今年の大阪の猛暑日は、7月には17日、8月は今日までに13日あり、今後10日間も猛暑が続きそうなので23日となります。昨年の8月の猛暑日は22日でした。
また、昨年の9月の猛暑日は9日で、最終の猛暑日は9月16日でした。昨年は、秋分を過ぎた頃から30度前後になり、やっとあちこちフィールドワークに出かけることができる気温になりました。今年は、昨年よりもさらに猛暑傾向だということです。いつまで暑い日が続くのでしょうか。ネットで情報を調べてみました。
「上空の偏西風は平年より北の位置を流れやすく、日本列島は暖かな空気に覆われやすくなります。暑さをもたらす太平洋高気圧が日本の南東側で強く、上空の高い所を覆うチベット高気圧は北のエリアで平年よりも強くなる見通しです。これらのことから全国的に8月から10月にかけての平均気温は全国的に平年より高くなる予想です。9月以降も太平洋高気圧の勢力が強く、後退が遅れるとみられます。暦の秋を迎えても暑さがなかなか収まらず、残暑が長引く見通しです。今年は梅雨明けの早い地域もありましたので、非常に長い夏となります。」(ウェザーニュース)
♫ 処暑 ♫
今日は、朝散歩だけで、他に歩きに出かけることはありませんでした。朝から公園で水やりをしているだけで、陽射しがとても強く感じたので、昼間歩きに出かけることは断念してしまいました。筆文字練習を、午前も、午後からも、それぞれ1時間ずつ時間を取ることはできました。
◆植物は、アメリカアサガオ、カボチャ、クサギ、トベラ、フウセントウワタ、ブッドレア、ヤブガラシ、ランタナ、などの写真を撮りました。
◆鳥その他生き物は、ヒヨドリ、スズメ、ネコ、などの写真を撮りました。
月 木星 金星
日の出前
長池
日の出
朝日に照らされる雲
◆植物は、アメリカアサガオ、カボチャ、クサギ、トベラ、フウセントウワタ、ブッドレア、ヤブガラシ、ランタナ、などの写真を撮りました。2025年8月20日
アメリカアサガオ
カボチャ
クサギ
トベラ
フウセントウワタ
ブッドレア
ヤブガラシ
ランタナ
最近、筆文字練習は、主に臨書をしています。臨書の練習は、王鐸の作品集(擬山園帖)、褚遂良の雁塔聖教序を中心に、かつて書を習っていた頃の会誌に掲載されているお手本、などを見ながら、半紙、半切に書いています。数年前に筆を持ち始めた頃よりは少し上手にはなってきているのですが、ユーチューブで公開されているプロの方々の臨書の運筆を見ていると、まだまだ及ばないのがよく分かります。特に、半切作品になると、全く見ていれらないできばえです。時々、臨書練習の後、植物の漢字名や、24節季や72候の言葉などを自己流で書いているのですが、これらも下手です。しかし、自分の歩みの証拠として、現在の書のレベルを書き残そうと、ブログにアップしています。将来、例えば10年後に、今の筆文字作品を見て、その頃はヘタだったな、恥ずかしいな、と思えるように進歩したいものです。
♫ つばき ♫
今日も朝5時から管池周辺を50分、5000歩を歩きました。今日は、日の出前の東の空に、26日月が見えました。そしてその少し下に金星が輝いているのも見えました。最近雲が多かったので気が付かなかったのですが、今日はよく晴れているので、月が見えました。また、5時はまだ少し薄暗い空なので、星が見えることも分かりました。明けの明星も見えました。家に戻ってから、明け方の空の星図を調べると、木星も近くにみえるということなので、明日の朝は、27日月、木星、金星が見られたら良いなと思います。
◆植物は、オヒシバ、メヒシバ、カヤツリグサ、コナラ、センニチコウ、チョウセンアサガオ(ダチュラ)、ツユクサ、マルバアメリカアサガオ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ハラビロカマキリ、キマダラカメムシ、セグロアシナガバチ、ツチイナゴ幼虫、などの写真を撮りました。
夜明け前の 月
お地蔵様
早朝なので、まだ、電灯がついています
日の出
長池のねこ
しらとり公園
今日も昼間は暑くなり
しらとり公園は誰も歩いていません
日影の道
今日の雲
◆植物は、オヒシバ、メヒシバ、カヤツリグサ、コナラ、センニチコウ、チョウセンアサガオ(ダチュラ)、ツユクサ、マルバアメリカアサガオ、などの写真を撮りました。2025年8月19日
オヒシバ
メヒシバ
カヤツリグサ
コナラ
センニチコウ
チョウセンアサガオ
ツユクサ
マルバアメリカアサガオ