少し前ですが、中学受験塾への通塾開始年齢が下がっていることが話題になりましたね。

 

 

 

私の教室にも、低学年の方からのお問い合わせが増えています。

 

 

 

大手塾が満席になってしまう、早くスタートさせないと受験に失敗するのではないか……

 

 

そんな不安に駆られているお母さま方を思うと胸が痛みます。

 

 

 

みなさんご存じのとおりで、通塾開始時期の早さと入試結果は必ずしも相関しません。

 

 

 

少なくとも私の教室ではそうです。

 

 

 

進学塾に通わず、家庭学習メインで最難関校に合格してしまうお子さんも複数います。

 

 

 

もちろん、低学年から塾に通ってとても楽しかった、勉強が好きになったというお子さんもいます。

 

 

 

お母さまが仕事をされているため、託児所代わりにと早くから塾を利用する方もいらっしゃると思います。

 

 

人それぞれですね。

 

 

 

家庭の都合やお子さんの性格などを勘案して、最もストレスのかからない方法を選んでください。

 

 

ただひとつ。

 

 

低学年からの通塾で、気をつけていただきたいことがあります。

 

 

組分けテストで点を取ることを目的化しないということです。

 

 

勉強するなということではありません。

 

 

組分けテストでどんな成績を取るかは日頃の学習の成果であって、それだけを目的にして、本質とはかけ離れた手段に走らないでいただきたいということです。

 

 

漢字や語句を覚えさせるのはよいとして、

 

 

危ないのが読解問題対策。

 

 

素材文を全部読むと間に合わないからと、先に設問を読み、関係ありそうなところだけ読んで解きなさい、とか

 

 

選択肢の答えがわからなかったなら、何でもいいから当てずっぽうで記号を書いてしまいなさい、とか

 

 

 

そんなアドバイスをしていませんか……?

 

 

 

きちんと解くためのスキルがまだ十分に身についていないのに、そんなやり方を仕込んだら、考えないで解く受験生になりかねません。

 

 

 

じっくり考えたために時間がかかり、半分しか解けなかった

 

でも、やったところはちゃんと正解していた   

 

こんな解き方をする子は、先々伸びるものです。

 

 

読む力と考える力さえあれば、いずれスピードもアップします。

 

 

 

4年生をみていると、受験対策の勉強などほとんどしたことがないのに、読解問題をぐんぐん解いてしまう子がいます。

 

 

そういう子ども達に共通するのは以下の点です。


 

・日頃から文章を読み慣れている

 

・大人とたくさん対話をしていて語彙が豊かである

 

・どうしてかな? どうなるかな? を考える習慣がある

 

・字や文を書いたり写したりする経験を積んでいる

 

 

 

どうでしょう?

 

 

意外とシンプルではありませんか?

 

 

低学年の間に、日々の生活の中で以上のような習慣づけをすると4年生からの学習も楽になります。

 

 

 

朝日新聞EduAで、低学年向けの連載を始めました。

 

具体的な働きかけの例などもご紹介しています。

 

ご参考になればうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

6年生の授業では、試験範囲を決めずに漢字テストをしています。

 

 

 

実際に入試に出たものばかりを30問。

 

 

 

まちがえたものは、次回の授業で再テストします。

 

 

 

小学校に配当されている1206字の漢字はひととおり覚えていても、語彙としてインプットされていない言葉は、易しい漢字であっても書けません。

 

 

「人々のジモクを集めた」の「耳目」はその典型的な例。

 

 

書けない子がたくさんいます。

 

 

 

言葉の意味はなんとなくわかっていても、あてはめる字をまちがえる場合もあります。

 

 

たとえば、「費用をクメンする」を「苦面」と答えたものをよく目にします。

 

 

お金の調達に苦労をする、というイメージはちゃんと描けているのですね。

 

 

「なんとか工夫をして用意する」という意味だとわかれば、「工面」と書けるでしょう。

 

 

 

また、「これはゲキヤクだから取り扱いに気をつける」を「激薬」と書く子も多いです。

 

 

 

激烈な作用がある薬のイメージから「激」を使うのも、無理からぬことです。

 

 

 

答えは「劇薬」ですが、「劇」にもはげしいという意味があるのですね。

 

 

 

それでは、タイトルの「ニュウバイの候」。

 

 

ちょうど今日、四国などで梅雨入りしたとニュースで報じていましたけれども……

 

 

「梅雨入り」は知っていても「入梅」という言葉になじみがないのか、書けない子がそれなりにいます。

 

 

何とか知っている字をあてはめてみようと「入売」と書く子もいたりで……

 

 

そんな中に「新梅」という答えがありました。

 

 

……ん?

