教育環境
地元の方々との忘年会に参加させてもらい
なべを囲んで各世代の方々とお話をさせていただいた。
社会問題の話題として、教育環境のありかたで盛り上がる。
様々な角度から意見がでたが、
最後は3つある教育環境の優先順位として
1家庭教育
2地域教育
3学校教育
の順番であるべきだと話が落ち着いた。
日本各地で教育改革により学校選択制による学区の撤廃なども
議論として取り上げられているが
私の住む自治会も小学校の学区割りが3箇所になっており、
子ども達がまとまりづらい子ども会の活性不足が悩みだそうだ。
優先順位を考えても、家庭は勿論のこと、地域の輪を重視しつつ
より一層の学校改善を考えて行かねば成らないと噛み締める鍋の味であった。
自己管理
そろそろ忘年会シーズンに突入する。
は、飲めなくはないほうだが体調が気になる。
体調も自己管理をしながら年末を楽しく過ごしたいと思う。
酒で思い出すのが、
会社にいたころは
お酒の好きな部長に、いつも晩酌に付いて(付き合わされ?)た。
しかし、飲み交わし教えてもらった人生勉強はいくつもある。
何事も掃除と挨拶から始まると100回言われた。
久保部長!
駅頭する前に、周りのゴミを拾ってから使わせてもらってます。
これからも頑張ります。
一人一人が行動する
伝統、文化、公共の精神、そして国を愛する心。年配の方や曽祖父母と話をすると大切なことだと実感する。
今朝は行徳駅で駅頭演説をさせていただき連日国会で議論している教育基本法の話をすると、
駅構内へ向かう何人もの方々が振り向いてくれる。
皆さん聞いてくれているのだなと、改めてマイクを通して伝える言葉の重さを感じる。
約一時間半の間、同じ場所に立っていると様々な光景を目にする。
学校へ向かう子どもが赤信号で待っている脇を小走りでわたる大人。
学校教育の一環で、新浜小学校の児童が「挨拶し隊」というタスキをかけて大きな声で挨拶しているのに
怪訝そうな顔をして通り過ぎる大人。等
改めて思うことは、
未来を担う子ども達にどの様な教育を伝えるかわたしたち大人一人一人が行動することが大切なのではないだろうか。
子どもは親の背中を、わたしたち大人の背中を見て育っているのだから。