枚方の桜の名所?枚方八景と東北の英雄の首塚。 | 徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

一年の半分を旅に過ごす似顔絵師コオロギの日々の雑記。趣味の古墳巡り&地質巡り&車中泊アレコレetc徒然とだらだらと書き尽くします

春の桜巡り! 

桜桜桜桜桜


今年は珍しく桜の時期に地元の枚方におります。


こんなときではないと巡れない


いつでも行けると思うとなかなか行かない


そんな地元の桜巡り爆笑



お隣の寝屋川市、交野市の歴史ある桜スポットを

 



巡ったあと、

地元枚方の桜の名所を調べてみたらスマホうずまき

枚方八景の1つに牧野の桜

というのが出てきたので行ってみました車



おおおっ!満開っラブ
さすが八景!

、、、ですがね、

んーーーー、
八景というほどのボリュームではないなチューアセアセ

というのが正直なところ。


枚方八景が制定されたのが昭和59年なので、その当時は他に比べて桜の名所だったのかもと
詳しく書いてるこちらを見てみたら下矢印

昨日一昨日も書いた交野、、そうか枚方も古代、中世は交野の一部だったので、平安の昔から京都の貴族の桜狩りの名所としての歴史ある桜の名所だったのね。


この牧野公園。

実はもう1つ歴史的なスポットでもあります上差し


伝 阿弖流為・母禮 之塚

公園の真ん中に


こんもりとした塚がありますお願い


アテルイモレ

そうです東北、蝦夷(エミシ)の頭領と副将。

奈良時代から続く朝廷との戦いの末

平安時代、朝廷より派遣された

征夷大将軍坂上田村麻呂に降伏し上京します。

坂上田村麻呂は二人を東北統治の将として

政府に登用を求めますが懇願むなしく

河内国にて処刑されてしまいました。


河内国のどこで処刑されたのか
 
詳しくは分かっていませんが

この地がその場所であるとの言い伝えがあり

平安遷都1200年を記念してこの地に碑が建てられました。


以前、岩手を訪れて蝦夷やアテルイとモレの話を聞いたとき、うちの地元に塚がありますよと伝えたら、大変驚かれました。


聖武天皇大仏建立の際の鍍金用の金を東北で見つけた百済王氏敬福の住居があったりと、古代東北との繋がりがある枚方なのでした。

 




牧野公園のお隣には


片埜(カタノ)神社

という古い神社があります。

御由緒がこちら下矢印

社伝では、11代垂仁天皇の御世、出雲の野見宿禰命が当地方を拝領した折、建速須佐之男大神をこの地にお祀りして土師氏の鎮守としたのが草創で、29代欽明天皇の御世に「片野神社」の社号を賜って交野郡の産土社となった。延喜式(927年)では式内小社に列され、天徳4年(960年)に土師氏の出である菅原道真公を併祀、平安時代後期には社名を「一宮(いちのみや)」と改めた。

 鎌倉・室町期には元弘の変や、三好・松永の戦いなど幾度かの兵火に罹り、荒廃と再建を繰り返した。

 天正11年(1583年)、豊臣秀吉公により大坂城鬼門鎮護の社と定められてからは、方位鬼門除けにも霊験あらたかな社と世に知られ、慶長7年(1602年)には豊臣秀頼公による本殿等の寄進大造営があった。

明治時代に近隣諸社のご祭神を合祀申し上げ、社名をもとの「片埜神社」に復して現在に至っている。



垂仁天皇、野見宿禰、土師氏、、三好、松永


ここ何年かの歴史勉強の成果!


何が書いてあるのか意味がわかる〜えーんキラキラ



そして、


枚方ってめっちゃすごい場所やんびっくりハッ


と改めてビックリするのでした。。



というわけで


地元枚方界隈、交野、寝屋川の桜巡り、


地元の桜の素晴らしさを再確認するだけでなく


合わせて歴史の深さを再確認して


地元愛が深まって行くのでした〜照れラブラブラブラブラブラブ



旅の中で関東、東北の良さを知ることで


地元の面白さを知ることができたんだなぁ!


旅愛で、、頭がグラグラしますチューラブラブ



   関連情報