こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
今日は「人日の節句(七草の節句)」です。
五節句の1つです。
五節句とは中国から伝わった、
奇数が重なるとめでたい日と考え、
1月から9月までの奇数が重なる日を
大切にしてきたその1つです。
1/7 人日の節句(七草の節句)
3/3 上巳の節句(桃の節句)
5/5 端午の節句(菖蒲の節句)
7/7 七夕の節句(笹の節句)
9/9 重陽の節句(菊の節句)
1月だけ同じ数字ではないのは
1/1は元旦で節句より重要な
お祭りをする日だからです。
中国では正月元旦(1月1日)を鶏とし、
6日までをさまざまな動物に見立てた
占いを行う日としていたそうです。
人を占う日にあたるのが7日だった
ということで1月7日が「人日」という事に
なったと言われています。
また、同時に伝わってきたのが
「7種類の野菜を入れた汁物を食べる」
と言う習慣です。
もともとあった
「お正月に若菜を摘んで食べる❝若菜摘み❞」
「7種の穀物をお粥にして食べる」
などの風習と結びついて
現在の七草の習慣になったそうです。
七草は
セリ
ナズナ
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ(カブ)
スズシロ(ダイコン)
です。
春の七草を全て合わせると約12種類の
薬膳効果があり、お正月に食べ過ぎて
弱った胃や風邪の季節には、
うってつけの風習です。
無病息災、元気に冬を乗り越えたいです。
そして認定講師の活動を始める記念として
伝筆(つてふで)ハガキを
プレゼントします。
プレゼントはこちらから↓
公式セミナーも開催します。
日程など合わない場合にはご相談下さい。