浜松で伝筆教室やってます -19ページ目

浜松で伝筆教室やってます

静岡県浜松市でわでん伝筆教室、伝筆講座をしている山本理恵子のブログです。伝筆の楽しさ、浜松の魅力をお伝えしています。

こんにちは。浜松のわでん伝筆先生、

 

山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターと、個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

本日協働センターでのわでん伝筆講座が

終了しました。

7月から月に1回、5回講座でした。

 

 

浜松市の学習成果活用事業

協働センターで募集して頂いた講座です。

 

筆ペンの使い方から始まりました。

線の練習、筆ペンに慣れて頂きます。

 

その月の行事などのお話をし

関係のある文字を描いて行きます。

 

お手本真似ていくのですが、

みなさん最初はおっかなびっくりで

なかなか筆が進みませんでした。

ほとんどおしゃべりも無く、

真剣に描いています。

 

 

でも回が進むにつれておしゃべりしたり

褒め合ったりしていました。

 

カラーペンやパステルなど

アイテムも増えて行きました。

 

ハガキ2枚を完成させます。

みなさんの作品を並べて鑑賞会です。

 

色が違ったり、さし絵が入っていたり

「他の人の作品を見ると刺激を受ける」

と言われた方もいらっしゃいました。

 

 

楽しかった

集中して描くことができ、

あっという間でした。

など嬉しい感想をいただきました。

 

 

私自身、講師業が初めてで不安でしたが、

みなさんに楽しんでもらうことが出来て

良かったです。

 

 

来月からは

わでん伝筆講座サークル

になります。

メンバー募集中です。

お気軽にお問合せください。

 

 

 

 



 

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

 

 

こんにちは。浜松のわでん伝筆先生、

 

山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターと、個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

明日は十日夜(とおかんや)です。

10月わでん伝筆講座でお話をした

お月見の中にもう一つ「十日夜」があります。

 

旧暦の10月10日に東日本を

中心に行われている収穫祭です。

 

稲刈りを終え田の神様を見送る行事で、

お月見がメインではないため、

新暦の11月10日に行う地域もあります。

 

西日本では「亥の子」という類似した

行事があります。

新穀で作った「亥の子餅」を食べたり、

子供たちがわら束や石で地面を叩く

「亥の子突き」がありますが、

本来は秋の収穫祭として行われたものです。

 

 

十五夜、十三夜、十日夜の3つで

三月見(さんつきみ)と言います。

三つの月見が出来れば、縁起がいいそうです。

 

 

明日は今年の収穫に感謝しながら、

夜空を見上げてみませんか?

 

 



 

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

 

こんにちは。浜松のわでん伝筆先生、

 

山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターと、個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

今日は我が家のお話を。

我が家はみかん農家です。

と言いましても旦那さんは今は会社員です。

 

義父が分家として

みかん農家を始めたそうです。

畑を増やし結構な量のみかんを

栽培していました。


旦那さんも家業を継いで

仕事をしていた時もありました。

 


我が家の出荷方法は自宅で選果

(大きさや傷の選別)をし

箱詰めして、市場まで持って行きました。

後は直接買いに来られたり、

ご注文を頂き発送をしていました。

 

でも次第にいろいろと大変になり、

旦那さんは外に働きに行くことになりました。

 

7年前に義父が他界してからは、

畑を減らし義母のボケ防止程度の

量になっています。

 

とはいえこの時期週末は収穫の

手伝いがあるので忙しくなります。

 

今年の出来はいいみたいです。

雨が少ないので味が濃いようです。


実は私みかん好きじゃないんですよね。





 

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

 

 

 

こんにちは。浜松のわでん伝筆先生、

 

山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターと、個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

今日は女性の働き方オンラインフェスに

参加させて頂きました。

 

伝筆先生としていつまでも

元気に輝き続ける

 

伝筆の中のわでん伝筆先生の働き方を

お話をされました。

 

初めて筆ペンをお持ちになった方、

今わでん伝筆先生の勉強をされている方。

わでん伝筆先生といろいろな方々が

参加されました。

 


途中からブレイクアウトルームに

分かれて伝筆タイムです。

 

 

私のルームはわでん伝筆先生ばかりの

部屋でした。

なので伝筆はそこそこに、

それぞれ「」を話しました。

 


「みんなが集まる空間を作りたい。」

「ログハウスで薪を焚いて、

ピザ窯があって

大好きなコーヒーの香りが漂ってる」

「その場所でそれぞれが好きな事が

出来ればいい」

 

「相手のことを尊重し、思いやる」

「言葉を大切にし、

周りを穏やかな人にしたい」

「心豊かな人生を送りたい」

 

「伝筆を広げて幸せの笑顔を増やしたい」

「自宅をサロンにして楽しむ場所にしたい」

 

「この地から世界に

10万枚の伝筆ハガキを贈る」

 

などなど

みなさん素敵な夢をお持ちでした。

それをみんなで応援をし、

叶ったとお祝いをしました。

 


先輩わでん伝筆先生と交流出来て

有意義な時間でした。

 

お仲間が増えるといいです。

 

 

 

 

 

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

 

こんにちは。浜松のわでん伝筆先生、

 

山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターと、個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

今日は先輩講師の単発の、

伝筆講座に参加させて頂きました。

 

初めてお会いする先生です。

17名の方達と一緒に参加でした。

中には複数回目の方が

何人かいらっしゃいました。

 

 

講座は伝筆の説明から始まり、

筆の説明、使い方。線の描き方。

 

お手本を配って、

練習からのハガキに清書です。

 

オリジナル講座は講師がお手本を作ります。

8枚のお手本がありました。

 

 

わでん伝筆講座は資料がありますので、

お手本は作らなくていいのです。

 

 

皆さん真剣に描かれていて、先生が見て回り

指導されて行きます。

時には手を取って描かれていました。

 

お話の仕方は優しく、

トーンも落ち着いていて、

とても聞きやすかったです。

そして皆さんの作品を褒めるのです。

良い所をしっかり見つけて、伝えています。

 

私にもお声を掛けて下さり、

褒めて頂きました。

 

出来上がった作品を並べて行きます。

18名✖️2枚なので圧巻でした。

皆さん素敵な作品ばかりで、個性豊かでした。

 


私が受けた講座はほとんどがzoomなので、

他の先生の講座を対面で受けられて、

とても勉強になりました。

楽しい学びの時間でした。

 

自分の講座に生かして行きたいです。

 

お邪魔させて頂き、ありがとうございました。

 

 



 

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。