COPE (KU Plankton Lab) -16ページ目

COPE (KU Plankton Lab)

絶滅危惧研究室の営みをつづるブログです

こんばんは。主宰です。

 

2024年は、あと数日で終わろうとしています。日本全体だけでなく研究室でも個人的にも、年始から良くも悪くもたくさんの出来事がありました。五十路も過ぎるとだいたいのことに慣れて達観できるようになるとおもっていましたが、1つとして慣れて暮らしているという感覚は未だにありません。たぶん、これからもこんな感じなんだろうと妥協するべきかと考えています。どちらかというと、若い時よりもより敏感・繊細になっているような感じがします。大学人という職業についてはもう23年も経ったので慣れたように思いますが、仕事量とかいそがしさについては年々ひどくなっているような感じがします。来年以降はちょっと節目にはいるのでこちらはどうにかすべきで、効率とか時間の使い方を格段に良くして今よりも改善しようかなと考えています。

 

出来事が多く、いそがしい2024年でしたが、これまでに研究室に所属してくれた学生さんたちのレガシーのおかげで、たくさんの研究成果を遺すことができました(下記参照)。また、建設初期不良のため酷かった実験室の床を、独自予算で綺麗に整備することもできました。ひたむきな努力とか真摯な取り組みに、日々接することができる大学人はかなり素晴らしい職業だとおもいますし有難い環境だとおもいます。この場を借りて、お礼申し上げます。

 

これから本格的にさむくなるとおもいますが、健やかで晴れやかな年末年始をお過ごしください。

 

追伸:忘年会のビールとして

 

 

学術論文発表

  1. Toru Kobari, Taiga Honma, Masafumi Kodama, Akinobu Kodama, Toshiteru Watanabe, Tetsutaro Takikawa (February 2024): Spatial and temporal variations in community structure, standing stock and productivity of mesozooplankton in the southwestern Japan Sea. Plankton and Benthos Research: 19, 26-36. 10.3800/pbr.19.26
  2. Sou Takasaki, Katsuyoshi Shimizu, Toru Kobari, Akimasa Habano, Hirohiko Nakamura, Motoo Utsumi, Ryo Chimura (July 2024): Storage of CO2 at the Deep Sea by High-photosynthetic Rate Plant, Kenaf. Environmental Science: 37, 131-137. 10.11353/sesj.37.131
  3. Hui Liu, Jillian Gilmartin, Michelle Zapp Sluis, Toru Kobari, Jay Rooker, Hongsheng Bi, Antonietta Quigg (June 2024): Dynamic oceanographic influences on zooplankton communities over the northern Gulf of Mexico continental shelf. Journal of Sea Research: 199, 102501. 10.1016/j.seares.2024102501
  4. Tomohiro Komorita, Toru Kobari, Gen Kume, Shin’ichiro Kako, Akimasa Habano, Yoichi Arita, Fumihiro Makino, Mutsuo Ichinomiya (June 2024): Temporal changes in the microplankton community due to Kuroshio branch current inflow. Regional Studies in Marine Science: 75, 103576. 10.1016/j.rsma.2024.103576
  5. Masafumi Kodama, Ryoga Yamazaki, Jun Hayakawa, Gakuto Murata, Ko Tomikawa, Tomohiko Kawamura, Gen Kume, Toru Kobari (September 2024): Feeding ecology of the urchin symbiont Dactylopleustes yoshimurai (Amphipoda) revealed by DNA barcoding. Marine Biology: 171, 190. 10.1007/s00227-024-04507-1
  6. Toru Kobari, Ayane Taniguchi, Manami Hirata, Gen Kume, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Masafumi Kodama, Fumihiro Makino, Junya Hirai (September 2024): Comparison of the trophic sources and pathways of mesozooplankton and ichthyoplankton in the Kuroshio Current and its neighboring waters. Progress in Oceanography: 229, 103356. 10.1016/j.pocean.2024.103356

