生活保護の状況について
こんにちは。田中幸太郎です。
先ほどはスコールのような雨が降りました。
持っていた資料が濡れてしまい、乾かすのに苦労しました。
で、なにを持っていたかというと「市川市生活保護の状況について」です。
最近、メディアでにぎわせている生活保護の状況を
市川市福祉事務所へ確認に伺いました。
福祉事務所長お時間いただきありがとうございました。
各年度被保険者人員及び保護率の状況です。(抜粋)
人口 被保護世帯 被保護人口 保護率
平成10年 444,166人 1,454人 2,120人 4.8%
平成15年 462,947人 2,421人 3,453人 7.5%
平成20年 475,395人 3,104人 4,317人 9.1%
平成23年 473,096人 4,499人 6,226人 13.2%
※保護率は‰で計算しています。13.2%は1000人に13,2人ってことです。
生活保護の相談者受理件数(抜粋)
相談件数 受理件数 受理率
平成20年 1,860件 906件 48,7%
平成21年 2,552件 1,274件 49,9%
平成22年 3,119件 981件 31,5%
平成23年 3,670件 1,082件 29,5%
生活保護における近隣市の状況について
平成23年 平成24年
市川市 10,371,964,000円 10,981,785,000円
船橋市 14,962,296,000円 14,881,676,000円
松戸市 15,040,274,000円 16,016,650,000円
柏 市 6,841,084,000円 7,064,496,000円
などがざっくりな状況です。
市川市も年々受給者が増えていますね。
もっと詳しい内容・資料をお知りになりたい方は直接ご連絡ください。
生活保護は、生活保護法にもとづき法定受託事務のため、
市川市単独でどうこうすることはできません。
国政ではこれからの「社会保障の在り方」を議論していただきたいです。
また、基礎自治体である市川市においても、
できうる対策を考えていきたいと思います。
「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
田中幸太郎
先ほどはスコールのような雨が降りました。
持っていた資料が濡れてしまい、乾かすのに苦労しました。
で、なにを持っていたかというと「市川市生活保護の状況について」です。
最近、メディアでにぎわせている生活保護の状況を
市川市福祉事務所へ確認に伺いました。
福祉事務所長お時間いただきありがとうございました。
各年度被保険者人員及び保護率の状況です。(抜粋)
人口 被保護世帯 被保護人口 保護率
平成10年 444,166人 1,454人 2,120人 4.8%
平成15年 462,947人 2,421人 3,453人 7.5%
平成20年 475,395人 3,104人 4,317人 9.1%
平成23年 473,096人 4,499人 6,226人 13.2%
※保護率は‰で計算しています。13.2%は1000人に13,2人ってことです。
生活保護の相談者受理件数(抜粋)
相談件数 受理件数 受理率
平成20年 1,860件 906件 48,7%
平成21年 2,552件 1,274件 49,9%
平成22年 3,119件 981件 31,5%
平成23年 3,670件 1,082件 29,5%
生活保護における近隣市の状況について
平成23年 平成24年
市川市 10,371,964,000円 10,981,785,000円
船橋市 14,962,296,000円 14,881,676,000円
松戸市 15,040,274,000円 16,016,650,000円
柏 市 6,841,084,000円 7,064,496,000円
などがざっくりな状況です。
市川市も年々受給者が増えていますね。
もっと詳しい内容・資料をお知りになりたい方は直接ご連絡ください。
生活保護は、生活保護法にもとづき法定受託事務のため、
市川市単独でどうこうすることはできません。
国政ではこれからの「社会保障の在り方」を議論していただきたいです。
また、基礎自治体である市川市においても、
できうる対策を考えていきたいと思います。
「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
田中幸太郎
ペンギンが行徳橋で発見。
葛西臨海公園から脱走したペンギンが行徳橋付近で捕まったそうです。
かなり衰弱している模様。どうせなら私が捕まえたかったです。
今日は、先週に続き運動会に最高の天気でしたね。
いくつかの学校に回らせていただきました。
学校長はじめ、地域の方々と意見交換ができました。
小学生にはまだ勝てる気がしますが、もう中学生には勝てないかもしれません。
「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
田中幸太郎
かなり衰弱している模様。どうせなら私が捕まえたかったです。
今日は、先週に続き運動会に最高の天気でしたね。
いくつかの学校に回らせていただきました。
学校長はじめ、地域の方々と意見交換ができました。
小学生にはまだ勝てる気がしますが、もう中学生には勝てないかもしれません。
「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
田中幸太郎
学校の通学路の安全確保について
こんにちは。田中幸太郎です。
皆さんはどのようなGWを過ごされましたか?
私は、プライベートな時間も兼ねて、普段お会いできない方々と
意見交換や議論をすることが出来ました。
皆さんから、多くの声をいただき、すぐに行動しなければならない事案のひとつが
「学校の通学路の安全確保について」です。
この期間中、保護者の方々やPTA活動をされている知人などから対策を強化してほしい
といった内容のお話を多数伺いました。

4月23日には京都府において、27日には千葉県と愛知県においても
登校中の児童等の列に車が突っ込み、死傷者が出る痛ましい事件が起きました。
先月に閣議決定された「学校安全の推進に関する計画」を踏まえ、各地域の学校、警察、道路管理者等が連携・協働し、学校の通学路の安全点検や安全確保を図ることになっています。
先ほど、市川市教育委員会に状況をお伺いしたところ、
「従来よりも安全対策を実施しているが、
より未然に防げるよう安全管理の徹底と意識向上に努めていきたい」との事でした。
私としても、各地域学校区が連携を図り対策できる手伝いをしていきたいと思います。
皆様からも、危険箇所や改善点などがありましたらお知らせください。
(近隣自治体であれば、知り合いを介してお伝えいたします。)
「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
田中 幸太郎
皆さんはどのようなGWを過ごされましたか?
私は、プライベートな時間も兼ねて、普段お会いできない方々と
意見交換や議論をすることが出来ました。
皆さんから、多くの声をいただき、すぐに行動しなければならない事案のひとつが
「学校の通学路の安全確保について」です。
この期間中、保護者の方々やPTA活動をされている知人などから対策を強化してほしい
といった内容のお話を多数伺いました。

4月23日には京都府において、27日には千葉県と愛知県においても
登校中の児童等の列に車が突っ込み、死傷者が出る痛ましい事件が起きました。
先月に閣議決定された「学校安全の推進に関する計画」を踏まえ、各地域の学校、警察、道路管理者等が連携・協働し、学校の通学路の安全点検や安全確保を図ることになっています。
先ほど、市川市教育委員会に状況をお伺いしたところ、
「従来よりも安全対策を実施しているが、
より未然に防げるよう安全管理の徹底と意識向上に努めていきたい」との事でした。
私としても、各地域学校区が連携を図り対策できる手伝いをしていきたいと思います。
皆様からも、危険箇所や改善点などがありましたらお知らせください。
(近隣自治体であれば、知り合いを介してお伝えいたします。)
「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
田中 幸太郎