こんにちは。サカノです。
先日、種子島に漁協訪問へ行かせていただいていました。
訪問の詳細については先生がブログで紹介されていると思いますので、私はこの場で、ある映画の舞台について語ろうと思います。
ある映画とは、新海誠監督の作品の『秒速5センチメートル』のことです。鹿児島県種子島は、第2章「コスモナウト」の舞台となっています。1時間3分の短めな映画ですが、その凝縮された時間の中には、観る人それぞれの異なる解釈を促す余白が残されていると感じます。今年は、実写映画も公開予定で、そちらも楽しみにしています。私は『君の名は。』をきっかけに新海誠監督を知り、これまでに色々な作品を見てきました。新海誠監督の作品では、言葉では語られない人々の感情の機微が、何でもない日常風景と、特異な気象や天文現象の自然美によって、叙情的に描かれていると感じます。
聖地巡礼、まずは二人が通う高校。
種子島中央高等学校(旧:中種子高等学校)。中にまで入ることはできませんでしたが、校門の前に立つだけで、作品の世界と自分が重なったような不思議な感覚を味わい、満喫できました。
次は、ヒロインがサーフィンの練習をする海岸。
中山海岸。サーフィンするにはすごくいい波がきていました。作中では、1番大切だと思う彼のこともサーフィンもぜんぜん上手くいかないという葛藤を抱き、波に挑むヒロインがもがきながらも前に進もうとする姿が印象的です。
下校時に二人が寄り道をするコンビニ。
アイショップ石堂店。男の子はまた同じものを手に取り、ヒロインは毎回ものすごく真剣に選びます。二人のすれ違いをさりげなく描いた場面なのだと感じました。先生と一緒に、二人が飲んでいたものを飲みました。
当日は、ロケットの打ち上げはありませんでしたが、作中にはその場面があり、種子島から打ちあがるロケットと、宇宙の深淵までの気の遠くなるくらいのとおい距離は、二人の心の隔たりを象徴しているように思います。初めてこの映画を観たのは、確か中学生のときで、当時は登場人物の心理描写が全く理解できず、ただただつまらなく、記憶にもあまり残っていませんでした。しかし、この訪問が決まる前に、実写映画化決定を知り、もう一度観返したときには、登場人物たちの葛藤や想いを豊かに感じることができました。今回の聖地巡礼を通して、作品をさらに身近に感じられた気がします。そして、これからも観返すたびに、新しい気付きを感受するのだと思いました。
来月公開される実写映画も心待ちにしています。