最近、筆文字練習は、主に臨書をしています。臨書の練習は、王鐸の作品集(擬山園帖)、褚遂良の雁塔聖教序を中心に、かつて書を習っていた頃の会誌に掲載されているお手本、などを見ながら、半紙、半切に書いています。数年前に筆を持ち始めた頃よりは少し上手にはなってきているのですが、ユーチューブで公開されているプロの方々の臨書の運筆を見ていると、まだまだ及ばないのがよく分かります。特に、半切作品になると、全く見ていれらないできばえです。時々、臨書練習の後、植物の漢字名や、24節季や72候の言葉などを自己流で書いているのですが、これらも下手です。しかし、自分の歩みの証拠として、現在の書のレベルを書き残そうと、ブログにアップしています。将来、例えば10年後に、今の筆文字作品を見て、その頃はヘタだったな、恥ずかしいな、と思えるように進歩したいものです。

 

♫ つばき ♫

 今日も朝5時から管池周辺を50分、5000歩を歩きました。今日は、日の出前の東の空に、26日月が見えました。そしてその少し下に金星が輝いているのも見えました。最近雲が多かったので気が付かなかったのですが、今日はよく晴れているので、月が見えました。また、5時はまだ少し薄暗い空なので、星が見えることも分かりました。明けの明星も見えました。家に戻ってから、明け方の空の星図を調べると、木星も近くにみえるということなので、明日の朝は、27日月、木星、金星が見られたら良いなと思います。

植物は、オヒシバ、メヒシバ、カヤツリグサ、コナラ、センニチコウ、チョウセンアサガオ(ダチュラ)、ツユクサ、マルバアメリカアサガオ、などの写真を撮りました。

虫は、ハラビロカマキリ、キマダラカメムシ、セグロアシナガバチ、ツチイナゴ幼虫、などの写真を撮りました。

 

夜明け前の 月

 

 

お地蔵様

早朝なので、まだ、電灯がついています

 

日の出

 

長池のねこ

 

しらとり公園

今日も昼間は暑くなり

しらとり公園は誰も歩いていません

 

日影の道

 

今日の雲

 

 

植物は、オヒシバ、メヒシバ、カヤツリグサ、コナラ、センニチコウ、チョウセンアサガオ(ダチュラ)、ツユクサ、マルバアメリカアサガオ、などの写真を撮りました。2025年8月19日

 

オヒシバ

 

メヒシバ

 

カヤツリグサ

 

コナラ

 

センニチコウ

 

チョウセンアサガオ

 

ツユクサ

 

マルバアメリカアサガオ

 

 

 

虫は、ハラビロカマキリ、キマダラカメムシ、セグロアシナガバチ、ツチイナゴ幼虫、などの写真を撮りました。2025年8月19日

 

ハラビロカマキリ

 

キマダラカメムシ

 

セグロアシナガバチ

 

ツチイナゴ幼虫

 

 

 

 今日は、26日月と、明けの明星を見ることができました。ネットで情報を調べてみました。

 「2025年8月の明けの明星は、金星です。8月中旬には、明け方の東の空で金星と木星が接近し、非常に明るく輝く様子が見られます。また、8月21日には、細い月と金星が東の空で並んで見えるでしょう。8月中旬、明け方の東の空で金星と木星が接近します。最接近は8月12日頃で、肉眼でも双眼鏡でも楽しめるでしょう。8月19日には、水星が西方最大離角を迎え、日の出前の東の低空に見やすくなります。金星や木星との位置関係も参考に探してみましょう.」(グーグルAI)

 木星、水星も見えると言うことなので、探してみたいなと思います。

 

♫ 梨(なし) ♫

 今日も、いつものように、ゴルフの打ちっぱなしがある長池沿いを歩き、菅池、森池沿いを歩きました。ほぼ同じようなコースを歩いています。毎日出会う人とは、すれ違うとき小さな声で挨拶をします。返事を返してくれる人もいます。

虫は、クマゼミ、アゲハ羽化(こぎつね研究室)、の写真を撮りました。

鳥は、アオサギ、がいました。

植物は、エビスグサ、青花ムクゲ、などの写真を撮りました。

 

日の出

森池

 今日、エビスグサの写真を撮りました。エビスグサは、今年の8月の初め頃、一度撮影をしていたのですが、それ以前の撮影記録はありませんでした。エビスグサについて、ネットで情報を調べてみました。

 「熱帯アメリカ原産の一年草。異国から来たということで夷草(えびすぐさ)の名前が付いたという。秋に15cmほどの細長い果実をつけ、さやの中には光沢のあるアズキ色の種子が入っている。種子を薬用にし、生薬名は「ケツメイシ(決明子)」。整腸作用や便秘の改善作用があり、お茶代わりにして飲む(ハブ茶)。ハブ茶としては種子だけでなく、茎や葉を用いることもある。服用することで、目の周りの充血がとれ、視力が回復することから「決明子」の名前が付いたが、そのような効果があるかは定かではない。近縁植物のハブソウの種子は「望江南(ぼうこうなん)」といい、「ケツメイシ」の代用として用いられることがある。」(牧野植物園)

 

 

♫ 総角(源氏47) ♫