 

 

「新」は「シン」と読むよね」とコメントしようとして、はっとしました。

 

 

そういうことか……!

 

 

「新」=新しい  

 

 

ということは  NEW、つまりニュウなのです!

 

 

答えを真剣に考えるうちに、つい

 

「新梅」=「new梅」=「ニュウバイ」という図式がひらめき、

これだ! とばかりに解答してしまったのでしょう。

 

 

確かにもうしばらくすると、梅の青い実がお店に並びます。

 

 

お母さんの梅仕事を見たことがあるのかな。

 

 

 

なかなかに興味深い誤答例でした。

 

 

 

 

 

 

 

私の教室では、4名限定クラスで過去問個別指導を行っています。

 

マンツーマン指導を行う物理的な余裕はないけれど、個々に対応する機会をなんとか設けたい   そんな思いから始めました。

 

 

いわば苦肉の策としてスタートしましたが、予想以上の成果が出ています。

 

 

今回、受験体験記を寄せてくれたYさんもこの講座を上手に利用して力を伸ばしたひとりです。

 

 

7月までは集団授業、大手塾の授業日数が増える9月からは、個別講座に参加されました。

 

 

自分のすべきことをよく理解し、努力を惜しまなかったYさん。

 

 

一時的にスランプを経験するも、動じることなく粛々と勉学に勤しみ、すべての受験校に合格しました。

 

 

4月から桜蔭中に通っています。

 

 

合格発表のあったその日のうちに、たくさんの過去問題集を届けに来てくれて、その数日後には体験記を書いてきてくれました。

 

 

それでは、Yさんの受験体験記をご紹介しましょう。

 

 

 

受験体験記


桜蔭学園中 進学 (浦和明の星中・広尾学園中・豊島岡中合格)

 

私は3年生の終わりから受験勉強のため、塾に通っていました。

しかし、成績に波があり、安定しないことが多々ありました。

特に国語です。

物語では、文章の好き嫌いが多く、偏差値が20も変わってしまうことがありました。


でも、6年生の時から南雲国語教室に通い、丁寧に直しをしたり、文章の要点をまとめたり、分かりやすい解説をきいたりすることで成績が安定し、受験の「天王山」とも呼ばれる夏期講習を無事、有意義なものとして終えることができました。

 


夏期講習後は南雲先生の個別指導に通いました。

桜蔭の出題形式はほとんど記述だったので初めのうちは全く点がとれませんでしたが、授業でとったメモを何度も見返したり、同じ記述問題をたくさん解いたりしていくうちに6割程度点数が取れるようになりました。

 

また、12月、1月になってからも最後まであきらめずに、丁寧に解いていくことにより、8割程点数がとれるようになりました。

 

 

こうして迎えた1月校はさほど緊張もせずに落ち着いて解くことができ、無事合格。

 

 

2月1日は、第1志望校ということもあり緊張して手汗が出ました。ウェットティッシュを持っていっておいたので、とても役に立ちました。

 

これまで自分がしてきた努力や勉強量を信じて、落ち着いて試験にとりくむことができ、無事合格することができました。

 

 

これから受験を経験する方たちへのアドバイスは、1月や入試本番になってもあきらめないこと。最後の最後まで成績はのびます。

 

 

がんばってください。応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「名探偵コナンの12才までに身につけたい本物の漢字力 1026字」(青山剛昌原著  南雲ゆりか監修)

 

名探偵コナンの12才までに身につけたい本物の漢字力1026字

 

 

1月27日、小学館より発売されました!

 

 

従来の、傍線部分のカタカナを漢字に変換するドリルではなく、例文に合う言葉を考える形の教材です。

 

 

この形で問うと、語彙力の差がはっきりと出ます。

 

 

 

単なる「カタカナの変換作業」になりがちな漢字学習。

 

しかも、テスト直前の短期記憶で帳尻を合わせているだけだと、語彙としてなかなか身につきません。

 

 

 

たとえば芝中学校の入試では、ここ数年、こんな形式の問題が出題されています。

 

2021年度第1回の入試問題からご紹介しましょう。

 

 

問 次の①~⑤の (  )に当てはまる言葉を語群から選び、漢字で答えなさい。

① ヘルマン・ヘッセの『 (  )輪の下』を読む。
② (  )水池の水をかいぼりする。
③ たくさんの竹が (  )生している里山。
④ 南太平洋諸島は「海の (  )園」といわれる。
⑤ 都市と都市が交 (  )をして豊かになる。

語群  ミッ  チョ  エキ  ラク  シャ 

 

