浜松で伝筆教室やってます -15ページ目

浜松で伝筆教室やってます

静岡県浜松市でわでん伝筆教室、伝筆講座をしている山本理恵子のブログです。伝筆の楽しさ、浜松の魅力をお伝えしています。

こんにちは。

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

木曜日は協働センターでわでん伝筆講座でした。

 

今月から新しい方が参加して下さいました。

以前の協働センターでの

講座に参加されていて、

一端終了されたのですが、また描きたいと

参加して下さいました。嬉しいかぎりです。

 

講座の最初にこの1ヶ月の

お話をしてもらいます。

 

前回描いた「立春大吉」を玄関やお部屋の

入り口に貼ったと言って下さいました。

講座のお話を実践してもらえ良かったです。

 

今月は「桃の節句」や

「お彼岸」のお話でした。

 

春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」。

その時期に咲いている「牡丹」や「萩の花」から

名前がついたそうです。

 

また「こしあん」、「つぶあん」の

違いもあるそうです。

 

生徒さんの中にぼた餅を作ると

言う方がいました。

今は簡単に小豆も炊けるんだとか。

 

そんな話で盛り上がりました。

 

来月はどんなお話でしょう。楽しみです。

 

image

 

 

image

 

プレゼントはこちらから↓

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

公式セミナーも開催します。

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

 

こんにちは。

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

先日まで活動していた「カワ活」

みんなで可愛くなる活動。

毎日自撮りをして投稿して褒めあう。

 

そのメンバーに伝筆ハガキを贈りました。

それぞれの投稿を見て、

その方に合った言葉を描いて贈りました。

 

そしてみなさんがハガキを持って

自撮りし投稿してくれました。

 

 

自分の想いをしっかり伝えられたらと思って。

「素敵なメッセージありがとう💓」

 

最初に彼女にはこの言葉、

このペンと決まりました。

 

「愛のエネルギーがいっぱいで本当に嬉しくて涙が出たわぁ~」

自宅のサロン部屋に飾ってくれるそうです。

 

ちょっとゴタゴタしていた彼女に。

「ことばも、いろも、すごく素敵

元氣もらったよ」

好きな色がグリーンだそうです。偶然。

 

素敵な彼女。自分に自身を持って欲しくて。

 

こんな素敵な感想を頂きました。

 

 

あなたも想いを文字にして大切な方に

贈りませんか?

きっと喜んでもらえますよ。

 

 

 

認定講師の活動を始める記念として

伝筆(つてふで)ハガキを

プレゼントします。

 

プレゼントはこちらから↓

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

公式セミナーも開催します。

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

先日、パーソナルカラー診断+骨格診断+

大人のメイクを受けてきました。

 

実は、去年の春から毎週こちらの前を

通っています。

看板を見てずーっと気になっていましたが

踏み出す勇気がありませんでした。

 

でも以前にお話をしたコミニティで活動をしている内のに自分を変えてみようと思い始めたのです。

 

そこで今回お世話になったのは

色むすびcolor&make」さんです。

 

先に言います。

行って良かったです。

 

担当の方がとても素敵な方でした。

優しい雰囲気でしっかりこちらの話を

聞いてくださり、

丁寧に私に似合う色を探してもらえました。

 

最初にメイクをしてもらいました。

 

この歳になるまでしっかりメイクをしたことが

ありません。

でもとって自然な感じにしていただきました。

 

 

正直、今までオシャレに興味が無かったのです。

どんな色がいいのか、どんな物が似合うのか

全然分かりません。

ですが色々な色を合わせている内に違いが

分かるようになりました。

 

診断結果は普段自分では選ばない

明るい色達でした。

イメージを変えるには丁度良かったのかも。

 

骨格診断もしてもらい、

洋服選びの参考を頂きました。

 

結構大きめのダボッとした服が好きですが、

ジャストサイズで、スッキリ、

シンプルな物がいいそうです。

 

2時間半があっという間でした。

親切で丁寧な対応をして頂き

とっても素敵な時間でした。

 

また、伺いたいです。

 

 

 



 

 

認定講師の活動を始める記念として

伝筆(つてふで)ハガキを

プレゼントします。

 

プレゼントはこちらから↓

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

公式セミナーも開催します。

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

今日は立春です。

 

日本には「春夏秋冬」と四季があります。

 

立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日が

節分(季節を分ける)となりますが、

その中で春の始まり、1年の始まりと

立春の節分が有名になったそうです。

 

【立春大吉】と書いた紙を玄関に貼るって

聞いたことはありませんか?

 

【立春大吉】は厄除けのお札です。

禅宗のお寺の門に貼る習慣が由来だそうです。

【立春大吉】を縦に書くと、全ての文字が

左右対称で、紙の表からも裏からも【立春大吉】

と読むことが出来ます。

 

 

【立春大吉】のお札は自分でも作れます。

そして立春から雨水までに自分の目線より

高い所に画鋲などを使わずに貼ります。

 

 

去年1年間貼っていた物です。↑

 

 

今年のお札です。↑

 

 

 

認定講師の活動を始める記念として

伝筆(つてふで)ハガキを

プレゼントします。

 

プレゼントはこちらから↓

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

公式セミナーも開催します。

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

 

こんにちは。

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

1/27(土)は伝筆®協会の

17期歓迎会&新年会がzoomでありました。

 

多くの先輩講師の先生方が参加され、

私たち17期を歓迎してくれました。

 

理事長の挨拶に続き

各エリア長、副エリア長の紹介から

それぞれの自己紹介。

17期は「認定講師になって何をしたいか。」

の発表。

 

そして先輩講師の先生方が歓迎の言葉を

描いていてくれました。

 

皆さん素敵な作品ばかりで感動です。

 

ここで17期のメンバーから「感激

をお返ししました。

 

実はその前日に丁度17期で勉強会と言う

おしゃべり会をしていて、

「何か返そう」となり各々違う色で描いて

準備をしていました。

 

とっても喜んでいただけました。

 

その後、新年会になりブレイクアウトルームに

分かれてそれぞれの名前を描いたり、

昨年の振り返りと今年の目標を話ました。

 

今年は、リアルで開催されるイベントも多く、

色々な方々とご一緒出来るのが楽しみです。

 

私も頑張ります。

 

 

 

 

認定講師の活動を始める記念として

伝筆(つてふで)ハガキを

プレゼントします。

 

プレゼントはこちらから↓

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

公式セミナーも開催します。

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから