千葉県議会議員 きょうの田中幸太郎 -108ページ目

孤立死の対策

最近、歩行者を巻き込んだ自動車事故の問題と合わせて、
孤独死のニュースも目や耳にするようになりました。

対策の一環として、東京電力との連携協定ができたそうです。


孤立死:検針員も「警戒」 東電、市川市に異変連絡へ--協定締結 /千葉
毎日新聞 2012年04月24日 地方版

 周囲に気づかれないまま亡くなる「孤立死」が相次いでいることを受け、市川市は東京電力京葉支社(船橋市)と、電気料金を払えないような生活が困窮している家庭を把握した場合、市に連絡することなどを柱とした協定を結んだ。

 市や東電によると、一般家庭の電気の使用量は毎月1回、東電の担当者が訪問して電気メーターをチェックする。協定では、(1)検針時に郵便物がたまり、電気使用量が大幅に増減しているなど異変に気づいた場合(2)集金や督促で訪問した際に、料金を払えないほど生活に困っている様子が家人にうかがえた場合--などに市に連絡する。また、電気を止める予告をする時には、市が作成した相談先を記した案内書を一緒に配るよう求めた。

 協定に基づく連絡があった場合、市は民生委員に協力を求め安否確認をしてもらったり、福祉事務所のケースワーカーなどが自宅を訪問。生活保護や各種福祉サービスを説明するという。

 東電千葉支店によると、毎月各家庭を訪問する検針員らを、生活困窮者や1人暮らしの高齢者などへの様子を確認する活動に生かす試みは、県内の他の自治体や地域の警察署などとも協力して実施している。【山縣章子】
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120424ddlk12040097000c.html


非常に期待できる連携だと思います。関連した話を取り上げると

前回の2月議会の一般質問でも取り上げさせていただいた
市川市高齢者福祉計画・介護保険事業事業計画(平成24年~26年)
がまとまったそうです。

今回の連携は、計画の施策体系で見てみますと、

基本目標5 互いに見守り支え合う地域づくりの推進
  第一節 保健・医療・福祉・介護の連携
    2.関係機関・事業者との連携・ネットワーク

に該当する案件です。
今後とも、計画を充実できる対応を期待したいと思います。


「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
 田中幸太郎

ふなばし三番瀬潮干狩り

$市川市議会議員 きょうの田中幸太郎-未設定
先日の新聞にこんな記事が。
2年ぶり潮干狩り場復活の「ふなばし三番瀬海浜公園」

震災の影響を乗り越えて、4月20日から潮干狩り場が再開したそうです。

そうか。。。

最近東京湾での放射能汚染が騒がれているが、現場はどうなのだろう。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012033002000051.html

ということで、

行ってきました。


駐車場は満員。埼玉県や東京都からの自動車ナンバーが目立ちました。
観光バスでの来場者もたくさんいらっしゃいました。


受付でチケットを買い、その脇には


潮干狩り場の放射能測定についての結果が貼ってありました。
放射性ヨウ素、放射性セシウム134・137ともに検出されず


製品検査結果通知書も貼ってありました。
麻痺性貝毒、下痢性貝毒検出されず
あさりは中国産なんだ。。。


参加者は開場までうずうず


11時に開場し、それぞれ楽しむ利用者
良い光景です。


見るだけではなんなんで、
$市川市議会議員 きょうの田中幸太郎-未設定
4.6kgとってきました。持ち帰り量が2,760円(600円/1000g)


≪今日の感想≫

以前は、市川三番瀬でも潮干狩りが行われていました。
$市川市議会議員 きょうの田中幸太郎
しかしながら、自然環境の維持が難しく、全く活かせていないのが現状です。
船橋のように、多くの県外からの利用者が集い資源を活かした経済活動がうらやましいです。

ましてや、首都圏河口に溜まっている放射性セシウムの問題も、
海流がないため解消されないのが現状です。

市川塩浜三番瀬を活かしたまちづくりを行うきっかけのためにも
いびつな形状を覆砂によって海流をつくり

あさりの稚貝が循環自生するまちにしていきたいと思っています。



「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
 田中幸太郎

がれきの受け入れについて(現状報告)

こんにちは。今年は花粉症に悩まされていません田中幸太郎です。


最近は、「市川って被災地のがれき受け入れるの?」という質問をよく受けます。
なので、現在わかる範囲の状況をご報告しておきます。

まず、アンケートグラフをご覧ください。
これは、市川市のeモニター調査で行われている
「災害廃棄物処理支援に関するアンケート(2012/03/16~2012/03/29) 」です。

市川市議会議員 きょうの田中幸太郎
このアンケートからは、がれき処理受け入れについて賛成している市民が多いことが見えます。

このモニター調査を行っている背景としては、3月15日に市川市長が
「東北地方の可燃性災害廃棄物につきましては、焼却灰の最終処分場の確保と放射性物質濃度が十分に低いという条件が整えば、被災地支援に向けて、千葉県以外の災害廃棄物につきましても、積極的に受け入れてまいります。」
と記者会見したからです。翌日の新聞各社にも取り上げられたのでご存知の方も多いことでしょう。

受け入れ条件としては、
(1)焼却灰の最終処分場が確保されること
(2)放射性物質濃度が十分に低いこと

受け入れ条件を満たしたうえで、協力姿勢を見せている市川市の対応は
評価するものだと思っています。

市川市議会議員 きょうの田中幸太郎

先ほど、担当部署に「表明後の進捗はいかがか」と確認をしました。
現在のところは、国や県からの要請はなく、まだ決定事項はないとのことでした。

市民の安全・安心が守られるうえで、「絆」という言葉が試される案件だと思います。
関心のある方も多いことから、今後もお知らせしていきたいと思います。


「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
田中幸太郎