※実際の入試問題では (  )ではなく、長方形の囲み枠で空欄が作られています。  

 

 

 

語群を見なくても、例文を読んだ瞬間に漢字が思い浮かぶといいですね。

 

 

答えは、①車 ②貯 ③密 ④楽 ⑤易  

 

 

低学年で習うような字でもこのように問われたときに書けるかどうか、です。

 

コナン漢字でも、低学年で習う字を使った難しめの言葉を少し出題しました。

 

 

漢字、語彙力に不安があるお子さんは、ぜひ1年生のものからやってみてください。

 

 

漢字の苦手な中学生の方にもお薦めです。

 

公立高校の国語の入試問題では、小学生で習う漢字が書き取り問題として出題されています。

 

(全国の問題をチェックしたわけではないのですが、学習指導要領に忠実に作成するとこうなるようです)

 

 

 

そして、最近漢字を書いていないから忘れているかも……という大人の方々にも楽しんでいただけたらと思います。

 

 

 

さらにさらに、漢字は得意だけれどコナンが大好きという皆様にも、マンガがたっぷり載っていますし、コレクションのひとつとしていかがでしょうか……??

 

 

……失礼しました。

 

 

ともあれ、謎解き感覚で、楽しみながら漢字や言葉を学んでくれたらいいなぁ、という願いを込めて作成しております。

 

 

使っていただけたら嬉しいです照れ

 

 

 

 

私の教室の6年生講座は、7月で一旦修了となります。

 

 

夏期講習は、1回単位で必要なものだけを受講していただく形で実施。

 

 

そして、9月からは、集団授業のクラス、過去問を個別に指導するクラス(定員4名)の2種類を設定します。

 

 

今回ご紹介するOくんは、なんと前期講座が終わった後に入塾。

 

 

集団授業を受けながら、時々個別講座も受講されました。

 

 

入塾当初は、本文との照合作業をする前に選択肢を見比べ、主観による消去法で解く、というやり方をしていました。

 

 

小学生がやってしまいがちな解き方ですね。

 

 

そこで、「文中から答えを探す」という基本を徹底するために、答えになりそうな箇所に印をつけてもらうようにしました。

 

 

もちろん、印をつけることが目的ではありません。

 

 

漫然と線を引いたりするのは、かえってポイントがぼけるのでよくありません。

 

 

ここぞという箇所に印をつけようとすることで、「答え探し」のスイッチが入り、文を精査できるようになります。

 

 

 

 

コミュニケーション力が高く、心も柔軟で、学習能力に優れたO君はめきめきと腕を上げ、1月にはかなり難しい問題も解けるようになりました。

 

 

そして、1月には栄東中に合格。

 

 

2月に念願の立教池袋中の合格を手にしました。

 

 

そんなOくんがいち早く手記を届けてくれました。

 

 

「南雲先生のおかげで……」と書いてくれていますが、がんばったのはOくん本人です。

 

 

こそばゆいですが、せっかくの温かい言葉。

 

ありがたく「ご褒美」としていただこうと思います。

 

 

以下、Oくんからいただいた手記を貼ります。

 

受験体験記      

ぼくは6年生の夏に、国語ができなさすぎて、南雲先生の所へかけ込みました。南雲先生の教室では、ぼくの国語のすべてを磨き上げてくれました。そのおかげで通い始めてからの合不合判定テストでよい成績を出すことができました。これは本当に南雲先生のおかげだと思います。


 どうやって磨き上げてくれたかというと、まず授業の初めに漢字のテストがあります。ぼくは全く点が取れなくて、先生に勧めてもらった『漢字の要』を朝の30分を使って必死に解きました。するとさっそく効果が出ます。「あっ! これ『漢字の要』でやったことのあるヤツだ!」となるのです。

 また、次の週の授業で先週にやった漢字テストの中でできなかった漢字の再テストをやります。そこで全問正解できるようにしっかり復習ができました。


 そして、文章問題のほうは、たくさんの過去問をやって記述を書く時のコツを教えてもらい、記述がすべて×だったのが全て花丸までたどりつきました。


  国語の力が急に上がったかのは、南雲先生に文章に印をつけることを教わったからだと思います。


 南雲先生のおかげで合格できたと思います。
 ありがとうございました!

