「仕事ができない自分が嫌い…」 「もっとスムーズに仕事をこなせたら…」 「周りと比べてできない自分が情けない…」
こんなふうに思っていませんか?
私もかつては、仕事が思うようにできず、落ち込んでいました。 「仕事ができない=価値がない」と思い込み、自分を責める日々。
でも、ある考え方に気づいたことで、その苦しさから抜け出すことができました。
今回は、仕事ができなくても自分の価値は変わらない理由と、心を楽にする方法についてお話します。
仕事ができないと感じるのはあなたのせい?
「仕事ができない」と感じるとき、こんな状況ではありませんか?
-
新しい業務に慣れていない
-
上司や同僚の態度が冷たい
-
仕事の量が多すぎて回らない
-
わからないことを聞ける環境がない
これらは、あなた自身の能力の問題ではなく、環境や状況が大きく影響していることが多いです。
例えば、転職や異動で新しい仕事を任されたとき、最初から完璧にできる人はいませんよね。
また、周囲の態度が冷たいと「自分がダメだから」と結びつけてしまいがちですが、本当は相手の性格や職場の雰囲気によることも。
「仕事ができない」と決めつける前に、まずは環境を客観的に見てみましょう。
仕事の評価と自分の価値は別のもの
「仕事ができる=価値がある」「できない=価値がない」と思い込んでしまうと、ミスをしたり成果が出なかったりすると、自分を責めてしまいます。
でも、そもそも「人の価値」って、仕事の能力だけで決まるものではありません。
あなたが優しいこと、誠実であること、努力していること… そういう部分は「仕事ができる・できない」に関係なく、あなたの大切な価値であり価値観です。
たとえ仕事がうまくいかなくても、それだけで「自分はダメだ」と思わなくて大丈夫なんです。
「仕事ができない自分には価値がない」...そう思い込んでいた私の過去
とはいえ、以前の私も同じように考えていました。
「仕事ができない自分には価値がない」と思い込み、できない自分を責め続けていました。
人から少しでも認められると、ようやく息継ぎができるような感覚になるものの、またすぐに「できない」不安に襲われる…。
そんな不安を埋めるために、自分を犠牲にして仕事に没頭し、「ここで頑張らなければ、自分の居場所はなくなる」と思い詰めていました。
できない不安に追い詰められ、仕事にすべてを捧げた日々
「できない自分には価値がない」と思っていた私は、どんな仕事も断れず、どんどん抱え込んでしまいました。
平日は夜遅くまで残業し、休日はスキルアップのために資格取得の学校へ通い、勉強漬けの日々。
周囲から「なんでそんなに頑張れるの?」と聞かれることもありましたが、本当は「何もしない時間が怖かった」だけでした。
何かをしていないと、自分の価値がどんどん下がってしまう気がして、ずっと走り続けていたんです。
頑張りすぎた結果…体を壊しても気づけなかったこと
そんな生活を続けた結果、何度も体を壊すことに。
仕事中に倒れて救急車で運ばれ、そのまま入院。手術も何度も経験しました。
一つの病気が治ると、また別の病気で入院。まるで、自分で自分を痛めつけているような状態です。
それでも「もっと頑張らなきゃ」と思い、仕事を続けたのでスキルは上がっていたかもしれません。
でも、どれだけ努力しても、私の中には「仕事ができない自分」のままの感覚が残っていました。
「仕事ができるようになれば、自信がつく」と思っていたのに、実際にはずっと苦しいままでした。
もしも今、
- 仕事で落ち込むことが多い
- ミスすると自分を責めてしまう
- 「できない自分」が許せない
そんな気持ちで苦しくなっているなら、ひとりで抱え込まないでください。
📩人に振り回されず、自分のペースで働けるヒントを少しずつ受け取れるメール講座を作りました。
『人に振り回されず、自信を持って働ける私になる5日間メール講座』
→ 講座の内容はこちら
「できない自分」を責めるのをやめてみる
では、どうしたら「仕事ができない自分=価値がない」という思い込みから抜け出せるのでしょうか?
それは、「自分を責めるのをやめてみる」ことです。
例えば、こんなことを意識してみてください。
-
他の人と比べるのをやめる
-
仕事ができないことを「仕方ない」と受け入れる
-
ミスをしても、修正することで仕組みをより理解できたと捉える
特に、仕事ができない自分を責める癖がある人は、「私の価値は仕事だけで決まらない」「仕事ができてもできなくても私は私」「できなくてもいいんだ」と開き直ってみてください。
これがないと、たとえ仕事ができるようになっても苦しいままです。
自分の価値を取り戻すためにできること
「仕事ができない自分はダメだ」と思ってしまうと、つい周りの顔色を伺ったり、嫌なことを断れなかったりしてしまいます。
でも、それが「私は対等に扱われなくてもいい」と周りに伝えてしまう原因にもなってしまうんです。
なので「仕事ができないから仕方ない」と思って続けていることをやめてみましょう。
-
人の顔色を伺うのをやめる
-
無理な仕事は断ってみる
-
自分の意見を少しずつ伝えてみる
最初は勇気がいるかもしれません。
でも、小さなことから始めると、少しずつ「自分を大切にできた」という実感が湧いてきます。
そうすると、周りの態度や環境も変わってくることが多いんです。
でもこの行動は、相手との関係を良くするためのものではなく、自分が自分の価値を取り戻すための行動です。
自分のために勇気を出してみてくださいね。
あなたの価値は仕事の結果では決まらない
仕事がうまくいかないと、落ち込んでしまうことは誰にでもあります。でも、「仕事ができない=価値がない」わけではありません。
そもそも、人の価値はみんな同じ。何かができたからといって上がるわけではないし、できないからといって下がるものでもありません。
人それぞれ価値観という「ものさし」を持っていて、そこに当てはめて勝手に判断しているだけ。
だから、他人の基準に縛られて苦しむ必要も、ましてや体を壊すほど自分を追い詰める必要もないんです。
あなたのままで大丈夫。少しずつでも、自分の気持ちを大切にできる行動を増やしていきましょう。
頭では分かっていても、
「気持ちが追いつかない」「自分を責めてしまう」
そんなときこそ、安心できる場所で気持ちを整理してみませんか?
💡『お試しカウンセリング60分(オンライン/初回限定)』
うまく話せなくて大丈夫です。
まとまっていなくても大丈夫です。
あなたの言葉を受け止めながら、「これでいいのかもしれない」と思える道を一緒に探していきます。
👉 お試しカウンセリングの詳細を見る
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
自信を持って働ける私になるための5日間メール講座【無料】を配信中です。
👉 ご登録はこちらから!
「また嫌われたかも…」「ここでもうまくやれないかも…」そんな不安を抱えながら、がんばって働き続けていませんか?
人間関係に疲れたり、仕事に自信が持てなかったり、
転職しても同じ悩みにぶつかってしまったり。
そんなあなたが、自分の気持ちを安心して話せて、自分らしく働く一歩を踏み出せるようになるカウンセリングです。
●お申込みはこちらから
お申込みフォーム
●予約可能な日程はこちらをご覧ください







