ころころの二世帯同居の嫁★ -8ページ目

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪


実は、義母から毎年誕生プレゼントプレゼント(●´Д`●)をもらっています。
何度も「もういいです」と断っても・・・
旦那から言ってもらった事もあった。

同居を続けていくためのワイロぼーぜん

義母はそれで気が済むでしょうけど、私の気持ちはまた別だ。
そんな事でチャラにはならない・・・・

大体、使えるものばかりなのでいいのですが
「葬儀用のエプロン」もらった時はビビッたムンクの叫び

これって、これから葬儀ある時は、裏方手伝いねルンルン

って事ですよね。
何で本家の嫁が出ないのに私が??
それも、母方の方でそこまでするの?義姉も出てこないのに。
自分の都合だけでいいように人を使う汗


うちからは、母の日と誕生プレゼントは一緒だ汗
月が離れてなくてよかったぼー

もらったらお返ししないといけない。
余裕がないから要らないと(心の中で)言ってるのに、分かってもらえないガクリ

勿論、もらわなくても母の日だけはしますよ~旦那がいるからいえー


私の母親にも少しだけ贈りますが、なんだろう・・・
旦那には何もしてくれないコラ
これ、ちょっと納得いかないから言った事あるけど、
「お金ない」と。じじいは、毎日夜中まで遊んでるのに?

まあ、反面教師はさて置いて、

それでも旦那は私の味方してくれるからいいのかなふっ・・・
これで、自分の母親の味方して一緒に私を責めたら、出てくだろう。
私の耳に入れない事も多々あるようだし笑

間に挟まれて、うまく立ち回ってもらわないとねジーッ
ウソついて同居したんだから覚悟しなさいね~ふふ~ん



少し前に、転勤族の友達と10年ぶりぐらいに会うことができた。
話題は、もう親の介護の事ですね汗

子供と揉めたら、何人いようが誰も面倒見ずに老老介護する羽目に。
と、あちらの親の話に。確かに昔から聞いてた話は酷かったしな。

昔の職場の同期は、親が痴呆になって子供の事も分からなかったりすると。そこも老老介護・・・

義母はまだ元気で自分の事できるからいい方なのかな顔
何かあったら、義姉が怖いわー
自分は動かずに指図だけしそう泣き1





    ペタしてね   読者登録してね



愛犬の毛がゴッソリと抜けてませんか?

みなさんご存知の換毛期の時期になりましたねスコッチテリア

春と秋に大量に毛が抜け変わる時期を事を「換毛期」といいます。
換毛期は日照時間と気温が関係しており、特に日照時間が大きく関わっているそうです。

犬の毛は、一定の周期(毛周期)で日々抜け変わっていますなっ・・・なんと!

が、換毛期がある犬は春と秋には、毛がごっそり抜け変わります。


換毛期があるのは「ダブルコート」を持つ犬ゴールデンレトリバー

暖かくなってくると、保温性の高いアンダーコートを脱毛させ、硬いオーバーコートを増やし、
寒くなってくるとオーバーコートが抜け、アンダーコートを増やしていきます。


換毛期のある犬種

柴犬、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、ポメラニアン、

チワワ(ロング)、
ミニチュアダックスフント(ロングコート)、コーギー、

ミニチュア・シュナウザーなど。


古い毛が大量に抜け変わる為、ブラッシングが必要になります

古い毛が皮膚から落ちず綿のような状態でいつまでもついていると、
皮膚が蒸れてしまったり、汚れが溜まりやすくなってしまい、
細菌感染を起こしやすくなります。

特に尻尾の付け根や後ろ足の付け根たりは
しっかり、優しくブラッシングしてあげましょう頑張る

ダブルコートでも一部のテリアなどは換毛期がない子がいます。



換毛期があるはずなのに?

