浜松で伝筆教室やってます -5ページ目
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
今日は9月9日「重陽の節句」です。
「菊の節句」、「栗の節句」
とも呼ばれています。
五節句のひとつでです。
古代中国では、万物を「陽」か「陰」に分けて
考えていた陰陽説に則り、数字もにも陽と陰が
あると考えられていました。
奇数は陽の数(偶数は陰の数)と言われ、
奇数の日は縁起の良い陽の日とされました。
9月9日は一番大きい「陽」の数である9が
「重なる」日。
非常に縁起の良い日とされ「重陽」
と呼びました。
一方、奇数の重なる月日は陽の気が
強すぎるため、かえって不吉なことが
起こりやすいという考え方もあり、
それを払う厄除けの「重陽」の
行事をするようになったそうです。
この日には
「菊湯」湯船に菊を浮かべて湯に浸かり、
無病息災や、菊の香りで邪氣払い。
「菊酒」日本酒に菊の花を漬けたお酒で、
節句のお祝いと長寿を祈願。
「栗ご飯」栗の節句とも言われているので、
豊作を祝って。
「茄子」くんち(九日)に茄子を食べると
中風にならないという言い伝えもあります。
願い事をしたり、新しいことを始めるのも
いいそうです。
あなたはどんな一日にしますか?
こんな日本の季節の話や行事のことを
聞きながら伝筆を描くのが
「わでん伝筆」です。
ご一緒に描いてみませんか?
プレゼントはこちらから↓
勾玉のご注文はこちらから。
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子
resast.jp
日程など合わない場合にはご相談下さい。
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
今度名前のことだま師として
オンラインマルシェに参加します。
美しい人生大学お月見マルシェ
9月17日火曜日13:30スタートで
開催します(^▽^)/
私は名前のことだまの個別セッションを
無料でやります〜♪
お申込みはコチラ↓
さまざまな分野の8人の専門家の先生のお話と
4人の先生方の個別セッションが全て無料!
食・お金・マインドなどなど 気になるお話を
一度にいろいろ聞けるチャンスです☆
ご参加いただけると嬉しいです。
個別セッション
🌕魂の道標〜タロットで開く未来の扉
🌕僕のマヤ歴は前世から観ます。
前世から読み解きます。
🌕夢を叶える為にインナーチャイルドが
伝えたいことを紐解きます。
🌕あなたのお名前から使命と幸せになる
ポイントをお伝えします。
メインルーム
🌕超簡単!宇宙から問題の解決策を
受け取る方法!
🌕食品添加物から見る日本の食卓。
食を学んで心と体の健康を!
🌕知りたくありませんか?水かえ不要!
お花のあるすてきな暮らし!
🌕歴史で紡ぐ成功マインドフルネス!
脳と心のデトックスメソッド
🌕本当の自分を知り心を解放する
ミラクル・インナー・アート
🌕発酵食品のチカラで美肌&若返り!
腸活がもたらす驚きの効果
🌕800人の確定申告をして分かった!
資産形成できる人の特徴
🌕お月様にお願いすると夢が叶う?
今からでも遅くない夢を叶えるコツ
一日限りのイベントです✨
ぜひ美しい人生大学お月見マルシェを
お楽しみください🎵
イベント限定のステキな特典プレゼントも
多数ご用意しています(^^♪
しかも無料❣ ぜひぜひお待ちしています💖💖💖
お申し込みはこちら ➷➷➷➷
プレゼントはこちらから↓
勾玉のご注文はこちらから。
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子
resast.jp
日程など合わない場合にはご相談下さい。
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
昨日まで書いていた
出雲・玉造温泉勾玉ツアー。
全部で20箇所の神社をお参りして来ました。
「伝筆で神社の名前を描いてみたら。」
とアイディアをいただいたので
描いてみました。
1日目
朝山神社(あさやまじんじゃ)
須佐神社(すさじんじゃ)
須賀神社(すがじんじゃ)奥宮(おくみや)
出雲一宮 熊野大社
(いずもいちのみや くまのたいしゃ)
黄泉比良坂(よもつひらさか)
揖夜神社(いやじんじゃ)
2日目
玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)
八重垣神社(やえがきじんじゃ)
神魂神社(かもすじんじゃ)
眞名井神社(まないじんじゃ)
六所神社(ろくしょじんじゃ)
美保神社(みほじんじゃ)
佐太神社(さたじんじゃ)
田中神社(たなかじんじゃ)
立石神社(たていしじんじゃ)
3日目
稲佐の浜(いなさのはま)
長浜神社(ながはまじんじゃ)
出雲大社(いずもたいしゃ)
北島國造館(きたじまこくぞうかん)
万九千神社(まんくせんじんじゃ)
立虫神社(たちむしじんじゃ)
3日間でこれだけ巡り
御朱印もいただきました。
書き出すと凄い数です。
筆ペンで絵馬も描きました。
常に筆ペンを持ち歩いている明美さんを
見習わないといけないなぁと思いました。
プレゼントはこちらから↓
勾玉のご注文はこちらから。
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子
resast.jp
日程など合わない場合にはご相談下さい。
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
