【熊本県・菊陽町視察】
今日の新聞各社一面では、日本で初めての熊本県菊陽町での生産拠点となる台湾積体電路製造(TSMC)工場の
開所式が昨日行われたことが掲載されています。
自民党千葉県青年局メンバーも2月議会が行われる前に、菊陽町の企業誘致に関する視察へ行ってまいりました。
ニンジンやキャベツなど生産の盛んな菊陽町。
新工場の前には春のにおいがするキャベツ畑が広がっている景色が印象的でした。
熊本県という水どころ。工場に必要な地下水が豊富であること土地価格の安さに加え、
熊本空港及び九州自動車道熊本インターが近く交通の便が良いこと、中国や韓国などに近く
アジア戦略の拠点となりやすいことが企業誘致につながったそうです。
土地価格や賃金水準の上昇、雇用の拡大など日本では稀にみる好循環を生み出しています。
鉱物資源が豊富でなく、これまで半導体を海外からの輸入に依存せざるを得なかった日本は、
コロナによる中国のロックダウン、東南アジアの人員不足、ウクライナ情勢によって、
半導体や関連部品の製造遅延の影響を受けています。
安定的な経済活動を行うためには、さまざまなな電子機器に用いられる半導体を、
自国内で生産できるよう推進していくことが重要です。今後、第2工場ではさらに細かい先端半導体を生産する予定。
今後の日本半導体業界の再興が注目されます。
そもそも、なぜ日本は半導体不足になったのか。
日本の半導体はもともと『日の丸半導体』などと呼ばれ、80年代には世界シェア50%を誇ったこともありました。
しかし、日本を脅威と感じた米国が日米半導体協定を結び日本は国際競争力を失ったとされています。
(この辺りは勉強中です。)
経済安全保障の観点からも、産業の自律性を高め、技術等を向上させるためにはどうすればいいか、
行政としてどのように支援するべきか研究してまいります。
千葉県議会議員
田中幸太郎
一般質問やります。
田中幸太郎です。
風の強い日が続きます。市内に設置している広報掲示板も外れてしまうこともしばしば。
お手数ですが、外れている箇所がありましたらご連絡いただけますと幸いです。
すぐに補修に伺います。
現在、2月定例会の議会中。
2月22日13時より一般質問の機会を頂きました。
県議会議会中継 はこちら
質問終わりましたら結果報告させていただきます。
ご興味のある項目がありましたらご連絡下さい。情報共有致します。
質問項目は以下の通りです。
1 医療・介護について
(1)救急車の適正利用について
(2)千葉県往診体制広域連携支援モデル事業について
(3)介護DXの推進について
2 運転免許行政について
マイナンバーカードと運転免許証の一体化に向けて
3 EBPMについて
EBPMの推進について
4 マリンレジャーにおける安全対策ついて
千葉の海のブランド化にあたり、マリンレジャーにおけるモラル啓発
5 江戸川第一終末処理場について
江戸川左岸流域下水道全体計画の見直しの検討状況
行徳富士の用地買収はいつ行うのか。
6 建設工事等の公共調達における発注者別評価点の活用について
災害に強い千葉県をつくっていくため、建設工事等の公共調達における発注者別評価点について
7 教育について
(1)社会人経験のある人材の確保について
(2)日本語指導が必要な外国人児童生徒に対する支援について
8 市川市の諸課題について
(1)旧江戸川護岸の改修について
(2)河原番外地について
(3)行徳湿地について
千葉県議会議員
田中幸太郎
【県政報告会のご案内】
おはようございます。
秋風の心地よい季節になりました。
地域の諸課題をはじめ千葉県の活性化を図るため取り組んでいる内容をお伝えしたく
「県政報告会」を開催する運びとなりました。
ゲスト講演として、小泉進次郎衆議院議員をお招きして国政報告をしていただき、
神奈川県-千葉県での連携強化についてもお伝えする予定です。
ご多用のこととは存じますが、ご都合付きましたらご出席いただきます様お願い申し上げます。

【田中幸太郎 県政報告会】
日時 11月10日㈮18時30分より(18時開場)
場所 市川グランドホテル
会費 無料
会場設営の都合上、出欠確認を取らせていただいております。
出欠のお返事を10月27日までにご一報くださいます様お願い申し上げます。
ご返信を頂けない場合、お席をご用意できない可能性がございます。
ご連絡先 
Mail info@kotaro-tanaka.net
FAX 047-702-5454
千葉県議会議員
田中幸太郎




