こんにちはコレカラです
中学受験ネタの最後(?)
これも近日中に非公開にします。
第一弾(コメ欄にたくさん情報溢れてるのでぜひ)
子供の将来に一番影響を与えるのは、
学校が私立か?公立か?
という点よりも、
なにより本人の素質ややる気が一番影響すると思ってるって意見を前回言いましたけども、
つまり、
私立か公立かは、将来の進路にはあんまり影響ない?
と言うことなんだけど、
教育費は生涯賃金に影響するとは思っています…

これは、私の親戚を見てて実感してることで、
うちは父方母方のいとこが、
私ら兄弟も含め10人くらいるんですが、
私以外、みんな私立中高一貫校に進学してる

そして、
私と兄弟以外、大学もみんな私立です
1人だけ専門学校の人がいます!
父方も母方も、教育熱心な親族が多いと思います。
めちゃくちゃなお金のかかり方(億)も見たYO
ヒェェ…

いとこズの傾向としては、
- 全員、小学生または中学で受験
- 私立の一貫校に進学
- ほぼ全員私立大学(複数が私立医学部)
- 多浪も複数(仮面浪人で一度別の私立大学に入学していたパターンもあり)
- みな兄弟姉妹がいる(お金がかかるのが一人じゃない)
- 半分が医師、半分以下が会社員(残りは看護師など資格持ち)
でもね、どれだけお金がかかっても、
どこの家庭も兄弟で差をつけていない!!

これ…凄いエライなと思いました

みんな、上の子も下の子も関係なく同じようにお金をかけてあげている。
高校卒業までの教育費に差がある家庭が無いのですよ。
親戚には、サラリーマン家庭もいます。
さすがに私立医学部行かせていたのは医師家庭ばかりだけど、
それでも、みんな共通してるのは共働き

お金掛かるよね…。
特に教育にお金をかけている親戚では、「億」レベルをかけていたんですが、
お金に糸目を付けないとここまでしてあげられるんだ!

そして、
普通のサラリーマン家庭ではそこまで出来ないわ

というのがよく分かりました

手も足も出ないよね。
その親戚(開業医)は、
子供の進路が私立医学部進学×複数人だったので、
しかも、本人達が行きたいと言うからのチャレンジであって、なんと親は進路を強制してなかったパターン。
それだけでも約5000万円?×人数分で「億」で超えて、
それに中学受験〜浪人までの学費と塾代と予備校代が乗っかって…
イヒィィィ
(昇天)

ただ、現実は厳しく、
医学部を志望していた従兄弟達は
全員、国公立の医学部は落ちてしまったので(厳しい世界)
浪人(多浪含む)した結果、
みんな私立に進学しています。
でもこんな風に、私立医学部の選択肢を複数人に与えてあげられるなんて、一握りの家庭だけですよね…

我が家だったら一人でも無理。
でも、そこまで教育費をかけてあげたからこそ、
彼ら彼女らは達は夢を叶える事が出来たし、
生涯賃金も社会的地位も、
私みたいなB級会社員とは全然違う訳ですから、
お金をかけた分だけ生涯賃金にプラスに働いてる、
と言えると思います。
もちろん、本人のやる気は絶対に必要です

お金かけても、努力が無かったら実現できないので、本人達もめちゃくちゃ頑張っていた。
でも、
本人の素質を補ってあげられるのが教育費なのかも…?とも思っちゃいました。
本人の努力や素質がもちろん必要で、
お金かけただけではどうにかなるもんではないし、
偏差値でも3-5くらいの違いくらいだと思うけど、
国公立しか選択肢がなかったら進学出来なかった訳で。
この差が、
将来の職業の選択に影響し、
生涯賃金に影響しているなとは思いました

資格業なので、ちょっと特殊な例ですが、
私の身近で感じた「教育費が生涯賃金に影響している件」はこういう感じです

一方で、私と同じ会社員の道に進んだ人も何人かいますが、
みんな私よりお給料良い大手企業(外資も含む)に勤めています
悲

でもこれは、
就活の時に本人が自力で勝ち取ったものと言えると思います。
だけど、
〇〇大学の〇〇学部卒
という、就職の切符は親の財力(金銭的に進学させてあげられるかどうか)が関与する所でもあるので、
サラリーマンになると言えど、
教育費が就職に影響してないとは言えないかなぁ。
最終的には親が与える教育費とは関係のない要素も大きいので、
結局は本人の努力と能力次第と思いますが

ということで、教育費は生涯賃金に影響してると思った話はこれにて終了です

いつものように、
とりとめなくなったので終わります

ありがとうございました