ご祈祷、参拝が終わり次は
お隣の北島國造館へ。
出雲教を通して大神様の御神徳を広く世に
広めることを勤めとされています。
庭園にある
亀の尾の滝(かめのおのたき)
亀山の巌を落ち心字池に注ぎ込む瀧です。
ここでも人が絶え、しばらく私たちだけで
滝の流れを見ていました。
最後は万九千(まんくせん)神社と
立虫(たちむし)神社です。
万九千神社は全国から参集された八百万神が
最後にお立ち寄りになり、
神議りと神宴(直会=なおらい)を催され、
ここからお旅立ちなさる(神等去出と呼ぶ)と
伝えられています。
立虫神社は地元の氏神さまで、万九千社境内に
並んで祀られています。
境内にはたくさんのねずみの
石像がありました。
オオナムチノミコトはスサノオノミコトの娘で
あるスセリビメに見初められて恋に落ちます。
そしてスサノオノミコトに結婚の許しを
もらいに行ったところ、スサノオノミコトから
様々な試練を与えられます。
その試練の中に、野原で火攻めにあう
場面がありますが、その時ネズミが現れて
「うちはほらほら、外はすぶすぶ」と言うので
そこを踏むと中が空洞になっていて、
そこに落ちている間に火が過ぎ去り
オオナムチミコトは助かるのです。
参拝後の空です。
とても不思議な空でした。

今回は伊賀明美さんにお声掛けいただき
実現した出雲、玉造温泉勾玉ツアー。
台風が近づいている中2人で
「呼ばれていれば行けるし、今がタイミング
じゃなければ行けないだけ。
なるようになるから。」
そんな感じで準備をしていました。
出発前日には、飛行機が飛ばないかもと
なっていたのに、出発当日は遅れはしましたが
無事にフライト。次の日は欠航でした。
台風も予想進路がだいぶそれて、
私たちのツアーはほとんど影響なしでした。
でも台風予想のおかげでほとんどの神社に
人がおらずゆっくり参拝が出来たり、
旅館が貸し切り状態だったり、お店が
空いてたりこれも珍しいことだそうです。
私は落とし物をしてご迷惑を掛けました。
でもこれも私が自分自身に向き合うために
必要だったのだと思います。
集合意識のすごさも体感しました。
わでん伝筆やMAGATAMAの講座で
日本の歴史や古事記を学びました。
その場所に行けて、お話を聞けたこと
実際に肌で感じた感覚、
全てが貴重な体験になりました。
これからの講座に生かすことが
出来ればと思った出雲でした。
盛り盛りなツアーで書きたいことが
たくさんでした。
(これでも少し端折りました)
長い間、お付き合いありがとうございました。
プレゼントはこちらから↓
勾玉のご注文はこちらから。
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子
resast.jp
日程など合わない場合にはご相談下さい。
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
出雲ツアー最終日は
稲佐の浜の清掃から始まりました。
全国の八百万の神々をお迎えする浜です。
前日の台風の影響でゴミがすごいと
思っていましたが、逆に風や波にさらわれて
大きなゴミは少なかったそうです。
少し場所を移動すると弁天島があります。
観光客もたくさんいたのに、
人払いされ私たちだけになりました。
ここで砂を少し持ち帰り、
出雲大社に持って行きます。
さあ、いよいよ出雲大社です。
出雲大社は「縁結びの神様」として、
また「因幡のしろうさぎ神話」で有名な、
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を
お祀りしています。
大国主大神は、広く「だいこく様」として
慕われいます。
大国主大神は、幾多の困難を越えて国土を
開拓された国造りの神様であり、
さらにその国土を天照大御神
(あまてらすおおみかみ)に
譲った国譲り神話でも知られています。
出雲大社は、国譲りの代償として
造営されたのが起源とされます。
大国主大神とスセリヒメ神が出雲大社に
お鎮まりになられ、
二柱の神は様々な試練を克服して愛を育み、
夫婦の契りの盃を交わして永遠のご縁を
結ばれました。「縁結びの神様」と
呼ばれる由縁はここにあります。
縁結びは男女の縁だけでなく、人々を取り巻く
あらゆる繋がりのご縁を結ぶものとされます。
素鵞社(そがのやしろ)
本殿から半時計回りに回って行くと、
真後ろに大国主大神の親神であり
ヤマタノオロチ退治で有名な、
スサノオノミコトをお祀りしています。
社の床下には木箱が置いてあり、
中には稲佐の浜から持ち運ばれた
砂が入っています。
素鵞社で清められた砂は、撒くと土地を
清めるご利益があるといわれています。
稲佐の浜で採ってきた砂を供え、
供えた分量の砂を替わりにいただきました。
神楽殿正面の大しめ縄は長さ約13m、重さ5.2t
もあり、日本最大級の大きさに圧倒されます。
出雲大社では、古くから向かって左方を上位、
右方を下位とする習わしがあるため、
しめ縄のかけ方が一般的な神社と
逆になっていることも特徴的です。
ご祈祷もしていただきました。
事業繁栄です。
その後、八足門内で参拝をしました。
長くてすみません。あと半日です。
まだまだ続きます。
プレゼントはこちらから↓
勾玉のご注文はこちらから。
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子
resast.jp
日程など合わない場合にはご相談下さい。

