◆虫は、ホシホウジャク、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミ、アゲハの幼虫、ルリチュウレンジバチ、コアオハナムグリ、アシブトハナアブ、などの写真を撮りました。2025年10月25日
ホシホウジャク
ツマグロヒョウモン
ヤマトシジミ
アゲハ幼虫
ルリチュウレンジバチ
コアオハナムグリ
アシブトハナアブ
◆虫は、ホシホウジャク、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミ、アゲハの幼虫、ルリチュウレンジバチ、コアオハナムグリ、アシブトハナアブ、などの写真を撮りました。2025年10月25日
ホシホウジャク
ツマグロヒョウモン
ヤマトシジミ
アゲハ幼虫
ルリチュウレンジバチ
コアオハナムグリ
アシブトハナアブ
今日は、久しぶりに600㎜望遠レンズを持ち歩いて、生き物の写真を撮りました。買ったのは、今年の1月です。夏前までは、よく持ち歩いて、虫や鳥の写真を撮っていたのですが、暑くなってくると、汗でカメラを傷めてしまいそうなので、3ヶ月間ほどは、持ち歩かない状況でした。最近になって、やっと気温が25℃以下になってきたので、今日から持ち歩くことにしました。まず鳥は、遠くにいても600㎜望遠なので、かなり大きく鮮明に撮影することができます。また、チョウやハチやトンボなど、近づくとすぐに逃げてしまうような昆虫も、3m程離れた所から、鮮明に大きく撮影できます。接写カメラで撮影した画像と同じように撮影できます。それ以上かもしれません。さらに、自動焦点、自動露出も適切で、昔から使っている300㎜望遠を付けたカメラと比較すると性能が一段と上がっています。手ぶれ防止機能も、ついています。少し重いので、体力のある間に、しっかり使いこなしたいなと思っています。
♫ 竹林 ♫
今日も、昨日に引き続き、しっかり歩くことができました。二日前、血圧が156もあったのが、今日歩いた後の夕方に血圧測定をすると130まで下がっていました。また、毎日歩き生活を続けようと思いました。今日は堺北図書館で本を借りた後、長居まで歩き、さらに万代池へと歩きました。マガモが8羽ほどやってきていました。今後まだまだ、たくさんやってくるので、楽しみです。天王寺まで歩いてもよかったのですが、阪堺線に乗って天王寺へと出て、帰りました。久しぶりに阪堺線に乗りました。
◆堺北図書館では、次の2冊を借りました。
①アーサー・C・クラーク『宇宙のランデヴー』南山宏訳/ハヤカワ書房2014
②フレデリック・ポール『ゲイトウエイへの旅』矢野徹訳/ハヤカワ書房1992
◆植物は、アキノノゲシ、セイタカアワダチソウ、ムクゲ、などの写真を撮りました。
◆鳥その他生き物は、マガモ、コサギ、アカミミガメ、などの写真を撮りました。
大和川
万代池
万代池
古池竜王
熊野街道
阪堺線
あべのハルカス
数日前からGANTT CHARTを書き始めました。まず、血圧はグラフで記録していて、順調に下がってきているのが目に見えて嬉しいです。このまま130前後で安定できるといいなと思いました。また、出来たら○をつける、ストレッチ運動、筆・ペン文字練習、英語本読み、読書の4項目は、順調に○を付けることができました。今日は、ストレッチ運動を、朝の間にしていたので、1つだけ○がついていました。お風呂の後、夜寝るまでに1時間30分あったので、30分ずつ、筆ペンで仮名の練習1枚、英語の本読み2頁、読書40頁と、進めました。今回の記録は、少しでも取り組むと○をつけるようにしたので、量の目標はありません。今日のように1時間30分で、30分ずつ取り組むという時間の使い方で、3つの○を付けることができました。いい感じです。
♫ ヒガンバナ ♫
猛暑の前、春から初夏にかけて歩き始めていた、天王寺~環状線沿い・学研都市線沿い・阪急電車沿い~京都コースを、猛暑が終わったので、再び歩き始めました。これまで、①天王寺駅~森ノ宮駅、②森ノ宮駅~鴻池新田駅、③鴻池新田~四條畷駅、と歩いてきました。今回は、④四條畷駅~私市駅までです。次回は、⑤私市駅(河内磐船駅)~長尾駅、さらに、⑥長尾駅~東高野街道~石清水八幡宮駅へと、歩きます。家から遠くなってきているので、歩く距離を7~8㎞程度にしています。今日は、9時30分に家を出て、14時30分に帰り着きました。5時間ほどかかりました。今日はできるだけ幹線道路ではなくて、住宅地の中を歩きました。曲がりくねった細い道を歩いたので、何度もグーグルマップを確認しながらのフィールドワークになりました。
◆植物は、ソバ、アオゲイトウ、アオツヅラフジ、イイギリ、オニユズ、ガガイモ、クロガネモチ、コミカンソウ、コヨメナ、サルビアガラニチカ、シオン、タマスダレ、ナワシログミ、ノブドウ、ヒマワリ、マルバアメリカアサガオ、ミゾソバ、ムラサキゴテン、などの写真を撮りました。
◆虫は、アキアカネ、シオカラトンボ、ツマグロヒョウモン、などの写真を撮りました。
東高野街道
四條畷市内の
東高野街道について
清滝街道
四條畷市内の
清滝街道について
四條畷市立 歴史民俗資料館
四條畷駅からしばらくは
学研都市線沿いを歩きました。
山沿いを歩きます
天の川 散策マップ
私市駅近く
大阪公立大学附属植物園
もうすぐ、駅です。
◆植物は、ソバ、アオゲイトウ、アオツヅラフジ、イイギリ、オニユズ、ガガイモ、クロガネモチ、コミカンソウ、コヨメナ、サルビアガラニチカ、シオン、タマスダレ、ナワシログミ、ノブドウ、ヒマワリ、マルバアメリカアサガオ、ミゾソバ、ムラサキゴテン、などの写真を撮りました。2025年10月23日
ソバ
アオゲイトウ
アオツヅラフジ
イイギリ
オニユズ
ガガイモ
クロガネモチ
コミカンソウ
コヨメナ
サルビアガラニチカ
シオン
タマスダレ
ナワシログミ
ノブドウ
ヒマワリ
マルバアメリカアサガオ
ミゾソバ
ムラサキゴテン
母は、6月末から2ヶ月間入院していて、8月末に退院しました。寝たきり状態なのですが、家でその後1ヶ月ほど介護をしました。再び入院したのですが、3週間後の来週、再び退院することになりました。今年の5月から手帳のGANTT CHARTを活用して、一日の生活の習慣の管理として記録をしていたのですが、母が入院した7月からストップしていました。介護や病院通いで、生活リズムが乱れていたのですが、最近少し、それらの生活リズムも分かってきたので、再び、生活習慣の記録を始めることにしました。今週、一週間取り組んで、来週からの新しい手帳へとつなげようと思っています。
ストレッチ運動、筆・ペン字練習、英語読み、読書、の項目は、少しでも取り組めると○を付けることにしました。また、血圧と体重の管理は、折れ線グラフで管理しようと思います。最近血圧が少し高いので130を切るように、生活改善をします。体重は、平均よりも1㎏ほど多くなっているので、76㎏台前半にしようと思います。夏の猛暑で運動不足、母の介護疲れを、取り戻さなくてはいけません。
♫ トケイソウ ♫