国際学会発表

  1. Gen Kume, Hiroki Oba, Soushi Shiroyama, Taichi Shigemura, Kazuhiro Shiozaki, Mutsuo Ichinomiya , Tomohiro Komorita, Masafumi Kodama, Takafumi Azuma, Toru Kobari (2024, March 19): Predatory impacts on mesozooplankton of small pelagic fish larvae in the northern Satsunan area, southern Japan. 7th Zooplankton Production Symposium, Hobart. (Oral presentation, Invited) 
  2. Gen Kume, Akinori Minagawa, Satoru Jinno, Junya Hirai, Kazuhiro Shiozaki, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Akimasa Habano, Masafumi Kodama, Toru Kobari (2024, March 19): The diet of Anguilliformes leptocephali in the Kuroshio Current and adjacent waters. 7th Zooplankton Production Symposium, Hobart. (Poster presentation) 
  3. Toru Kobari, Ayane Taniguchi, Gen Kume, Masafumi Kodama, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Junya Hirai (2024, March 19): Trophic sources and pathways toward fish larvae under spring phytoplankton bloom in the neighboring waters of the Kuroshio. 7th Zooplankton Production Symposium, Hobart. (Oral presentation) 
  4. Toru Kobari, Yusuke Manako, Airi Hara, Kaori Yamanoue, Rika Tanonaka, Takafumi Azuma, Yi Chen Wang, Masafumi Kodama, Gen Kume (2024, March 19): Community structure of ichthyoplankton associated with advective mixing of the Kuroshio and its neighboring waters. 7th Zooplankton Production Symposium, Hobart. (Oral presentation) 
  5. Toru Kobari, Gakuto Murata, Gen Kume, Masafumi Kodama, Ayako Nishina, Hirohiko Nakamura (2024, June 1-7): Copepod community structure determined with metabarcoding analysis represents advected waters from the Kuroshio and its neighboring waters. 15th International Conference on Copepoda, Hiroshima. (Poster presentation) 
  6. Kai Hsiang Ng, Shin’ichiro Kako, Eisuke Tsutsumi, Hirohiko Nakamura, Toru Kobari, Masafumi Kodama, Ryuji Fukuda, Fumihiro Makino, Yuji Sakuno (2024, September 17-19): Fast detection of drifting seaweed in East China Sea using multispectral satellite images by image thresholding. JOS 2024 Annual Meeting, Tokyo. (Oral presentation) 
  7. Gen Kume, Hiroki Oba, Masafumi Kodama, Taichi Shigemura, Kazuhiro Shiozaki, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Takafumi Azuma and Toru Kobari (2024, October 31): Growth, mortality, and predatory impact on mesozooplankton of Scomber spp. larvae in the northern Satsunan area, southern Japan. PICES 2024 Annual Meeting, Hawaii. (Poster presentation) 
  8. Toru Kobari, Eisuke Tsutsumi, Gen Kume, Ayako Nishina, Hirohiko Nakamura, Hirofumi Sumoto, Hikaru Endo, Masafumi Kodama, Yuji Sakuno, Shin-Ichiro Kako, Toru Yamashiro (2024, October 28-31): Ocean forecast for fishermen: Information technology for exploring fishery grounds of natural juveniles for yellowtail farming using ocean big data. PICES 2024 Annual Meeting, Hawaii. (Poster presentation) 
  9. Ayane Taniguchi, Toru Kobari, Gen Kume, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita and Junya Hirai (2024, October 28-31): Comparison of trophic sources and pathways of mesozooplankton and ichthyoplankton in the Kuroshio and its neighboring waters. PICES 2024 Annual Meeting, Hawaii. (Poster presentation) 
  10. Masahiro Kodama, Gen Kume, Masafumi Kodama, Hirohiko Nakamura, Ayako Nishina, and Toru Kobari (2024, October 28-31): Impacts of advected coastal community on zooplankton standing stocks, productivity and taxonomic composition in the Kuroshio. PICES 2024 Annual Meeting, Hawaii. (Poster presentation) 
  11. Nao Kominato, Reo Ishimaru, Masafumi Kodama, Gen Kume and Toru Kobari (2024, October 28-31): Fatty acid composition of zooplankton composition in the Kuroshio and neighboring waters. PICES 2024 Annual Meeting, Hawaii. (Poster presentation) 
  12. Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Gen Kume, Toru Kobari (2024, October 28-31): Bloom formation of colony-forming harmful diatom Thalassiosira diporocyclus in the Kagoshima Bay and its significance as prey for some copepods. PICES 2024 Annual Meeting, Hawaii. (Poster presentation)

