ころころの二世帯同居の嫁★ -9ページ目

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪


家を建てる時って、普通は道路に沿って門扉を作りますね。
うちは「裏鬼門になるな」と思って、4~5メートル程ずらしたんです。
道路から引っ込んだ所にあるのはよく見かけたし、
どうせ前は駐車場なのでいいか・・・と思ってぽけ~

普通の土地だったら、変ではないですが、道路より土地が高いので
ブロック塀で高く囲ってあり、少し違和感があぁ~・・・
プランター花置いたらいいねと義母が言ったので、車car*止めるのに邪魔だけど、と思いながら、「そうですね」と答えておいた。
(駐車場は当然、道路から数メートルは斜め)

しかーし、普通車が横2台余裕で入る入り口に、ジャバラの門をつけたんですガクリ


え?入り口どこか迷うじゃん・・って言うか、開けられない人もいるし汗
大きいから重いし・・・新聞配達と郵便配達の人に面倒かけるウキャー!

そもそも、ジャバラ開けて入って、門があるって変じゃない??

門が大好きな義母。長さと大きさから見ても、かなりの金額したと・・・無駄な出費だ。
そういえば、前の家も庭(駐車場)につけてて、出入りの度に開け閉めしてた。

ここでもそうなった。出かける時は、開けて、車出して、降りて門閉めて出かける。帰ってきた時も。

めんどくさーい
↓↓

けど、しない訳にはいかないので、
2人で出かける時は、私が外で待機して、車が出たら門閉めて車に乗ってた汗

旦那は、ちょー潔癖症で、何か触ったりしたらウエットティッシュで手を拭かないと次に進まないので面倒臭い汗
自分が拭きたくないから私にさせる事も多い。けど、私にウエットティッシュを用意して待ってるムムム

はいはい、拭けばいいんでしょ。ってやってたら、私まで潔癖症にガーン


ある日、義母が片側だけ開けて車で出たところ、お向かいさんが道路に停めてる車に擦ってしまったムンクの叫び
確か、お向かいさん新車だったような記憶が。白い車に赤の線がじぃっ・・・

いつかそうなるかもと思ってたら、やっぱりやってしまったガーーン…
その方は、いつも洗車して車を大事にしてる人。
道路に停める以上は、覚悟しとかないといけないけどあたふた

旦那と同じタイプの人なので、きっともうその車に乗りたくなくなったんでは?
修理しても、当てられたという事実は変わらないがっかり
数年後かな?車を買い替えた。今度は、ちゃんと敷地の駐車場に入れてましたじぃ~


義母は、背が低いのに普通車しか乗らないんです。
前なんかよく見えないで走ってるから怖いムンクの叫び
事故もよくしたけど、軽自動車は危ないと言って乗ろうとしないぼー
他人より自分が大事?軽やコンパクトカーだって性能良くなってるのに。

私も小さいけど、大きなクッション敷いてしか乗らないしゃきーん
前が見えないと怖くって・・・義母はその点、甘いな~
事故した後、家族総出で謝りに行った事もあったガクリ


まだ結婚前に、住むアパートが決まっても掃除に行かなかった。
遠いし、事故で鞭打ちになって病院に通ってたし、偏頭痛も出てたので汗
後ろから突っ込まれたらそうなるんだよー泣き1

でも、掃除にも来ないと文句言ってたそうだうっ・・・
数ヶ月前までは、違う病気で入院してたのに・・・
旦那がしてくれてもいいんじゃ?自分で勝手に決めたんだから。
ってか、そっちで用意しろと思った。こっちは引越し代もかかるのにコラ

その面倒臭い門も、数年後は開けっ放しになり、蜘蛛の巣とか汚れてしまったまま残っている・・・・・
レールをつけた分、段差でガッタンとなる所が邪魔。
だけど、どうしようもない・・・なんで先の事考えないのかな?


