生活保護の状況について
こんにちは。田中幸太郎です。
先ほどはスコールのような雨が降りました。
持っていた資料が濡れてしまい、乾かすのに苦労しました。
で、なにを持っていたかというと「市川市生活保護の状況について」です。
最近、メディアでにぎわせている生活保護の状況を
市川市福祉事務所へ確認に伺いました。
福祉事務所長お時間いただきありがとうございました。
各年度被保険者人員及び保護率の状況です。(抜粋)
人口 被保護世帯 被保護人口 保護率
平成10年 444,166人 1,454人 2,120人 4.8%
平成15年 462,947人 2,421人 3,453人 7.5%
平成20年 475,395人 3,104人 4,317人 9.1%
平成23年 473,096人 4,499人 6,226人 13.2%
※保護率は‰で計算しています。13.2%は1000人に13,2人ってことです。
生活保護の相談者受理件数(抜粋)
相談件数 受理件数 受理率
平成20年 1,860件 906件 48,7%
平成21年 2,552件 1,274件 49,9%
平成22年 3,119件 981件 31,5%
平成23年 3,670件 1,082件 29,5%
生活保護における近隣市の状況について
平成23年 平成24年
市川市 10,371,964,000円 10,981,785,000円
船橋市 14,962,296,000円 14,881,676,000円
松戸市 15,040,274,000円 16,016,650,000円
柏 市 6,841,084,000円 7,064,496,000円
などがざっくりな状況です。
市川市も年々受給者が増えていますね。
もっと詳しい内容・資料をお知りになりたい方は直接ご連絡ください。
生活保護は、生活保護法にもとづき法定受託事務のため、
市川市単独でどうこうすることはできません。
国政ではこれからの「社会保障の在り方」を議論していただきたいです。
また、基礎自治体である市川市においても、
できうる対策を考えていきたいと思います。
「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
田中幸太郎
先ほどはスコールのような雨が降りました。
持っていた資料が濡れてしまい、乾かすのに苦労しました。
で、なにを持っていたかというと「市川市生活保護の状況について」です。
最近、メディアでにぎわせている生活保護の状況を
市川市福祉事務所へ確認に伺いました。
福祉事務所長お時間いただきありがとうございました。
各年度被保険者人員及び保護率の状況です。(抜粋)
人口 被保護世帯 被保護人口 保護率
平成10年 444,166人 1,454人 2,120人 4.8%
平成15年 462,947人 2,421人 3,453人 7.5%
平成20年 475,395人 3,104人 4,317人 9.1%
平成23年 473,096人 4,499人 6,226人 13.2%
※保護率は‰で計算しています。13.2%は1000人に13,2人ってことです。
生活保護の相談者受理件数(抜粋)
相談件数 受理件数 受理率
平成20年 1,860件 906件 48,7%
平成21年 2,552件 1,274件 49,9%
平成22年 3,119件 981件 31,5%
平成23年 3,670件 1,082件 29,5%
生活保護における近隣市の状況について
平成23年 平成24年
市川市 10,371,964,000円 10,981,785,000円
船橋市 14,962,296,000円 14,881,676,000円
松戸市 15,040,274,000円 16,016,650,000円
柏 市 6,841,084,000円 7,064,496,000円
などがざっくりな状況です。
市川市も年々受給者が増えていますね。
もっと詳しい内容・資料をお知りになりたい方は直接ご連絡ください。
生活保護は、生活保護法にもとづき法定受託事務のため、
市川市単独でどうこうすることはできません。
国政ではこれからの「社会保障の在り方」を議論していただきたいです。
また、基礎自治体である市川市においても、
できうる対策を考えていきたいと思います。
「未来にツケをまわさない」×「32歳NEWLEADER」
田中幸太郎