台風による「塩害」
9月30日から10月1日にかけて日本列島を縦断し、 甚大な被害をもたらした台風24号。
この台風24号に伴う「塩害」により、県内各地がダメージを受けています。

塩害とは、塩分による植物や建築物などへの被害のこと。台風により巻き上げられた海水が潮風として地上へ吹き付ける塩害がもたらすトラブルは様々で、10月5日には京成線において送電線から出火が続き、ほぼ1日運転がストップするという事態に陥りました。
その後、塩害の影響はさらに広がっています。
千葉県は12日に、県内の農業被害が23億円以上にのぼると発表しました。
農作物の被害が全体の6割強を占め、その他、ビニールハウス等の農業施設も 破損などの被害も確認されています。
農作物の被害状況は、銚子市や市原市、富里市などを中心に大根やキャベツ、にんじん、ねぎなどの冬野菜が潮風を受け傷む被害を受けています。
もみじやイチョウは色づくことなく葉が落ち、バラ園ではバラの葉の色が変色するなど、塩害の影響は他にも多く、秋の観光シーズンを迎えるにあたり観光地は不安を抱えていると思います。
市川市内の公園でも、例年よりはやく落ち葉が積もっているのが確認できました。
どんぐりも、実が大きくなる前に落ちてしまっているようです。
停電や農作物被害など、塩害の対策にはまだ十分に研究がなされていません。
これ以上被害が拡大することがないよう祈りつつ、 今後の対策を進めていく必要があると考えています。
プログラミング教育研修会
指示することが出来るということを体験させながら
発達の段階に即して育成するもの。
です。
問題の解決には必要な手段があることに気づくことが求められています。
プログラミング教育は2020年より義務教育必修化が控えており、
幾度か議会で質問した経緯や青年会議所の運動のきっかけとして見学に伺いました。
これからの子供たちの育成のためには
広島被災地へ
先月、西日本豪雨災害で発生した被災状況を確認するため
広島県へ行ってまいりました。
連日、各市のボランティアセンターを拠点に全国から来られる
多くの参加者に敬意を表します。
今後もできる範囲ではありますが募金等などで協力させていただきます。
県面積のうち約70%の森林率を有す広島県。
災害から1か月たった今でも、所々の山肌から斜面林が剥がれ落ち、
民家や道路を覆いつくした現場が残っています。
一転、観光名所である尾道駅周辺はしまなみ海道を渡るサイクリストや
外国人観光客で賑わい、活性化しているのが印象的でした。
市川市の水と緑を多く有する豊かな自然環境も
治水対策範囲を超えると多くの被害が想定されます。
市民から議席を預かる議員としても
有事災害における予防・対策を考えたいと改めて感じております。
田中 幸太郎