そんな事なら、二階に玄関と外階段でも付けて欲しかったなっしーふなっしー




くまポンでGETした引換券で  プリザーブドフラワーの教室での作品
       コチラ                     コチラ

 




  ペタしてね   
読者登録してね


食事で摂取するカロリーが、普段の生活・運動で消費するカロリーを上回ることで起こります。

肥満になる原因の一つはおやつや人の食べ物などの与えすぎだそうですケーキ。


肉球食べすぎ、高カロリー・高脂肪の食事の摂りすぎご飯

肉球運動不足バフッ!

肉球病気によるもの 

クッシング症候群や甲状腺機能低下症など、内分泌系の病気。

肉球避妊・去勢によりゴールデンレトリバーゴールデンレトリバー

一般的に、
避妊・去勢をすると肥満になりやすくなると言われてますね。

手術をして体のバランスが変わり、必要なエネルギーの消費量が減るため、以前と同じ量の食事をあげてしまうと肥満になってしまいます。




肥満防止には?

肉球運動をさせる 

1日20分ずつ2回の散歩は減量に推奨されています。

心臓疾患や関節疾患等の持病がある犬は、体調を見ながら運動量を調節(関節疾患がある犬については水泳がお勧め)

肉球おやつを与えた時はその分を減らす
 (おやつは、しつけ時にご褒美として少しずつ与える程度)

肉球人間の食べ物をあげない (塩分・糖分・油分等が多いため)

肉球避妊・去勢後はフードを減らす又は、ダイエットフードを与える

体重が管理できれば、普通の食事でもいいので、その子に合う物を見つけてあげればいいと思います。

※子犬は成長のため栄養やエネルギーが必要なので、ダイエットフードは不向き



肥満の危険性

椎間板ヘルニア、関節炎
関節、呼吸器官、循環器官ヘ負担がかかる
糖尿病、心臓病、皮膚炎など


体型・体重もこまめにチェックしてみましょうスコッチテリア


ワンちゃんの理想の体型って?

一般的によく基準として用いられるのは1歳前後の体重です。

そこから10~15%を超える体重の増減を肥満傾向とする場合が一般的だそうです。

犬種や個々で違うため、体型から判断するといいでしょうという事です。

季節や体調に左右される点も多いそうです。

見難いのでこちらへ
           
コチラ
環境省発行
「飼い主のためのペットフード ・ ガイドライン」







   ペタしてね  読者登録してね


糖尿病とは、血液中のブドウ糖をうまく活用できなくなること。

膵臓から分泌されるインスリンが不足したり、効き目が弱くなると、
ブドウ糖が処理されず血中に糖分が過剰となってしまい、血糖値が上がってしまう。
また、尿として排出されてしまいます。

6歳以上の犬に多くみられるそうです


肉球インスリン依存性糖尿病

すい臓からインスリンが分泌されないことにより起こるもの。

原因は、はっきり分かっていないようです。
遺伝要因や肥満、ウイルス感染、老化によるものなどが考えられている。



肉球インスリン非依存性糖尿病

インスリンは分泌されていても効果が弱いために起こります。

避妊手術していないメス犬がかかりやすいといわれています。

生まれつきすい臓の働きが弱い、遺伝的な体質、
肥満、妊娠、膵臓疾患からも起こるとも。


一般的なのはインスリン依存性の方で、
7~10才くらいでの発症が目立つとの事です。


初期症状

尿の量が多くなった、水を沢山飲む、食欲があるのに体重が減る。

早期発見できれば、毎日の食事療法や運動で血糖値をコントールして進行しないようにしていく。





最初は無症状で、進行していくと様々な合併症を引き起こす怖い病気 
!!


