続・犬のマダニについて | ころころの二世帯同居の嫁★

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪


昨日の「ノミダニについて」とあわせてお読みいただければ(・・。)ゞ

マダニは外に散歩に行く犬には切っても切り離せないものです
特に春先から草むらを歩く時は注意が必要だそうです

血を吸うと1cmほどまで膨らむ為、見つける事が出来るそうです


肉球直接的に寄生する事により起きる症状

貧血、アレルギー性皮膚炎


肉球媒介することによって起きる病気

リケッチア感染症、
バベシア症
ライム病
野兎病など



肉球寄生しやすい場所

目の回り、耳、頭、お尻の回り、足先、指の間


肉球予防法

マダニを予防、駆逐するしか方法がないそうです。

人畜共通感感症
なので、人は小まめに虫よけスプレーを使う・ズボンや長そでなど皮膚が隠れる服装をする。

犬も洋服を着る事はダニ付着の予防になるそうですよニコ

散歩から帰ってきたらブラッシングをして、マダニがついていないかチェックする習慣を。

足先や指の間など、マダニがつきやすい所は、特に念入りにチェックを。

ダニが付着してからも48時間以内に駆除出来れば、多くの感染症は感染しないとの事です。


ひらめき電球マダニに噛まれたら?

無理やり引き剥がすと、口だけが皮膚に残って炎症を起こす事があります。

感染症を媒介しているマダニなので潰すのもダメです。

病院で取ってもらうか、アルコールで弱らせてから取るようにしましょう。


 取る場合は 

消毒用エタノールを脱脂綿につけ、マダニに押し当てると簡単に引き剥がせます。

引き剥がした後は、中性洗剤液の中に入れて溺れさせ処理。
(ノミの場合も洗剤液の中に入れて処理してました)




お散歩にはいい季節になってきましたかお
花粉症の方はツライ時期ですが、ワンちゃんは大喜びですね





   ペタしてね  読者登録してね