こんばんは!

KOICHIオフィシャルブログ 

☆Pure Life☆にお越しくださり ありがとうございます。

本日の投稿は、寿司レシピ。

旬の焼き穴子に、手作りの鶏そぼろとタレを使って作った

「焼き穴子の押し寿司」です。

 

 

私自身の中で、穴子の存在は鰻、鱧に次ぐ3番手のポジション。

第3のビールのような?第3の鰻かもです。

しかし穴子のアラ(頭部と尻尾)を調味料でしっかり煮詰めた

手作りの甘辛のタレを塗れば、鰻と間違ってしまうほど いい味わいになります。

 

【材料(2人分)】

焼き穴子(2尾) 鶏挽肉(100g) 炊きたてのご飯(350g) 

オリーブオイル(小さじ2) 茹で実山椒(適量) 木の芽(2枚) 甘酢生姜(少々)

右矢印冷凍にして長期保存できる茹で実山椒の記事はコチラ

 

■鶏そぼろの調味料

おろし生姜(小さじ1/2)  酒(大さじ1) みりん(大さじ1) 

砂糖(大さじ1) 醤油(大さじ1)の割合で作る

■穴子のタレ

酒(20ml) みりん(50ml) 中ザラ糖(40g) 醤油(50ml)の割合で作る

■すし酢

米酢(大さじ2) 砂糖(大さじ2+大さじ1/2) 塩(小さじ1/2)の割合で作る

*「鶏そぼろの調味料」「穴子のタレ」「すし酢」は多めに作っています。

分量の比率はそのままに調整してください。

 

■用意するもの・・・・押し寿司器(中)  ラップ

 

桧 押し寿司器 中 桧 押し寿司器 中
1,080円
楽天

 

 

 

【作り方】

①まず最初に鶏そぼろを作ります。

常温に戻した鶏挽肉(100g)に、酒(大さじ1) みりん(大さじ1) 

砂糖(大さじ1) 醤油(大さじ1) おろし生姜(小さじ1/2)を準備します。

 

常温に戻した鶏挽肉におろし生姜(小さじ1/2)をまぶし、酒(大さじ1)を加え

箸でほぐし絡め、30分おきます。

 

熱したフライパンにオリーブオイル(小さじ2)を入れ、

酒と生姜を30分馴染ませた鶏挽肉を中火で炒め、色づいてきたら

みりん(大さじ1)を加え、ヘラで切るように1分炒めます。

砂糖(大さじ1)と醤油(大さじ1)を加え、同様にヘラで切るように炒め、

煮詰まってきたら火を弱め、煮汁がなくなるまで焦げ付きのないように煮詰めます。

できあがった鶏そぼろは粗熱が取れたら器に移しておきます。

 

 

 

 

②穴子のタレを作ります。

焼き穴子の頭部と尻尾を切り落とし、旨みだしとして使い

 

酒(20ml) みりん(50ml) 中ザラ糖(40g) 醤油(50ml)を準備します。

 

 

鍋に酒(20ml) みりん(50ml)を注ぎ、やや強火にかけ 火に注意しながら煮ます。

中火にかけ 焼き穴子の切り落とした頭部と尻尾を加え ひと煮えさせ、

中ザラ糖(40g)を加え溶かします。

 

③醤油(50ml)を注いで煮立ったら

弱火にして5~6分煮て火を止め粗熱を取ります。

粗熱が取れたら、茶こしで漉して器に移しておきます。

 

 

 

④米酢(大さじ2) 砂糖(大さじ2+大さじ1/2) 塩(小さじ1/2)を準備します。

炊きたてのご飯をボウルに入れ ます。

米酢(大さじ2)を入れ砂糖(大さじ2+1/2) 塩(小さじ1/2)を調合した「すし酢」を

パラパラっとご飯にかけながら、しゃもじで切るように馴染ませて、しゃりを作り

半分に分けます。

 

 

⑤押し寿司器の中に、大きめに切ったラップをのせ

④の半分のしゃりを入れ ラップで包み押しフタをのせて、平らに押します。

 

⑥押し寿司器から出さずに、包んだ上部のラップをあけて広げ、

①の鶏そぼろを均等にのせ、同様にラップを包み

押しフタをのせて、平らに押します。

 

⑦包んだ上部のラップをあけて広げ、

残り半分のご飯を均等にのせ、同様にラップを包み

今まで以上に、力を込めて押します。

 

⑧包んだ上部のラップをあけて広げ、

押し寿司器に入る大きさに切った焼き穴子をのせ

あまり力を入れずに押して、慎重に押し寿司器をはずします。

 

包んだラップから押し寿司を取り出し、縦半分に切ります。

 

 

⑨刷毛で③のタレを塗ります。

 

 

 

⑩実山椒と木の芽をのせ、甘酢生姜を添えて出来上がりです。

 

 

スパイシーな山椒の豊かな香りに、甘辛のタレがアクセントになった

穴子というより、鰻を味わっているかのような

ドッシリ重圧感ある味わいの絶品!焼穴子の押し寿司です。

ぜひご家庭でお試しくださいね!

 

 

 

 

関連レシピ記事もご覧くだされば 幸いです♪

*タイトルをクリックすれば、レシピ記事に飛びます!

ぜひご覧くださいね。

 

 

 

右矢印焼き穴子と瓜ふたつの冷し煮物

 

右矢印柳川風うなぎの卵とじ丼

 

右矢印鱧と冬瓜の冷しうどん

 

右矢印ふくさ寿司(前編)

                   (後編)

 

右矢印春を呼ぶ 桜のいなり寿司

 

 

 

本日も ご覧くださり ありがとうございます

読者登録してね

 

ランキングに参加しています

ポチっと!更新の励みになります♪


料理レシピ集ランキング

 

 にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村

 

 

応援クリック よろしくお願いします。

 

 


レシピブログに参加中♪

 

よろしければ“いいね&フォロー ”お願いします!