実験室床補修 | COPE (KU Plankton Lab)

COPE (KU Plankton Lab)

絶滅危惧研究室の営みをつづるブログです

こんばんは。主宰です。

 

我が研究室のあるビルは、水産学部5号館になります。このビルは数十年ぶりに改築(リノベーション)となり、確か2013年から利用されていると記憶しています。私が赴任した頃のオフィスは劣悪で、ウェットラボだったせいか床はコンクリート、壁材はひび割れ、湿気が著しい部屋でした。あまりにオフィスとしてはひどいので、別の部屋に引っ越ししましたが、そちらもタイルがボロボロでコンクリートがむき出しで、いまのオフィスの半分くらいほどの広さでした。それどころか、実験室として使えるスペースはほぼ皆無で、自分のオフィスに顕微鏡を置いて検鏡するくらいしか仕事ができませんでした。

リノベーションをしてくれたおかげで、耐震がしっかりしただけでなく、台風・豪雨などにも耐えうる窓サッシが入り、エアコンも省エネタイプとなりました。このため教務・事務仕事がしやすくなり、研究のための高度な実験も可能となり、研究成果も蓄積するようになりました。改めておもいかえしてみると、昔は研究なんてできる状態でなかったなぁと涙が出そうです。

しかし、改築後3年目くらいから懸念することが起きました。研究室で主に利用する実験室の床面が、3年目くらいからひび割れはじめたのです。実験室には靴を履き替えて入室してもらっていましたし、特に床面を損傷させるようなことはやっておらず、床面全体や触れもしない棚の下までもひび割れるので、床面材の問題(初期工事の問題)であるとおもいました。これは施設担当部署が解決すべき問題なので相談したのですが、財源がなくかつ優先順位が低いとのこと。しかし、コンクリート面がむき出しになるようになっているので、早めに補修しないと躯体自体を損傷するだろうとおもいました。たぶん、他大学であれば絶対に全体の財源から補修するとおもいますが、これが認められないので、研究費の間接経費で補修することにしました。私としてはできれば大学の財源を供給してほしかったのですが、この実験室では高精度な生化学分析・遺伝子解析などをするので、致し方なく間接経費にて急遽対応することにしました。

これが補修前の状態。ひどいですよねぇ。ひび割れのところをシーリングしてもらいましたが、次々の床面材が割れたり剥がれたりして悪くなる一方です。工事のやりかたとか床面材の選定とかが悪かったのだとおもいます。

こちらが補修後の状態。柔軟性のある床面材にしてもらい、おそらくもうひび割れ・剝れなどはないかとおもいます。かなり高額でしたが、学生さんたちには普通の環境で研究をしてもらえそうです。

ただ、次から次へと懸念事項が・・・猛暑だったせいか、培養室・冷凍庫室のエアコンが壊れました。5号館南側の部屋を冷やすエアコンも故障とのこと。このセクションには、実験室だけでなく学生居室もあります。この猛暑下でエアコンなしの環境は、最悪ですよね。とりあえず、エアコンが故障していない部屋で仕事をしてもらうように案内しています。できるだけ早く改善します。