最近は室内で飼われることが多くなり、温度調整のされた環境で
育つことが多いので、換毛期も乱れているそうですあっっ




病気によって毛が抜ける場合もあります

肉球毛周期の異常

本来の毛周期と異なるサイクルで一度に多くの毛が抜け、脱毛に左右対称などの規則性がある場合。
5~6歳以上で比較的よくみられるのはコチラ

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、
甲状腺機能低下症などの内分泌(ホルモン)疾患
身体的・精神的ストレスなど。


肉球毛包の異常

毛の根元の異常。
皮膚や毛に受けたダメージから、部分的または規則性のない脱毛が起こる。

細菌やカビ、ダニなどによる感染症
自己免疫疾患、腫瘍、外傷など。



抜け毛がすごいと、掃除しても追いつかない・・・うっ・・・
掃除機とコロコロ持って格闘の時期ではないでしょうか?汗
抜け毛が何かの役に立たないかな・・・はてな



    ペタしてね  読者登録してね



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

昨日の「ノミダニについて」とあわせてお読みいただければ(・・。)ゞ

マダニは外に散歩に行く犬には切っても切り離せないものです
特に春先から草むらを歩く時は注意が必要だそうです

血を吸うと1cmほどまで膨らむ為、見つける事が出来るそうです


肉球直接的に寄生する事により起きる症状

貧血、アレルギー性皮膚炎


肉球媒介することによって起きる病気

リケッチア感染症、
バベシア症
ライム病
野兎病など



肉球寄生しやすい場所

目の回り、耳、頭、お尻の回り、足先、指の間


肉球予防法

マダニを予防、駆逐するしか方法がないそうです。

人畜共通感感症
なので、人は小まめに虫よけスプレーを使う・ズボンや長そでなど皮膚が隠れる服装をする。

犬も洋服を着る事はダニ付着の予防になるそうですよニコ

散歩から帰ってきたらブラッシングをして、マダニがついていないかチェックする習慣を。

足先や指の間など、マダニがつきやすい所は、特に念入りにチェックを。

ダニが付着してからも48時間以内に駆除出来れば、多くの感染症は感染しないとの事です。


ひらめき電球マダニに噛まれたら?

無理やり引き剥がすと、口だけが皮膚に残って炎症を起こす事があります。

感染症を媒介しているマダニなので潰すのもダメです。

病院で取ってもらうか、アルコールで弱らせてから取るようにしましょう。


 取る場合は 

消毒用エタノールを脱脂綿につけ、マダニに押し当てると簡単に引き剥がせます。

引き剥がした後は、中性洗剤液の中に入れて溺れさせ処理。
(ノミの場合も洗剤液の中に入れて処理してました)




お散歩にはいい季節になってきましたかお
花粉症の方はツライ時期ですが、ワンちゃんは大喜びですね





   ペタしてね  読者登録してね


タイトル通り、家出しました。
契約社員で2交代、遅刻しながら働いてましたが
ある日、時間になっても起きず、義母に起こされ慌てて出かけましたcar*

評価が悪いのにまた遅刻か~と思ってたら
派遣元の会社より電話がかかってきて、「出勤してないですけど」汗
「出かけました」とは言ったけど、義母に報告びっくり

義母から義姉へジーッ
携帯へ連絡したけど繋がらないと大騒ぎになって
「いなくなった」と、探し始めましたあたふた

私は電話がかかるかもと留守番じぃ~
そもそもどこ行くかも分からないし、出かける足もないので。
2本あるけど・・・って、死語汗


夜遅くに旦那が帰ってきて、義母がより〇〇がいなくなったと話してました。
義姉が寝ずに探してると・・・・・

えーっと、親ならそうでしょうし、旦那にも捜せって事か?
と思ったけど、旦那はどうせそのうち帰ってくると言ったきり。
当時は昼前に出勤、帰りは0時前後だったので、そんな余裕あるわけないぼー


義姉が、甥っこの部屋に手がかり探しに来て片付けてた。
綺麗になった部屋に1枚の紙がぎく

多分、半年以上前?もっと前かも・・・目覚ましの音の事を書いたものだった。
他にも数枚書いてたけど、それだけ残してあったあぁ~・・・
私のせいとでも言わんばかりにコラ