国内学会発表

  1. 井上賢太郎・仲真悠・赤木功・小針統・小玉将史・久米元(2024, September 6-9): 奄美大島役勝川におけるリュウキュウアユの餌環境. 日本魚類学会, 福岡. (Poster presentation) 
  2. 髙比良広樹・小針統・小玉将史・安樂和彦・小谷知也・久米元 (2024, September 6-9): 鹿児島県川内川におけるシラスウナギの食性. 日本魚類学会, 福岡. (Oral presentation) 
  3. 後藤慎之介・小針統・小玉将史・中谷颯人・津田周平・幅野明正・牧野文洋・東隆文・久米元 (2024, September 6-9): 薩南海域に来遊したブリ稚魚の成長と食性. 日本魚類学会, 福岡. (Oral presentation) 
  4. 井上登允(鹿大院農林水産)・山口敦子(長大水産)・大塚太郎・小針統・小玉将史・久米元(2024, September 6-9): 有明海及び八代海におけるコノシロの食性. 日本魚類学会, 福岡. (Poster presentation) 
  5. 大澤明紀・小針統・一宮睦雄・小森田智大・小玉将史・久米元(2024, September 6-9): 北部薩南海域におけるマイワシ仔魚の出現状況. 日本魚類学会, 福岡. (Poster presentation) 
  6. 西原改・小針統・小玉将史・安樂和彦・小谷知也・久米元(2024, September 6-9): 耳石輪紋解析による川内川におけるシラスウナギの来遊及び成長パターンの推定. 日本魚類学会, 福岡. (Poster presentation) 
  7. 小針統・中谷颯人・後藤慎之介・井上遼樹・津田周平・牧野文洋・東隆文・小森田智大・一宮睦雄・小玉将史・久米元 (2024, September 14-15): 薩南海域に来遊するブリ稚魚の成長を支える餌料源:プランクトン食 or ベントス食?. 日本プランクトン・ベントス学会合同大会, 島根. (Oral presentation) 
  8. 谷口綾音・小針統・久米元・小玉雅史・小森田智大・一宮睦雄・平井淳也 (2024, September 14-15): 黒潮域および近隣海域における仔魚への食物網構造および栄養経路. 日本プランクトン・ベントス学会合同大会, 島根. (Oral presentation) 
  9. 児玉雅浩・久米元・小玉将史・中村啓彦・仁科文子・小針統 (2024, September 14-15): 沿岸群集移流が黒潮域の動物プランクトン現存量・生産力・群集組成に与える影響. 日本プランクトン・ベントス学会合同大会, 島根. (Oral presentation) 
  10. 小湊菜央・石丸嶺央・小玉将史・久米元・福田隆二・仁科文子・中村啓彦・小針統 (2024, September 14-15): 黒潮域および近隣海域における動物プランクトンの脂肪酸組成. 日本プランクトン・ベントス学会合同大会, 島根. (Oral presentation) 
  11. 井上遼樹・谷口綾音・牧野文洋・東隆文・久米元・小針統・小玉将史 (2024, September 14-15): DNAメタバーコーディングによる薩南海域の流れ藻生態系の食物網構造の検討. 日本プランクトン・ベントス学会合同大会, 島根. (Poster presentation) →優秀発表賞

こんばんは、主宰です。

 

先日は、ことし最後のプログレスレポートでした。B4・M2は論文完成段階なので報告はありませんでしたが、新卒論生(B4)とM1の報告をしてもらいました。新卒論生は配属間もないですが、研究テーマが決まり、着々と卒論本文執筆・図表作成が進みつつあります。この時期ならまだ先輩たちがいるので、いろいろと教えてもらいながら進められるので効率がよいのです。

