私の母は人の目をすごく気にする人でした。
ちょっとでも人から
マイナスなことを言われるのが怖くて
子供の私にもとても厳しくして。
成長していくうちに、
今度は私も周りの目を
とても気にするようになってました。
そして大人になった私は、
こんなに人目を気にして辛いのは
母のせいだと母を責めて、泣かせて・・・
でも母も私も、
他人に嫌われることを恐れて
嫌われないようにふるまって、
自分を抑えているのが辛くて
苦しかったんですよね。
そして、その不安や悔しさや怒りを
自分より弱い人、優しく話を聞いてくれる人にぶつける。
この感情をどうにかしてと、八つ当たりして。
その後は、すごく自己嫌悪に陥る。
今酷いことをされているのではないのに。
今はやさしい親なのに・・・
と、今度は自分を責める。
これがさらに苦しい。
そもそも、
なんでこんな風になるのかというと
自分が人目を気にしすぎるから
嫌われたくないという気持ちが強いから
自分を出したら嫌われると思い込んでいるから
母に八つ当たりしても、
昔のことを責めても、
私が人目を気にしすぎること、
人から嫌われたくないという
気持ちはなくならない。
子供の頃、母の価値観の中で育てられたことは変わらない。
でも、大人になった私は、
母から教わった価値観ではなく、
別の全く違う価値観で生きた方が
楽になれることを知った。
悩みのタネとなっている「嫌われたくない」を
「嫌われても大丈夫」に変えるために
今までとは逆の価値観に書き換える。
そのためには、今までの自分とは逆の行動をとる。
「嫌われてもいい」と心の中で呟きながら
嫌われないためにやっていたことをやめる。
・控え目をやめて、ずうずうしくしてみる
・空気を読んで意見を引っ込めない
・欲しいものには遠慮しない
・興味のない話には加わらない
・人の気持ちを察して先回りしない
嫌われてもいいから、自由にして大丈夫。
私が味方でいるから大丈夫。
そうやって自分の自由にしていい範囲を
広げながら、自分を育てなおしていく。
これは数年前の私の話です。
自分で自分の育てなおしを
するようになってから、
人の目を極度に気にしなくなりました。
いつも心のどこかにあった
「これをやったら(やらなかったら)
怒らせて嫌われるんじゃないか」
という不安や焦りのような感情が消えて、
心が穏やかになりました。
上手くいかなくて落ち込むことはあっても、
自分を極端に責めることはなくなり
身近な人に八つ当たりをすることも
なくなりました。笑
私の姿をみて、母も少しずつ変わってきました。
今までの苦しい価値観から
自分に優しい価値観に変えていくと
自分も周りも変わっていくようです
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました
自信を持って働ける私になるための5日間メール講座【無料】を配信中です。
👉 ご登録はこちらから!
◆自分らしく活躍する一歩を踏み出すためのキャリアカウンセリング
「また嫌われたかも…」「ここでもうまくやれないかも…」そんな不安を抱えながら、がんばって働き続けていませんか?
人間関係に疲れたり、仕事に自信が持てなかったり、
転職しても同じ悩みにぶつかってしまったり。
そんなあなたが、自分の気持ちを安心して話せて、自分らしく働く一歩を踏み出せるようになるカウンセリングです。
●お申込みはこちらから
お申込みフォーム
●予約可能な日程はこちらをご覧ください