出雲ツアー5 | 浜松で伝筆教室やってます

浜松で伝筆教室やってます

静岡県浜松市でわでん伝筆教室、伝筆講座をしている山本理恵子のブログです。伝筆の楽しさ、浜松の魅力をお伝えしています。

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

5箇所目は六所神社です。

 

出雲の主要な神様を祀る場所。

イザナギ、イザナミ、アマテラス、ツキヨミ、

スサノオ、オオナムチが祀られ、

この六神を主祭神としているところから

六所神社の名がついたといわれています。

 

 

image

 

ここから少し移動しました。

 

 

お昼は境港の

「旨いもん市場 海月丸」さん

 

海鮮丼がおすすめでしたが、

朝ごはんからしっかり食べてきたので

お刺身定食にしました。

 

 

 

この食事中に突然雨が降って来ました。

結構ひどく降ってましたが、

お店を出るときには小降りになっていました。

 

 

 

6箇所目は美保神社。

 

事代主神(えびす様)総本宮。

 

出雲大社の御祭神・大国主神(だいこく様)と

美保神社の御祭神・事代主神(えびす様)が

親子神であることから、

この2つの神社をあわせてお参りすることで、

より良いご縁に恵まれると言われています。

 

 

image

 

 

7箇所目は佐太神社。

 

出雲二ノ宮、神在の社です。

大社造りの本殿が3つ並ぶ、

三殿並立という珍しい形式の社殿です。

 

 

 

さらに奥には

 

 

 

 

伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀る

磐境「母儀人基社」があります。

 

私はここで言い表すことの出来ない

感覚を体験しました。

 

前日の失態は落とし物をしたこと。

でもここにお参りして帰る途中で、

 

「大丈夫。落とし物は帰って来るよ。」

そう言われた気がしました。

 

 

実際に今朝、落とし物が届けられたと

お電話をいただいたのです。

 

とても不思議な体験になりました。

 

 

さらに

田中神社は佐太神社北殿の摂社で

東へ100m離れたところに二つのお社が

背を向けて建っています。

佐太神社の御本殿に向かっているのが

西社でコノハナサクヤヒメノミコトを祀り、

縁結び・安産のご利益が、

東社はイワナガヒメノミコトを祀り

縁切り・長寿のご利益があるといわれています。

 

 

まず東社で縁切りをし、西社で縁を結びました。

 

image

 

 

image

 

 

この日最後は  立石神社。

 

大国主命の孫神「タキツヒコノミコト」を祀り

大きな岩が御神体で神気の高い場所でした。

 

 

 

盛り盛りな1日でした。

 

 

 

 

長くてすみません。あと1日です。

まだまだ続きます。

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから