今日は一日中、雨がしとしと降っていました。母の誕生日なので、朝からケーキとクッキーを買いに行き、午後から病院で母の誕生日をしていたので、歩くチャンスを逃しました。仕方がないので、今日は、家の庭と、管理している公園の花の写真を撮りました。探路巳は、久しぶりにお休みとしました。

植物は、アベリア、アリッサム、アンゲロニア、キキョウ、キンギョソウ、クロサンドラ、コスモス、キバナコスモス、シクラメン、ジニア、チェリーゼージ、トレニア、ニチニチソウ、ビオラ、ベコニア、ペチュニア、ペンタス、マリーゴールド、などの写真を撮りました。

生き物は、イシガメ、メダカ、の写真です。

 

イシガメ

 

メダカ鉢

今は、子メダカが育っているので、

水替えができません。

メダカ鉢は、水が濁りません。

 

水替え用の水槽・大人メダカ水槽・子メダカ水槽

 

水替えは、水替え用の水槽に移動させるだけです。

その後水を捨てて、サッと洗って、水を入れます。

4,5日に一度、大人メダカは、引っ越しをします。

子メダカ水槽は、水替えをしません。

 

植物は、アベリア、アリッサム、アンゲロニア、キキョウ、キンギョソウ、クロサンドラ、コスモス、キバナコスモス、シクラメン、ジニア、チェリーゼージ、トレニア、ニチニチソウ、ビオラ、ベコニア、ペチュニア、ペンタス、マリーゴールド、などの写真を撮りました。2025年10月22日

 

アベリア

 

アリッサム

 

アンゲロニア

 

キキョウ

 

キンギョソウ

 

クロサンドラ

 

コスモス キバナコスモス

 

シクラメン

 

ジニア

 

チェリーゼージ

 

トレニア

 

ニチニチソウ

 

ビオラ

 

ベコニア

 

ペチュニア

 

ペンタス

 

マリーゴールド

 

 今日のグーグルの写真検索では、「この画像に写っている花はベコニアです。」と、いうように、言葉で植物名が示されるようになりました。これはすごい事です。これまで、候補が3つほど示されて、その下には、いろいろ似ている植物の画像がたくさん掲載されていました。しかし、その画像に付けられている言葉が、その植物名だけを示しているのではなく、一緒に掲載されている他の植物の名前や、写真を撮った場所名や、ブログ名だったりして、適切な植物名に出会うことが比較的難しい状況でした。しかし、今日から、「AIによる概要、この画像に写っているのは、○○という植物です」、また、「○○という昆虫です。」と、言い切ってくれます。さらにその下には、その植物や昆虫の特徴が、箇条書きで短く示されます。とても画像検索が楽になったなと思います。これなら、野外でその植物や昆虫を撮影するとすぐに、名前を調べることができると思います。分かりやすくなりました。

 このようになると、子どもでも、全く植物を知らない人でも、かなり正確に植物の名前、また昆虫や鳥の名前にたどり着くことができそうです。子ども達の野外観察時に、簡単に使えるなと思います。観光地の建物や遺跡なども、写真を撮るとすぐに解説が現れることにもなります。

スマホ、パソコンを使うと、自分でいくらでも学習が出来る時代になってきました。専門家の人、かさばる事典、図鑑、辞書などが必要なく、その場で瞬時に調べられるのです。紙の本や辞書や図鑑が家の本棚には必要なくなるなと、本当に感じました。AIの進歩は、仕事や学習を、一気に変革していきます。

 

♫ 霜降初候 ♫

 

 今日は車で、葛城山へ行きました。前回は、ロープウェイに乗らないで歩いて登ったのですが、今日は、往復ロープウェイを使いました。頂上付近は8度と、とても寒かったです。ススキがたくさん生えていました。ツツジが植えられている地域もグルッと歩いて、野草の観察をしました。今日のお天気は、朝方雨が降っていて、昼間は曇り空だったので、山は人が少なく静かでした。

植物は、ススキ、センブリ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、イシミカワ、ガマズミ、ニシキギ、ヌルデ、シャクナゲ、ツツジ、ノジギク、イタドリ、ミズヒキ、ミゾソバ、ヤナギタデ、イノモトソウ、アキノキリンソウ、ヤマアザミ、ヤマノイモ、ヤマハッカ、マルバルコウソウ、クズ、シラヤマギク、マムシグサ、スッポンダケ、スギヒラタケ、ウメノキゴケ、ロウソクゴケ、などの写真を撮りました。

虫は、オサムシ、トノサマバッタ、ヒメヤママユ、などの写真を撮りました。

 

葛城山ロープウェイ

 

ロープウェイ時刻表

 

山頂

 

ススキが広がる山頂付近

 

山頂の気温 8度

 

山頂周辺マップ

 

お隣の金剛山

 

葛城天神社

 

役行者

 

畝傍山が見えます

 

テンが、ロープウェイの駅近くで

見られたそうです。

今は、姿が見えないということでした。

 

植物は、ススキ、センブリ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、イシミカワ、ガマズミ、ニシキギ、ヌルデ、シャクナゲ、ツツジ、ノジギク、イタドリ、ミズヒキ、ミゾソバ、ヤナギタデ、イノモトソウ、アキノキリンソウ、ヤマアザミ、ヤマノイモ、ヤマハッカ、マルバルコウソウ、クズ、シラヤマギク、マムシグサ、スッポンダケ、スギヒラタケ、ウメノキゴケ、ロウソクゴケ、などの写真を撮りました。2025年10月21日 

 

ススキ

 

センブリ

 

ワレモコウ

 

ツリガネニンジン

 

イシミカワ

 

ガマズミ

 

ニシキギ

 

ヌルデ

 

シャクナゲ

今頃一輪咲いていました

 

ツツジ

ツツジも一輪咲いていました

 

ノジギク

 

イタドリ

 

ミズヒキ

 

ミゾソバ

 

ヤナギタデ

 

イノモトソウ

 

アキノキリンソウ

 

ヤマアザミ

 

ヤマノイモ

 

ヤマハッカ

 

マルバルコウソウ

 

クズ

 

シラヤマギク

 

マムシグサ

 

スッポンダケ

 

スギヒラタケ

 

ウメノキゴケ

 

ロウソクゴケ

 

 

 午前中葛城山に行って来て、午後1時から、国会での総理指名選挙をテレビで見ました。衆議院、参議員の両院で、高市さんが選出されました。高市さんは、奈良出身の方で、これから国民のため、日本のための大きな改革をどんどんされていくようなので期待されます。維新と共に、教育改革も進めて、「子どもの学習力を高める取り組み」もして欲しいなと思います。

 

♫ 霜降 ♫

 今日は、野菜を買いに行った時、しらとり公園を一周歩いてフィールドワークをしました。やっと気温が30度以下になってきて、公園で遊んでいる家族も見られるようになってきました。今年大阪では、30度以上の日が100日に達していて、統計開始以来最多となっています。そのうち35度以上の猛暑日は42日もあります。猛暑で、外で遊べない期間がとても長くなってきました。

 しらとり公園のお世話をしてくれている人は、少し前と違って、最近とても丁寧に隅々まで草取りをしています。完璧に草取りをしてくれているので、観察できる野草の種類が減ってしまっています。フィールドワークをしている者にとっては、少し残念ですが、綺麗な公園は素敵です。

植物は、ブタナ、ツユクサ、アセビ、アラカシ、コナラ、クスノキ、セイタカアワダチソウ、セイヨウキンシバイ、などの写真を撮りました。

虫は、オオスカシバ幼虫、ジョロウグモ、などの写真を撮りました。

 

しらとり公園

ソメイヨシノが紅葉し始めています

 

道の駅しらとりで買った

公園に植える植物

あと、4回ぐらい買って植えていきます。

 

キッチン出窓の花

花の世話係をしています

植物は、ブタナ、ツユクサ、アセビ、アラカシ、コナラ、クスノキ、セイタカアワダチソウ、セイヨウキンシバイ、などの写真を撮りました。2025年10月20日

 

ブタナ

 

ツユクサ

 

アセビ

 

アラカシ

 

コナラ

 

クスノキ

 

セイタカアワダチソウ

 

セイヨウキンシバイ

今頃、一輪だけ咲いています