「やられた」ガクリ


これが他人か・・・もう二度と信用しないと思った出来事だった。

2日か3日経って警察に発見された。
警察に届けて、携帯の電波を調べてもらって分かったそうだ。
居場所は、車で5分ほどのショップの駐車場。
隣はみんな行くガソリンスタンド・・・すぐ近くにいたのだcar*汗


家に帰ってきて、義母と一緒に2階へ来た。
義姉は来ない、うん、そんな人間だぼー
義母に促され、「ご迷惑かけました」と、小さな声で。
ホントにそう思ってるかは不明・・・汗

あのメモの事があるので、心から歓迎とまでは行かないまでも
「無事に帰って来てよかった」とだけ、絞り出しました。

旦那も、親離れしてないひとりでは何も出来ないから、どうせ遠くには行けない、
すぐ見つかると言ってたので特に怒りもせず。

本人に何を言っても変わらないと分かってるから、無駄な事は言わないふっ・・・

2人が転がり込んできて分かった生活状態というか
いい加減さに旦那もウンザリしてたようだ。


それからも、相変わらず遅刻しながら同じ所へ働きに行ってた。
よく元の所に戻れたもんだ。
派遣ってそんなもんなの?だから本人に自覚が生まれない怒る

後日、保証人になったけど辞めたのがいい例だがっかり


このプチ家出により、私は完全にこの2人と距離を置く、というか
関わりを持たないと決心するしゃきーん

一生振り回されるだけだ。
私は嫌われてるようだし、旦那勝手に頑張れ~♪




掃除をしようかと買った(中古)が、積読のようだふふ~ん



ペタしてね




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

暖かくなってくると気になるのがノミ・ダニ(マダニ)などの寄生虫。

寒い間は活動が鈍くなっていますが、暖かくなると活発になります。
ノミ・マダニは、人畜共通感染症を媒介することもあるので、
予防・駆除しなくてはいけません!


ノミについて

肉眼で確認できます。フンは黒くて丸いのが毛につきます。
体長は2mm程、毛の中に隠れたりすばしっこく飛び回るため、見つけるのはなかなか困難。


マダニについて

草や木のある場所で動物を待っています
大きさはノミと同じ程ですが、素早く動かず、
吸血すると1cm程まで膨らむので、見つける事ができます


ノミ・マダニが引き起こす主な病気

体を痒がり、痒く事が原因で細菌感染し皮膚炎を起こす事があります。
様々な病気の中間宿主となるため、犬に寄生すると病気を媒介し、
人に感染する場合もあります。

貧血、アレルギー性皮膚炎など。


予防、駆除方法

掃除が一番!寝床を中心に定期的に掃除・洗濯できる物は洗濯。
ノミやダニを駆除しても部屋に卵などが残っていると孵化しまた繁殖してしまいます。
掃除機の中もこまめに掃除した方がいいそうです。


お散歩から帰ったら、ブラッシングを
スコッチテリア


ノミ・ダニ駆除薬

スポットタイプ(滴下式)とスプレータイプ
市販の物は効果が薄いので動物病院で購入した方がいいでしょう。
ネットでも買えるようですね。


ノミ・ダニ取り首輪

市販のノミ・ダニ取り首輪は天然成分を利用し、ノミ・ダニを近づけない、効果が持続しない物、薄い物がおおいようです。

首の周辺がかぶれてしまったり、犬に合わない場合もあるのでよく観察して使用しましょう。

動物病院で購入出来る首輪は一定の効果が認められてるそうなので、やはり病院で購入がお勧めかなまるちゃん風


ノミ・ダニ駆除シャンプー

全身を洗うので強い薬は使えない為、ノミ・ダニは仮死状態のまま、しばらくすると復活
シャンプー後ノミ取りブラシで、成虫を取り除く必要があります。
      うえ
これは猫の時に経験しました、シャンプーしても復活ががん