こんばんは。主宰です。
うちの研究室では、地域貢献のプロジェクト研究として水産スマート化技術開発をしています。先日、開発した技術を地域の漁協・漁業者・民間企業へ紹介するために訪問したほか、新たな技術開発のために標本・データ採取をしてきましたので、それを簡単に報告します。
海面養殖業は鹿児島の基幹産業ですが、典型的なサプライチェーンであるため、途中のプロセスで問題があると最終的な製品出荷に大きな影響を与えるといった脆弱な業態でもあります。海面養殖における問題点としてはいくつかありますが、天然種苗確保・飼料確保・赤潮監視が業者を悩ませる問題です。これまでに紹介してきたように、我々の研究室では天然種苗確保における問題点を克服するためのスマート化支援ツールを開発し、社会実装しました。その効果については予想以上で、これについてはいずれ詳しく説明します。次に取り組んだスマート化支援ツール開発は、赤潮監視に関してです。
赤潮監視については、各漁協・各業者が独自に赤潮監視活動を行い、そのデータに基づき各自で赤潮対策をしています。しかし、養殖場は隣接しているため潮流・風などで赤潮が拡大することが多く、データの供出・共有が非常に重要です。そこで、これら赤潮監視活動を簡便化するウェブサイトを製作し、現在関係漁協・業者へ紹介しているところです。
今年度は比較的甚大な影響にはならなかったですが、非常に大きな損益が出ることがあるので、こういったウェブアプリでデータ供出・共有することは大切だとおもいますし、損益を低く抑えることにも効果があるかもしれません。今後、関係漁協・業者や地方自治体にも広報し、協力体制を構築していきたいと考えています。
さて、これらの技術開発とは別に、我々の研究室ではプランクトン識別計数のスマート化を目指しています。以前も取り組もうとしていたのですが、まだハードウエア・ソフトウエアが十分ではなかったので着手してませんでした。しかし、昨年にこの技術開発を先進的に取り組んでいる方々とワークショップを開催したところ、できそうだという見込みがたったので研究に着手することにしました。
ここは、上述した赤潮監視スマート化支援ツールの紹介で訪れた、桜島養魚の岸壁です。ここで採水させてもらい、プランクトン標本を確保しました。
こちらは、採水したプランクトン標本をフロースルー顕微鏡に流して画像撮影・採取しているところです。この機器がなかなかの優れもので、小さいのに機動的で値段もさほど高くありません。車の電源を使って動かせることも確認したので、ドライブしながら標本採取して、それをすぐさまデータ化できそうです。このような作業で採取されたデータ(システム検鏡)が、従来利用されてきた検鏡データとどれくらい異なるのかを今後解析し、システム検鏡が科学的に十分である方策を考えていきたいとおもっています。