報告が終わった後は、台湾で面談した台湾海洋大学のワンさんからもらったお菓子をみんなでいただきました。ご馳走様でした~。

その後は、みんなでケーキをいただきました。鹿児島大学周辺だと、私はアプリコットがいちばん美味しいかなとおもっています。栗のロールケーキとシフォンケーキを、みんなでいただきました。

スイーツ好きな女子学生が多いので、どっちにするかワイワイと賑やかになりました。また別途、ことしを振り返ったことをここで報告しようとおもいますが、みなさん一生懸命がんばってくれてありがとうございました。素晴らしい研究成果が出ましたし、研究室の雰囲気もすごくよかったです。来年もこのような感じでやっていってもらえればありがたいです。

こんばんは。主宰です。

 

国立台湾大学で開催されたワークショップの後に、うちの研究室でサバティカルで来学されていたワンさんと面会することにしていました。ワンさんは、台湾海洋大学で仔稚魚の生態について研究されている若手研究者で、うちの研究室に消化管内容物の分類群識別を習熟するために滞在していました。当時、妊娠中だったのですが帰国後に無事出産されました。

帰国後に、こちらで一緒にやった研究内容を論文としてまとめて投稿していましたが、つい先日その論文が受理されました。また、国際学会でのセッションを共同申請していたのですが、この申請が採択され来秋に開催することになりました。これらについて協議するべきことがあったので、面談にて協議することにしました。

その後、国立台湾大学の近くで、夕飯をワンさんご夫婦でご一緒させていただきました。将来的に、鹿児島大学水産学部の練習船を使った標本採取・海洋観測や共同研究に発展する可能性も考え、一緒にワークショップに来られてた堤さんも誘っての夕飯です。

メニューをみてもなかなかイメージできないのでお任せにしてもらいましたが、東坡肉(トンポーロウ)などたいへん豪華な料理がずらっとならんでとても贅沢でした。

台湾に深夜について、翌朝からワークショップ・会議が続いてずっと台湾大学しかいってなかったので、街ぶらもできませんでした。持参したスマホも繋がらず迷子になりそうだったので散歩もしていなかったのですが、ナイトマーケットがあるところを通ってホテルへ戻る経路だったので、堤さんのスマホをあてにして散歩できました。人で溢れているだけでなくエネルギッシュなので、これから発展する国というのはこういうものなんだろうなぁと感じました。

 

南星丸下船してすぐの弾丸台湾出張でしたが、大きなトラブルなく終われそうです。

 

こんばんは。主宰です。

 

国際ワークショップに参加してきたので、その報告をしたいとおもいます。

かごしま丸の海洋観測終了直後に、髭おじさんから連絡があり、12月に台湾で国際ワークショップを開催するから黒潮生態系の研究成果を紹介しなさいという指令がありました。髭おじさんにはだいぶお世話になっていますし、うちの研究室の学生さんたちのおかげでだいぶ研究成果も蓄積してきたので、レビューするにはよい機会とおもい参加することにしました。

開催場所は、国立台湾海洋大学です。台湾の東京大学みたいなところで、台湾の優秀な頭脳が集まる大学です。街中にキャンパスがあり、多くの学部が集群しながらも美観が保たれている大学でした。

国立台湾大学には、海洋研究所があります。東京大学にも海洋研究所(現大気海洋研究所)があり、教育研究協定が結ばれていて、研究者や学生たちの交流が多くあるようです。ビルディング自体は古く、どこか懐かしい感じがします。戦前に台湾は日本の統治下にあったので、年代が経過した古いビルにはその面影が残っているのかもしれません。他方、数多くの著名な研究者が、意外にもこの古い建物内で世界最先端の研究成果をあげていることに驚きました。