※合併症  白内障、皮膚炎、膀胱炎など。


治療

摂取カロリー量を制限する食事療法

分泌量が低下している場合は、毎日のインスリン注射

適度な運動、肥満の改善、避妊手術がまだの場合は手術等



       予防と早期発見が最大のポイント

食べすぎと運動不足に注意をして、肥満防止をしましょう。

6才を過ぎたら定期的な血液検査を。

普段から飲む水や尿の量をチェックしておく。

メス犬の場合は、避妊手術をして子宮蓄膿症にならないようにする。


早期発見により、長いお付き合いが出来るそうですニコ
まずは、予防できればそれに越したことはないですねウインク






   ペタしてね  読者登録してね

肝臓が細胞(肝細胞)が、炎症を起こしたり変性したり壊死する病気。
臓器の病気の中でも症状がわかりにくい「沈黙の臓器」
症状が出てくる頃には重篤な状態となっている事が。


肉球原因

肝臓は多くの毒素を分解する役割を持っているため、
分解する毒素が多くなる程、肝臓には負担がかかります。

ウィルスや細菌・寄生虫等の中毒症・感染症など。
ノミダニ駆除薬は強い薬の為、舐めてしまうと肝臓に負担がかかってきます。(通常使用では問題ないとのこと)

長期の投薬
が肝臓に負担をかけてしまうことも。

熱中症、細菌感染症、事故などによる肝臓の損傷などからなる事も。


肉球急性肝炎
下痢や嘔吐を繰り返し、元気がなくなるなど。
重症の場合は、黄疸・腹水・出血など、発症後数週間以内に意識障害等が見られる事も。

症状が出ない事が多いため、気付くのが遅れて慢性の肝炎に移行することも多いそうです。


肉球慢性肝炎
腹水・出血があり意識障害が繰り返し見られる。
肝障害が進行すると、黄疸が出て急性肝不全と同じような症状に。


肉球症状

初期症状としては、特に大きな特徴がないのが特徴。

食欲不振、体重減少、嘔吐、下痢、軟便、頻尿、多飲など
他の病気でもみられる症状と同じようなもの。

初期症状を見逃すと、肝臓の損傷が進行していき、
肝臓の細胞が約80%死亡すると肝硬変→肝不全へと。

※黄疸、腹水、出血、意識障害など、肝臓がんと同じ症状がみられる。


肉球治療

症状を抑えるための投薬。薬注射

肝臓は自己再生力の強い臓器なので、食事管理や投薬を続ける事により、状態を維持できたり、回復する事があります。

早期であればある程、肝臓の回復は期待できるそうですビックリマーク



肝硬変になると

原因のほとんどは慢性肝炎だそうです。

症状 
初期の段階では少しずつ痩せたり、何となく元気がないなど。
症状が進むと、食欲減退・嘔吐・下痢・血便・黄疸・腹水・元気がないなど。


肝不全

肝臓の機能が低下し、生命の維持が困難になる症状が現れたり神経症状を併発した状態。

急性肝不全は劇症肝炎とも言われ、慢性肝不全は長期の肝障害が進行したもの。



非常に判断が難しい病気ですね。
同じ症状でも色んな原因がある・・・
お薬を飲んでるワンちゃんだったら、定期的に検査すると思います


健康管理や維持を意識して作られたサプリメント
安心の国内メーカー『協和薬品株式会社
』製造です。

10年前の西方沖地震で、震度5を経験しました。
自宅に一人でいた時、いきなり揺れだしました。
ドーンときて、初めての大きな横揺れに、猫を抱いて動くことも出来なかった。
1分も揺れてないのに、とても長く感じたのを憶えている。

壁紙にヒビがはいったのと、隣の部屋の窓を開けてたので、枠が少しずれて締まりが悪くなった。
ここは被害が少なかったが、震源地付近の方の被害は大きかった。


「東日本大震災」

それとは比べ物にならない
とても衝撃を受けた。怖かった。


今日で「東日本大震災」から4年。


まだ4年というか、もう4年というか。

まだ復興には時間がかかるでしょう。


ヤフーで「3.11」と検索してみて下さい。

Yahoo!検索から被災地の復興にたずさわる団体に寄付されるそうです。


これからは、風化してしまわないよう語り継いでいくことだと思います。


亡くなられた方のご冥福をお祈りします