 

 

おかげさまで、今年の入試も無事に終了しました。

 

 

早速、卒業生達が晴れ晴れとした顔を見せに来てくれています。

 

 

受験体験記も届いていますので、回を改めてご紹介します。

 

 

緊急事態宣言の中、実施された入試でしたが、中学校の先生方が細やかに準備をされたこともあり、大きな混乱はなかったようですね。

 

 

本当によかったです。

 

 

他教科の先生によると、休校期間のことを考慮してか、問題が少し易しめになったとのことです。

 

 

国語の難度は、私の解いた限りでは例年通りの印象でした。

(国語の入試問題については、後日、朝日新聞EduAの方でお伝えする予定です。)

 

 

面接が中止となった学校もありましたが、受験生としては負担が減るので、プラスに捉えた方も多かったことと思います。

 

 

秋くらいには面接用のブレザーやブラウス、スカートを購入しないと品切れになりますし、当日は寒い中ハイソックスで出かけることになります。

(もちろんタイツをはいてもいいし、ズボン・セーターでも全く構わないのですが……)

 

 

なかには、内気で声が小さいからと、アナウンススクールで面接用のレッスンを受ける方もいます。

 

 

面接がなくなったことで別の学校の午後入試に挑むチャンスもできました。

 

 

ちなみに、桜蔭中では面接の代わりに、与えられた1つの質問に3分で記述する試験が行われました。

 

 

質問内容は「学校の先生」に関することだったり、「友だち」についてだったりと、全員が同じというわけではなかったようです。

 

 

 

3分で考えをまとめて書けるものかしらと思い、合格者たちに聞いてみたら、さらっと

 

「いえ、普通に書けましたけれど」とのこと。

 

 

かつては多くの学校が実施していた面接ですが、もはや実施する学校の方が少数派です。

 

 

これを機に面接をとりやめる学校も出てくるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の4年生もいい形で成長しています。

 

・文を読むこと自体に苦労をしていたお子さんが最高点を取れるようになった

 

・本を読みたがらなかったお子さんが自主的に1日10分の読書に取り組み始めた

 

・コツコツ学習するのが苦手だったお子さんが毎週の漢字テストをがんばり、満点を取るようになった

 

……などなど、うれしい変化がたくさん見られます。

 

もちろん、もともと国語が好きだったお子さんも力を磨き上げています。

 

なんと、関西からZOOMで参加してくれているお子さんもいて、いい刺激になっています!

 

たくさんのことをぐんぐん吸収できる4年生のお子さんたちに、

「これが国語というものだよ」

というのを伝えるべく、私も張り切っています。

 

 

さて、今年も新4年生対象のプレ講座を実施します。

 

教材には、物語の学習で必要な多くの要素を盛り込んでいます。

 

ご希望の方は、教室HP「入塾お申し込み」より、お問い合わせください。

 

来年度の講座のご案内書面と、プレ授業の申込書をPDFにて添付してお送りします。

(フリーメール、PCのアドレスなど、画像が添付できる連絡先をお知らせください)

 

お電話でのお問い合わせは承っておりませんのでご了承ください。

 

来年度の4年生の講座の実施曜日と時間は以下のとおりです。

 

月曜日 (17時~18時40分)

 

 

ご入塾される方を対象にしたプレ授業ですので、現時点でご入塾について未定の方は、開講後(2月以降)の4年生授業をご体験ください。

 

 

                  記


○ 日時    12月26日(土)  13時30分~14時40分


○ 場所    南雲国語教室 または ZOOMによる中継 

         (動画配信でも承ります)

 
○  対象学年   ご入塾予定の現3年生 ・ 飛び級希望の現2年生
 

○  募集人数   教室での対面授業は6名

                    (児童1名・保護者1名の6組)


○ 持ち物    筆記用具(えんぴつ・消しゴム・赤鉛筆か赤ペン)
          マスク


○ 費用    税込1000円(ご入塾いただく際にご返金します)
                 ※ お支払い方法はメールでお知らせします
          
 

 

 

 

22日に東京都が「ロードマップ」を発表しました。

 

 

これを受けて各大手塾に動きはあるかな、と思ってあちこちのHPを見ていました。

 

 

各塾ともまだ特に新しい発表のない中、なんと早稲アカは22日その日に更新。

 

『早稲アカDUAL』として、「対面授業」も『双方向Web授業』も並行して行うことを発表しました。

 

 

この対応のはやさ、準備のよさ、さすがです。

 

確かに、来月以降の通塾については、ご家庭ごとに考えが分かれるところです。

 

 

対面授業を希望する方もいれば、もう少し落ち着くまで、オンライン授業を受けたいという方もいます。

 

 

どうやってオンライン授業のコマを新たに設定したのか不思議な限りですが、どちらのニーズにも応える仕組みを作ったのは、本当に素晴らしいと思います。

 

 

さらにさらに驚いたのが「早稲アカEAST」というシステム。

 