建物内に入ると、学問領域が階ごとに異なっていて、海洋物理学の階には観測機器が展示されていました。研究成果を示すポスターや論文が壁一面に掲載されていて、研究アクティビティが高い所ってこうだよなぁと納得しました。

年末なので、一部はクリスマスの装飾が施されていました。

ワークショップは大きなカンファレンス会場で行いました。こちらは、黒潮研究で著名なChen-Tung Arthur Chen博士です。うちの研究室のみなさんは、卒論・修論でもちろん引用してますよね?論文でしか見たことないような、著名な研究者と会っておはなしさせてもらうという機会は、国際ワークショップ・学会だからこその醍醐味です。黒潮が流れていく過程で、水塊の性質が変わっていく様を、たいへんわかりやすく説明してくださいました。

こちらは、あの著名なChih-Hao(Zac) Hseih博士の研究室です。1日目の国際ワークショップ、2日目の国際会議が終了した後、共同研究の協議をするために研究室にお邪魔しました。彼は数理生態学の視点・考え方を使った生物海洋学を行っています。アメリカで学位を取得され、その研究成果の一部がNatureに掲載されています。Natureに2本も論文をもっている、著名な研究者です。ありがたいことに、彼がポスドクの頃(今から20年前頃)に国際学会で意気投合したことがあり、それ以来の付き合いをさせてもらっています。今から10年前頃に台湾にもどってきて、台湾大学海洋研究所に着任され、その頃の博士課程学生だった研究者と一緒にタンパク質合成酵素活性を測定したことがあります。今後、黒潮上流域と下流域で生態系プロセスを比較する研究をしていこうということになりました。いずれ、彼の研究室メンバーがうちのかごしま丸に乗船することがあるかもしれません。

その研究協議の後、彼の紹介で台北市内のレストランにつれていってもらいました。丸いテーブルを囲んで、台湾料理の素材・味・調理の説明やその料理に関する思い出話に華が咲きました。こういった雑談を通して相手のことをよく理解できるようになり、寝食を共にする海洋研究ではこの無駄にもみえるような時間がとても大切になります。

今回の台湾訪問は南星丸乗船直後だったこともあり、ホテルに到着するまでいろいろとトラブルがありました。いろいろとたいへんで重たい気分だったのですが、ザックのおもてなしのおかげで、台湾訪問の思い出が浄化されました。感謝したいとおもいますし、次に日本に来られるときには私が十分なおもてなしをしようとおもいました。

こんばんは。主宰です。

 

いよいよ、習熟航海がスタートしました。単なる習熟航海ではもったいないので、今回は熊本県立大学の一宮さんにも参加してもらい、群体珪藻の分布調査もかねています。強流域の近隣海域には群体を形成する珪藻が発生しますが、この珪藻がどこにどれくらい分布しているかを調べるものです。この内容だと、ちょうど海洋観測・標本採取・標本処理の習熟を兼ねることができるので、そのように企画しました。この航海には、海洋生物ゼミ(魚類生態研究室・葉上動物研究室・プランクトン研究室)の新卒論生とそのメンターが参加しています。

まずは、プランクトンネット曳網です。揺動と風があるなかで、危険を避けながら効率よく標本を採取するための作業を、体験してもらいます。危険を伴うので、体験しながらでないと理解できないことが多いです。

次は、採取された標本の処理。うちの研究室では、せっかく採取した標本を様々な解析に使用できるように、用途ごとに分別・分割していきます。かごしま丸でも体験してもらっているメンバーなので、数回やってしっかりとおぼえられたようです。

こちらは、採水した海水のろ過・色素抽出。こちらは、主に魚類生態研究室にやってもらうことが多いので、そちらのグループにお任せしています。これも、かごしま丸で体験してもらっているので、あっという間に終わりました。

この日の昼飯は、マーボー麺と焼売。私は乗船歴が長いですが、初めてのメニューです。器も中華どんぶりを使ってもらってて、司厨長の思い入れが感じられます。美味しかったです。

最後にみんなで記念撮影。この日も天気がよくて、桜島がとても綺麗でした。みなさん、よくできました。ご苦労様でした。