【自己対話する母】不登校の母流:対話術 | 世界のcocomi┃タレント┃私と話すと大爆笑┃愛と笑いをお届け┃小学生2人不登校の母

世界のcocomi┃タレント┃私と話すと大爆笑┃愛と笑いをお届け┃小学生2人不登校の母

お笑い子育てコーチング
頭ガチガチなママ向け┃紐解き

ワクワクが大好き❗
子供は大人より大人だ❗
世間体外し・固定概念にバイならっきょ
笑いあり 涙あり

■小学生2人不登校
■元メイクアップ講師
■己書認定講師
■ヨガ
 オンラインヨガ・対面

    

    

ここみの紹介

2人兄妹 不登校の母でございます

 

息子小4:不登校

娘小2:不登校

学校行く行かないを乗り越え

ゆっくりホームスクーリング中

 

●自己紹介●不登校の母でございます ←

 

●ランクイン記事・人気時期

 

 

不登校の母
自己対話

について述べます。

 



●カウンセリングとは

専門知識やスキルを持ったカウンセラーとの対話によって導く

クライエント(相談者)が抱える悩みや困りごとを整理できるよう導く

 

 

●自己対話とは

自己対話とは、自らの内面と向き合う技術プロセス

 

 

 

以前も

カウンセリングで何かを解決するというより

カウンセラーに共感してもらうことで

頭と心を整理するもの

と記載していた私

 

 

私はカウンセラーと話すより

自己対話テクをよく使う

 

簡単に言うと

簡単な例でいうと

 

 

食器洗いたいか洗いたくないか

 

笑ってOK

 

そう身近なことからでOK

 

 

難しいレベルをいきなり自己対話って難しいの

 

 

だから小さなことからの練習の積み重ね

 

 

時を戻そう!

※いきなりぺこぱ

 

 

例:疲れている時に使った食器がてんこ盛りの時

 

食器洗うか・洗わないかを自己対話

 

疲れてるからも洗いたくない!

でも洗わないといけない!

 

そこで自己対話

 

①何がなんでも洗いたくない

②誰かに洗ってほしい

③言われなくてもあとからちゃんと洗う

 

この3つが出てきたとしよう

 

さらに自己対話

 

①を掘り下げ

疲れているだけじゃない!家でゴロゴロしている夫に腹が立って「洗ってやるもんか。怒」になっている自分がいる

 

→洗いたくないというより夫へのイライラが強い

 

②疲れているときは誰かに頼りたいな~。

洗ってほしいな~と協力を依頼してみたら誰か洗ってくれるかも

※誰か洗ってくれたらラッキー

 

誰かに頼る素直さがあるってスゴイ~

 

③を掘り下げ

もう少ししたら洗うつもりだけど、【今の時間】は洗いたくない気持ち

でも体力回復したら洗う!

 

→洗いたくない、ではない。

【今は】と自分を休める時間を大切にできている

 

 

深く掘り下げればもっともっと自己対話できる

 

 

腹が立つ時も

嬉しい時も

なぜその気持ちになるのか

を考えたらもっともっと自分を深く知ることができる

 

心理の奥底には

いろんな気持ちが眠っているよ

 

 

子供もきっとそう。

子供は特に語彙が少ないから

表現できないことが多いかもしれない。

 

 

そんな時は親が自己対話してあげてみて。

子供の言った言葉をそのまま受け止めるのではなく

その言葉の心理を深く掘り下げてみて。

 

 

いろんな意味が隠されている。

みんな親子なのに上辺だけ見がちよ。

 

それは危険。

 

夫婦の会話も同じよ。

 

 

子供の

「明日朝起きれないかも・・・」

の言葉で

「学校に行かないつもり・・・怒」

じゃなくて

①「不安が強いのかもな」

②「疲れているのかもな」

③「話を聞いてほしいのかもな」

といろいろ自己対話をしてみてほしい。

※子供の場合は、子どもの言葉で親が自分自身へ自己対話

 

 

これは子供を甘やかすとかではないの。

 

子供の気持ちをスルーしている親が多いの。

 

自己対話って大事よん

 

自分の本音が丸見えだ~

 

丸裸

 

チョメチョメ~!

 

 

 

 

メッセージはお気軽に

話すことで楽になるって本当にあるんです!

メッセージお待ちしてます!

インスタプロフィール @cocomin100

 

 

 

 

※注意※子育てツライひとだけ見て

 

 

③出逢いは必然

 

 

順位をつけたがる学校

 

 

大事なものを失う

 

 

●不登校相談

 

 

●待つこと

 

 

●不登校と先生

 

 

●繊細さん:HSC