千葉県議会議員 きょうの田中幸太郎 -97ページ目

22日一般質問します(説明つき)

平成24年度2月議会一般質問を行います。
3月22日(金)13:00~の予定です。

以下に質問項目と説明を簡単に書きました。ご興味あれば傍聴にお越しください。
ネット中継もありますので、そちらもご覧いただけるとうれしいです
 

質問項目

◆行徳橋の架け替えについて
  進捗状況と今後の計画について市の認識と対応について伺います。


いよいよ、念願の行徳橋架け替えが現実のものとなりました。
しかし先日行われた住民説明会では、住民からの質問にうまく答えることができない場面があり、
あまりにもお粗末なものでした。想定できるQ&Aぐらい作っておいてほしいものです。
とはいえ、県と国に作っていただけるありがたいお話。
最短でできるよう、市にも協力をお願いしたいと思います。
$市川市議会議員 きょうの田中幸太郎

◆市川市人口推計について
  現状、問題、原因、課題、目標、解決策、対策について伺います。


少子高齢社会のあおりが、ついに市川市にも数字となって現れました。
今後の目標に合わせた取り込みと、提案もしたいと思います。
特に、税収を確保していく、にぎわいある街をつくっていく観点からも
経済施策の充実について伺いたいと思います。

◆行財政改革について
  1)課題解決に向けた目標や改革の取り組みについて伺います。
  2)職員適正化計画や正規職員が行うべき職務の範囲について伺います。


何も対策を講じなければ、8年間で約1100億円もの財源不足が見込まれる市川市。
今のままの行政の仕組みでは、持たないと本当に危惧しています。
だからこそ、行財政改革の本気度を伺いたいと思います。
行政だけがやるのではなく、市民にも議会にも危機の理解を周知するよう要望したいと思います。

◆情報政策部における今後の戦略について
   行財政改革や市庁舎整備にどうかかわり、社会の変化における対応について伺います。


これからの持続可能な行政をつくるうえで、情報政策部が展開する政策は重要です。
ITにより事務の効率化・簡素化をどのように進めていくのか、伺います。
併せて、今国会に法案提出されている「マイナンバー」制度のかかわりについても伺いたいと思います。
※マイナンバーとは、政府が国民全部一人一人に番号を付与し、個人情報を管理しやすくする制度。電子計算機による行政事務の効率化を目的とする。(ウィキペディアより)

◆市民が求めている市役所のあり方について
  庁舎整備基本構想策定委員会から答申が出された状況ですが、
  市が基本構想の策定における同委員会への諮問内容を決定した経緯から、
  市民が求めている市庁舎のあり方について伺います。


かなりのスピードで市庁舎建て替えに向かって進められています。
もちろん、分散されている庁舎の統合や、震災に耐えうる行政のキーステーションは大切です。
しかし、これからの時代に、駅から近い一等地に市庁舎を建設するという考え
には全面的に賛同しかねるところがあります。
市川市らしいこれからのあり方について議論したいと思います。


今回の質問は、行政の舵取りに異議を唱えるものも多くちょっとビビッてます。
でも、「今までを生きてきた人と、これからを生きる人と考えが違うのは当たり前だ。」
と思っています。

生意気かもしれませんが、それが私が市議として負託を受けている価値なので、
信念をもって質問したいと思います。


「子供(未来)にツケをまわさない」×「33歳NEWLEADER」
 田中幸太郎

議会運営から行政思考の改革を!

議会運営について、私の考えを述べさせていただきます。

私は、「あるべき姿」を目指して資源を投入することにより
得られる成果を確認することが大事だと思っています。
しかし、ヒト・モノ・カネの消費をチェックすることが主となっている、
資源消費型行政運営を助長する議会運営を危惧しています。

限られた歳入(税金)を効果的に賢く使うためには、
議会運営から行政運営の思考改革をしなければならないと思っています。

私の本会議場での質問・質疑は通告外と発言を止められてばかりですが、
成果思考型行政運営に繋がる質疑・質問を願う所存です。

尚、通告の方法で解決出来ることであれば改めていきたいと思います。

皆さんのお考えはいかがでしょうか?


「子供(みらい)にツケをまわさない」「33歳NEWLEADER」
 田中幸太郎


わかりづらいとご意見いただいたので補足します。
資源消費型と成果思考型の違いです。


〈例〉市川市ハンバーガーをつくる事業

資源消費型
・ハンバーガーにはマヨネーズが入っていますか?
・お肉はどこ産でキロいくらですか?
・ハンバーガをつくるバイトの数は?

成果思考型
・行政がハンバーガーをつくる意味は何ですか?
・どんな人に食べてほしいですか?
・ハンバーガー好きが増えて民間でもバーガーショップが出来たらどうしますか?

代表質疑で議論します。

おはようございます。田中幸太郎です。

本日より会派による代表質疑が行われます。
私も補足質疑として議場で議論させていただきます。

現在の財政見通しでは、平成27年までの3年間の歳入歳出が毎年100億円を超える
財源不足になることが見込まれています。

持続可能な運営に向けて、大久保市長のかじ取りが期待される一年でもあります。
必ずどこかで痛みは伴いますが、これからの未来のため、
改革を後押しできる質疑をしたいと思います。

市川市議会インターネット中継

主に25年度市政方針についてですが、主だったものを箇条書きにしますと

・次期クリーンセンター建設の考えは
・行財政改革の本気度
・個人資産に行政が支援していく「住宅施策の意義と作戦」
・外環道路27年全面開通の計画なのか
・スマートフォンを活用した情報配信とは
・市川漁港を中心とした海辺の整備
・JR新駅構想について
・「道の駅」のコンセプトは
・収支があわない予算編成について
・塩浜地区都市計画道路用地取得

といったことを伺う予定です。
市局理事者の皆様よろしくお願いします。


「子供(みらい)にツケをまわさない」×「33歳NEWLERDER」
 田中幸太郎