生徒の答案をスマホでパシャッと撮って、そのまますぐに塾に提出ができるという優れものアプリです。

 

いやいや恐れ入りました。

 

zoom授業をやっていて、一番やっかいなのが答案のやり取りです。

 

 

スマホの写真ではきれいにA4サイズでプリントアウトできないので、私のところでは、PDF画像をメールに添付するか、FAXで送っていただくようにお願いしています。

(教室のポストに直接届けてくださる方や、郵送してくださる方もいます)

 

 

これは保護者の方にとって、ちょっとした手間ですよね。

 

 

今の時代、FAXを置いているご家庭は少ないでしょうし、スキャナも日常的に使うものではないし……。

 


私の方も、メールを見落としたり、あちこちから届く答案を失くさないように整理したりするのに、わらわらしています。

 

 

いちはやくzoom授業を始めた早稲アカだからこそ、オンライン授業の欠点である、こうした煩雑さを認識していたのでしょう。

 

 

大きな組織なのにこの機敏さと柔軟さ。

 

 

今回のコロナ禍において、首都圏の大手塾では早稲アカのサービスが突出しているのではないでしょうか。

 

 

早稲アカに宣伝料をいただいているわけではありません!

 

 

ただ、実際にzoom授業をやってみてわかる問題点を、こんなに鮮やかにスピーディに解決してしまうとは、さすがとしか言いようがないのです。

 

 

それにしても、このEASTという仕組み、うやらましいなぁ……!

 

 

 

 

 

 

zoom授業でも普通に板書をしていたのですが、ふと、

 

「ホワイトボードにテキストを打ち込むのとどっちがいい?」

 

とたずねてみました。

 

 

すると、

 

「ホワイトボードの字の方がいい!!」

 

と口をそろえての返答。

 

「キーボードの音がうるさくない?」

 

「いや、べつにそんなことはないけれど」(6年生 男子)

 

 

なんだ、そうだったのかぁ。

 

もっと早く聞いておけばよかった。


 

ホワイトボード機能では縦書きができない(できるのかな?)から

国語には向かないのではないかとか、

 

キーボードを打つ音をマイクが拾ってうるさいのではないかとか、

 

謎の思い込みをしていました。

 

(↑これは私の悪い癖で、無駄にぐるぐるすることが多いです)

 

 

それならば!

 

私もキーボードの方が楽なのです。

 

板書するよりも速いし、着席したままできるし。

 

というわけで、今週は、ホワイトボードに説明やヒント、解答などをどんどん打ち込んでいます。

 

 

書き込み済みの画面を保存できるのも便利ですね。

(一度、せっかく書いたものを全消ししてしまったのでアセアセ

 

 

調子にのってEnterキーを、スカーン!と打たないように気をつけていますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン授業、今は、iPadをwebカメラにして、PCで実施しています。

 

PCを机の上に置くと、目線が下に行ってしまので、少し高いところに乗せています。

 

 

そうすると、今度はマウスを操作するスペースがないので、クリップボードを抱えてその上でコロコロしています。

 

 

こんな感じです。

「やりくり感」満載ですね。

 

 

(この指は心霊写真ではありません)

 

 

 

イヤホンマイクはなんとなくうっとうしくなってきたので、今は、イヤホンジャックにマイクを差し込んでいます。

 

 

 

 

 

 

そして、イヤホンは長女が買ってきてくれた片耳用のものを使っています。

 

 

 

(ピンぼけですみません)

 

 

 

やはり、PCの方がホワイトボードが操作しやすいですね。

 

 

時々ホワイトボードを共有して、記号選択問題などの答えを、自由に書いてもらっています。

 

これがなかなかの盛り上がりで、私も楽しんでいます。

 

 

まずは臆せずに参加してほしいので、書いた人の名前は非表示にしています。

 

 

一応、

 

「みなさんを信用しているからこのやり方が成立するんだよ。おふざけする人がいたら、残念ながら名前を表示することにします」

 

とクギを刺してはいますが……。

 

 

今のところ、小学生大好物の「う」で始まるあの言葉や「バ○」などを平気で書き込む子はいません。

 

 

生徒さんの意識の高さに感謝です。

 

 

 

効率よく授業を進めるには不適ですけれど、何らかの形で自分の考えを表に出してもらう方が、こんな時期には大事ではないかなと思っています。

 

 

小学生だと、「テキスト入力」というのはまだ難しそう。

 

 

チャットなどを活用できるようになればもっと可能性が広がるのでしょうね。

 

 

もっとおもしろい使い方ができないかなぁと、考える日々です。