浜松で伝筆教室やってます -4ページ目

浜松で伝筆教室やってます

静岡県浜松市でわでん伝筆教室、伝筆講座をしている山本理恵子のブログです。伝筆の楽しさ、浜松の魅力をお伝えしています。

 

こんにちは。

 

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経るで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

今夜は「中秋の名月」十五夜ですね。

 

そして明日は魚座の満月。

 

「十五夜」は1年で最も美しいと

言われています。

秋の収穫物を供えて実りに感謝する

お月見行事です。

 

「芋名月」とも言われます。

芋類の収穫を祝い、里芋などを供えます。

 

 

【三月見(さんつきみ)】

・十五夜(じゅうごや)

・十三夜(じゅうさんや)

・十日夜(とおかんや)

 

3つの月見を合わせて「三月見」といい、

全てのお月様を見ると縁起が良いと

言われています。

 

 

また、「中秋の名月」と「仲秋の名月」の

違いをご存じですか?

 

「中秋の名月」は秋の真ん中の月

「仲秋の名月」は8月の名月です。

 

 

このような行事のお話を聞きながら

伝筆を描くのが「わでん伝筆」です。

 

あなたも一緒に描いてみませんか?

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

昨日お伝えしたお月見マルシェ。

無事に終えることができました。

 

始まるまでドキドキでしたが、

鑑定を受けた方々に喜んで頂けたようで

よかったです。

 

 

初めの一歩を踏み出しました。

もっともっと喜んで頂けるように

頑晴りたいと思います。

 

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経るで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

いよいよ明日、名前のことだま師として

オンラインマルシェに参加します。

 

美しい人生大学お月見マルシェ 

9月17日火曜日13:30スタートで

開催します。

私は名前のことだまの個別セッションを

無料でやります〜♪

 

 

マルシェに参加するのが初めてで、

実はしっかり鑑定をするのも初めてです。

 

 講座中にモニターとして知人、友人の

鑑定はしました。

 

また、ちょっとした時に50音の意味を

お話したことはありましたが....。

 

 

 

鑑定のお申し込みを頂けました。

 

 

前もってお名前がお聞き出来たので、

鑑定書を作ってお話をさせて頂きます。

 

 

私自身、名前に興味が無かったので

この鑑定で誰もが持っている名前にある

使命を知って、人として大事なこと(本質)を

考えて頂ければと思います。

 

 

どんな方が来て頂けるのか、

いまからワクワクしています。

 

 

でも一番は私が楽しんでお話が出来たら

きっと良い結果になると思います。

 

頑晴ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経るで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

今日は「糸掛曼荼羅」の3回目。

私はリモートで参加です。

 

最初の六角形は昨年、大きいバージョンを

作り悪銭苦闘をしましたが、

今回は小ぶりバイジョンです。

 

でもこれがまた大変。

小さいと糸が掛けづらいのです。

 

糸も太い方がハッキリと模様が出るのですが

釘にうまく収まらないので細いものです。

 

 

糸の色選びも悩みました。

葉っぱ模様はうまく出来ましたが

四角形はベースの色がハッキリ出てないです。

 

 

もくもくと集中できて、

これもまた楽しい時間です。

 

先週してもらった勾玉のセッションで、

行動アドバイスに

「色んな芸術にふれてみて」がありました。

ちょうどいいタイミングでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経るで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。


昨夜はzoomでお茶会でした。


以前、パーソナルカラー診断、

メイクレッスンをして頂いた

ご縁から化粧品を購入している、

「色むすびさん」

がお声を掛けて下さいました。



お1人は初めましてさん。

でもお話しやすくて、明るく楽しい方で 

私の話も興味を持って聞いてくださり

あっという間でした。



とっても楽しくて「来月も」と

早速日程も決まりました。



またご縁が広がります。









プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経るで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

先日の出雲・玉作温泉勾玉ツアー

1日目での失態は大きな声では言えませんが

運転免許証を落とした事です。

 

以前に働いていたのは配送業の仕事。

毎朝、運転免許証携帯の確認がありました。

 

なので直ぐに出せるようにスマホケースの

ポケットに入れていました。

 

仕事を辞めてからもそのままで、さらに

余分な物を抜いて今回の旅行に行きました。

 

 

スタートのレンタカー店で免許証を提示し、

出発です。

 

朝山神社、須佐神社、お昼ご飯を食べた食堂。

 

午後の須賀神社、山の中の奥宮。

 

奥宮から戻ってきて車に乗った所で

免許証が無いことに気づきました。

 

 

もうパニックです。

車の中、カバンの中、探してもありません。

 

ここに来る途中でも、

一度免許証を落としています。

その時は直ぐに気づきケースにしまいました。

 

 

意を決してもう一度、山を登りました。

この時一番の雨が降っていました。

往復しましたが、やはりありませんでした。

 

 

image

 

 

須賀神社に戻り歩いたところを探し、

社務所の方にもお願いをしました。

 

お昼を食べた食堂にも電話をしましたが、

ありませんでした。

 

 

もう諦めて出雲から帰って来た次の日には

免許証の再交付をしに行きました。

 

 

そうしたらです。

火曜日の朝「須佐神社」から

お電話がりました。

 

「昨日、免許証が社務所に届きましたが

お落としましたか?」と。

 

もう、え~~~~~です。

須佐神社は2箇所目に訪れた所。

 

 

image

 

 

そんな早くに落としていたなんて。

奥宮まで気づかなっかたなんて。

あ~~見つかって良かった。

 

色々思っている中で、

どうしようと思っていたら、

「送りますね。」と言ってもらえました。

 

 

そして今週の月曜日、無事に帰って来ました。

雨が降っていたはずなのに

とてもきれいなままでした。

 

 

何もお礼が出来ないので伝筆でハガキを描き

送ることにしました。

 

 

お礼状にも伝筆は活躍しますよ。

 

 

 

 

 

 

宛名書きも伝筆で出来ます。

 

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから