浜松で伝筆教室やってます -7ページ目

浜松で伝筆教室やってます

静岡県浜松市でわでん伝筆教室、伝筆講座をしている山本理恵子のブログです。伝筆の楽しさ、浜松の魅力をお伝えしています。

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

今朝、起きたら部屋の電気がつきませんでした。

 

昨夜も台風の影響か結構な雨が降り

雷が鳴っていました。

 

「どこかに雷が落ちて停電しているのかな」

そう思いながら離れから母屋に移動しました。

 

そうしたら、家の前にある街灯は

電気がついているではありませんか。

 

ということは、我が家だけ?

 

母屋に入り配電盤をみると

一カ所ブレーカーが「OFF」になっています。

 

復旧をこころみましたが無理です。

 

電力会社に確認をし、指示をうけ母屋の方は

復旧しましたが、離れはだめでした。

 

「離れのどこかで漏電しているのでは。」

と言われ、電気工事の出来るところに

見てもらうように言われました。

 

 

幸い近所に前に電気工事をお願いした

業者さんがいるので、すぐに見に来てもらえ、

離れの浄化槽のポンプが原因だと分かりました。

 

「たぶん雷の影響かな」と言われ、

今度はそちらの手配です。

 

ちょうど母屋の浄化槽のポンプの調子が悪く

手配していたところだったので

一緒に直してもらうことになにました。

 

台風が来る前でよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

第4日曜日はオンラインでわでん伝筆講座。

 

私が受講する講座です。

 

1年前にわでん伝筆先生になりましたが、

普段の伝筆がほぼマンツーマンなのと

わでん伝筆の講座をどうやって行うのかを

勉強するために「伊賀明美先生」の講座を

見学させていただきました。

 

1回の見学のはずでしたが

みなさんいい方ばかりで楽しいし、

作品もとっても素敵なものばかりでした。

 

なのでそのまま継続参加です。

 

 

講座はオンラインで、伊賀先生は北海道。

他の生徒さんも北海道や千葉、岩手などから

参加です。

 

 

みなさんわでん伝筆が始まった当初

(3年前)から描かれているので

1周してセカンドシーズンです。

 

 

横書きのお手本も縦書きで描きます。

空いた空間にイラストも描き足します。

色もカラフルで個性が発揮されています。

アイディアが凄いです。

 

毎回とても勉強になります。

 

本当に楽しい時間です。

 

 

私もオンラインで講座が出来るように

していきたいと思っています。

 

 

 

image

お見せ出来ないのが残念です。

 

 

 

 

 

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

 

8月25日は友達の誕生日でした。

伝筆を習い初めてから

誕生日カードを送っています。

 

 

県外に嫁いだ友達。

元々頻繁に帰省をしていませんでしたが

コロナで移動制限が出てから

思うように帰省が出来なくなりました。

 

 

そんな中で手描きのカードを送りました。

 

 

最初は私が描いたことに驚いて

連絡をくれました。

 

 

とても喜んでくれ、旦那さんがすぐに

額縁を買いに行ってキッチンの

いつも見える所に飾ってくれたそうです。

 

 

そして今年も送ったハガキに

差し替えてくれたようです。

 

 

私はInstagramにもほぼ毎日投稿しています。

友達には教えましたが、

彼女はSNSはほとんど見てなかったのです。

 

 

でも、旦那さんがフォローしてくれて

内緒でメッセージをもらいました。

 

 

文字のリクエストでした。

 

 

吾唯足知」をどう描きますか?

 

と言うものでした。

 

自分なりに描いて写真をお送りしたら、

待ち受け画面にしてくれたそうです。

 

 

そこで彼女は旦那さんが私のInstagramを

フォローしていて、

文字をリクエストしたことを知ったんだとか。

 

 

それを聞いて改めて描き直し

ハガキを送らせてもらいました。

 

喜んでいただき手帳に挟んで持ち歩いて

いらっしゃるそうです。

 

送った私も嬉しいかぎりです。

 

 

あなたもお友達に手描きのハガキを

描いてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

先日、オンラインマルシェに参加しました。

 

 

 

 

 

色々な専門家の方々のお話が聞けたのですが、

その中で

お金の人生設計アドバイザーの松下恵子先生が

 

 

公的な制度って国民の7割の

人が使えていないってほんと?

 

 

というテーマでお話をされていました。

 

老後のお金の守り方のポイントは

国の公的な控除と軽減制度を

100%使うことですが、

国民の7割は使えていないそうです。

 

 

それは、日本が申請主義で自分で

申請した人だけに制度が適用されます。

ですが、国や会社はどの制度が使えるか

教えてくれないそうです。

 

この公的制度をしっかり理解し活用すると

相当な金額の差が出て来ます。

 

 

控除だけで15種類もあるそうです。

 

自分に使えるものがあるか

一度調べたいです。

 

 

 

さらに次の日に

満室大家業の神山みのりさん

1Dayセミナー

実質無料でこれあったら良いなが叶う

につられてに参加しました。

 

 

こちらのお話の中でもやはり知らないと

損をするものがありました。

 

 

これから起業するのに使える助成金や、

経費として落とせるもの、

業種によって使える補助金など

やはり知っている人に教えてもらえるのは

ありがたい事です。

 

 

私の活動にも生かせるアドバイスも

いただきました。

 

使える情報をキャッチするのも

大事なことだと思う今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

今日は

集合意識覚醒プログラムMAGATAMA

で使用する勾玉作りの講座でした。

 

昨年学んだ集合意識覚醒プログラム。

勾玉のセラピストでも有ります。

 

 

人は4%の自覚できる意識(顕在意識)と

96%の自覚できない無意識(潜在意識)

さらに人間の無意識の深層に存在する

集合意識(ワンネス)でできています。

 

 

自分の意識の持ち方で自分の人生は

変わって行きます。

 

 

顕在意識と潜在意識に無意識に閉じた

扉を開く(岩戸を開く)

セラピーが出来るのです。

 

 

そしてそのセラピーに使うのが

勾玉」です。

 

 

勾玉は歴代天皇に継承されている

三種の神器のひとつです。

 

 

陰陽統合のオルゴナイトです。

 

出雲大社と伊勢神宮の水晶が入っています。

電源を必要とせず、永続的にマイナスイオンを

放出します。

 

 

「メリット」は

生命エネルギーの向上

ネガティブな感情をポジティブに変換する

精神のバランスを整え平和な気分にさせる

電磁波の除去

大気や水の浄化

パワースッポットを作る

 

などがあります。

 

 

今日はセッション用の勾玉の取り扱い、

浄化の仕方、アクセサリーとして

使う勾玉の磨き方を教えて頂きました。

 

 

今までも作っていましたが、

さらにより詳しくお話してもらったり

疑問に答えて頂きとっても学ぶ事が

多い1日でした。

 

 

私の今の状態を見て頂いたり、

勾玉を復活させて頂けて良かったです。

 

 

これからもっと素敵な勾玉を作りたいと

想いました。

 

 

 

image

 

 

みんなが作った勾玉。

 

 

 

 

今日、私が磨いた勾玉はこちら。

とっても素敵なかわい子ちゃんが

出来ました。

 

 

 

image

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから