浜松で伝筆教室やってます -16ページ目
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
 
 
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
 
 
 
 
昨日はぽっかり時間が空いたので、
自習の日にし伝筆ハガキを描きました。
 
 
最近参加しているコミニティが楽しいんです。
 
自撮りして、写真をアップする。
 
その投稿にみんながコメントをするんです。
 
みんなに褒めて貰うと最初は恥ずかしかったり
照れます。
 
でも毎日みんなに褒められると
「今日はどこで撮ろう」とか
「何を着よう」とか
「どの角度がいいかな」など
今まで気にしていなかった物や
感情など色々な事を考えるようになりました。
 
また他のメンバーの投稿に
コメントをしなければいけないので、
相手の投稿もよく見るようになりますし
勉強になることがたくさんあります。
 
 
ご縁があって一緒になったメンバーに
伝筆ハガキをプレゼントすることにしました。
 
それぞれに合った言葉を描いて贈りたいと
昨日は頑張って描きました。
まだ足りないです。
 
 
私も欲しいよ~と言う方
 
認定講師の活動を始める記念として
伝筆(つてふで)ハガキを
プレゼントします。
 
プレゼントはこちらから↓
 
 
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子 resast.jp
resast.jp 
 
日程など合わない場合にはご相談下さい。
 
 
 
 
 
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
 
 
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
 
 
 
 
昨年暮れに高校の部活の顧問だった
恩師が亡くなりました。
 
数年前までは同期の家がお店をしており
よく集まっていました。
先生も顔を出してくれていました。
 
でもお店を辞めてしまってからは
集まることも少なくなり先生にも
会わなくなりました。
 
先生がご病気だということも
知りませんでした。
 
突然の訃報でしたがたくさんの方が
弔問にいらしていました。
 
部活中はとても厳しい先生でしたが、
普段はとても穏やかで優しい先生でした。
 
 
いつもはギリギリに出す年賀状を
去年は早々に出していました。
 
先生に見てもらいたかったです。
私が先生になったことを
話したかったです。
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
そして認定講師の活動を始める記念として
伝筆(つてふで)ハガキを
プレゼントします。
プレゼントはこちらから↓
 
 
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子 resast.jp
resast.jp 
 
日程など合わない場合にはご相談下さい。
 
 
 
 
 
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
 
 
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
 
 
 
日曜日に豊川稲荷に行ってきました。
 
毎年参拝に行っているのですが、
こんなに早く行った事はありません。
 
人混みが嫌いな旦那さんなので、
ほとんど参拝者がいなくなる
1月下旬に行っていました。
 
でも今年は私の予定が取れず、
日曜日になりました。
 
朝早めに出掛けて行ったので
駐車場にもスムーズ入れられて、
 
参道もそれほど混んでいなくて良かったです。
 
露店がたくさん出ていて楽しいですね。
でも色々高くなっていたのには驚きました。
 
 
毎年ここでおみくじを引きます。
 
私、よく「凶」を引くんです。
 
そんな話をしながら参拝をし、
いざおみくじを引きに行きました。
 
そうです。今年も「凶」を
引きました。
引き寄せちゃったんです。
でも、もうこの下はないので上がって
いくだけと開き直っています。
 
【願い事】あせるべからず
     人に任せて吉
 
周りの方々に助けてもらって叶うのかなぁ。
 
ちなみに旦那さんは「大吉」です。
そして認定講師の活動を始める記念として
伝筆(つてふで)ハガキを
プレゼントします。
プレゼントはこちらから↓
 
 
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子 resast.jp
resast.jp
 
日程など合わない場合にはご相談下さい。
 
 
 
 
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
 
 
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
 
 
 
今日は「人日の節句(七草の節句)」です。
五節句の1つです。
 
五節句とは中国から伝わった、
奇数が重なるとめでたい日と考え、
1月から9月までの奇数が重なる日を
大切にしてきたその1つです。
 
1/7 人日の節句(七草の節句)
3/3 上巳の節句(桃の節句)
5/5 端午の節句(菖蒲の節句)
7/7 七夕の節句(笹の節句)
9/9 重陽の節句(菊の節句)
 
1月だけ同じ数字ではないのは
1/1は元旦で節句より重要な
お祭りをする日だからです。
 
中国では正月元旦(1月1日)を鶏とし、
6日までをさまざまな動物に見立てた
占いを行う日としていたそうです。
 
人を占う日にあたるのが7日だった
ということで1月7日が「人日」という事に
なったと言われています。
 
 
また、同時に伝わってきたのが
「7種類の野菜を入れた汁物を食べる」
と言う習慣です。
 
もともとあった
「お正月に若菜を摘んで食べる❝若菜摘み❞」
「7種の穀物をお粥にして食べる」
などの風習と結びついて
現在の七草の習慣になったそうです。
 
七草は
 
セリ
ナズナ
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ(カブ)
スズシロ(ダイコン)
 
です。
 
春の七草を全て合わせると約12種類の
薬膳効果があり、お正月に食べ過ぎて
弱った胃や風邪の季節には、
うってつけの風習です。
 
無病息災、元気に冬を乗り越えたいです。
 
そして認定講師の活動を始める記念として
伝筆(つてふで)ハガキを
プレゼントします。
プレゼントはこちらから↓
 
 
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子 resast.jp
resast.jp
 
日程など合わない場合にはご相談下さい。
 
 
 
こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
 
 
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
 
 
 
 
先日、伝筆(つてふで)協会理事長
侑季蒼葉(ゆうきあおば)先生の
書き初めLIVEがありました。
 
書き初めは1月2日に書を書くと上達すると
言われています。
 
毎年、侑季先生が皆さんの目標などを聞き
その場で描いてくれます。
 
「昇竜」「美々しく」「再生する」などなど
色々な言葉が上がってきました。
 
私も描いて頂きました。「自己一致」
自分で自分のことを誇りに思える。
 
 
昨年も「チャレンジ」を描いて頂いきました。
本当に色々な事にチャレンジしました。
 
 
ただのパート職員だったのに、
「わでん伝筆先生」になり、講座を開催し
サークルとして継続開催出来ています。
 
わでん伝筆研修で平塚七夕・鎌倉観光にも
参加しました。
 
「伝筆認定講師」にもなり年賀状講座も
開催しました。
 
大変でしたが好きな事にチャレンジした
結果です。
 
 
そして今年の「自己一致」。
「なりたい自分」と「あるべき姿」に
自己を一致させる。
 
やりたい事がたくさんあるのに
思いと行動が伴わなかったり、
逆に思いが付いていけなかったり
全てが自分だと誇りを持てるようになりたいです。
 
目標に向かって頑張ります。
 
 
 
そして認定講師の活動を始める記念として
伝筆(つてふで)ハガキを
プレゼントします。
プレゼントはこちらから↓
 
 
公式セミナーも開催します。
山本理恵子 伝筆(つてふで)初級セミナー - リザスト伝筆|筆ペン|筆文字|浜松|わでん伝筆 伝筆協会認定講師 山本理恵子 resast.jp
resast.jp 
 
日程など合わない場合にはご相談下さい。
 
 
 
 
 
