一人麻雀はできても、読みと対応に関してはまったく自信のない私であるが
今回は珍しく読みによって大きく手順を変えた局が多かった。
点数のない多井がふたつ仕掛けて、
そして
を手出ししたところ。
ある程度の打点の手のイーシャンテンか、テンパイと見るべきであろう。
私の手も進み、とりあえずここから
を切ってイーシャンテンにしたものの、
上記の読みにより、もうオリてもいいのではないかと思っていた。
ただ、マンズは通りそうではあるが、他には確たる安全牌はない。もしも
比較的安全そうな無筋があれば、今のうちに処理しておきたいところではある。
ペンチャンが余っているというのは、他の部分でメンツの種が足りている証拠。
それでも役牌よりペンチャンを残したということは、それなりに意味があったはず。
点数が欲しい状況で、メンツの数が足りているとすれば、二度受けのターツより
生牌の役牌を残したはずではないのか・・・?
ただ、これは切ってすぐに反省。
ただでさえ高いと読んでいた多井の手は、カンドラが乗って大変な状態に。
こちらは弱そうなカンチャン待ちで勝負になるはずがないので、
すぐにオリるべきだろう。
これを臨機応変というのか、優柔不断というのかは定かではないが、
フラフラしてたのは確かだ(笑)
まわりにまわって最終盤。
多井の待ちはソーズの5から上か字牌かと限定されてきた。
そしてアガったのは。。。
さて3回戦東3局。
この手牌から何を切るか。
素直に打つなら
か
切りだが、強引なホンイツに向かうほどの
点棒状況ではないので、目立たないように
を切った。
これでもピンズの真ん中を引けば、自然にホンイツに向かえるだろう。
では
をポンした次巡はどうか。
2枚切れている
を見て
を切る人が多いだろうが、それはない。
これは多井とcoaがソーズの1~3あたりを持っていなくて、なおかつ
1と2は使えないというサイン。このあたりが待ちになればかなりアガリは堅い。
逆に、周りの牌が見えていないからといって
を残すのはどうか。
全員の手牌を見てもらえばわかるように、山に残っている枚数は大差ない
うえに、全員が切ってくれる牌とはいえないのだ。
特にドラが
というのも考えれば、その周辺の待ちはイマイチだ。
ということで私の選択は
切り。ソーズにくっついてチャンタがつけばいいし
そうでなくてもリーチ棒2本+3本場で十分だ。
山には2枚残っていて全員が使えないという、かなりイイ待ちだ。
私の自然な河のおかげで、ホンイツやトイトイをケアしなかったということか。
このアガリをする人は少ない。
それは、私が場に出ている枚数をまったく気にしないからである。
最近のマージャン界では「○が○枚切れ」を気にしすぎる人が
多すぎるのではないか。実力者でもその傾向が強い。
だが、大事なのは目に見えている枚数ではなく
山に何枚残っていて、相手が切ってくれる牌かどうかなのである。
さて、最後に多井の読みを紹介しよう。
2位と4万点差のダントツ。ここで上家から打たれた
をどうするか?
下家の(≧▽≦)を飛ばしてトップが確定する状況。
チーテンを取る人が多いだろう。
だが、多井の選択はスルー。
理由は手恰好だけでなく、点棒状況と読みによるものである。
まずはこの手のテンパイチャンス。
マンズは47、ピンズは14567でテンパイ。
打点・手広さともに十分のチャンス手である。
点棒状況はどうか。
(≧▽≦)を飛ばせばトップ。ただ飛ばさなくても、4万点差を
捲られる心配はほぼないので、トップはもう決まったようなものである。
そして場況からの読み。
対面の小林は国士模様で、マンズは持ってなさそうだし早いとも思えない。
上家のcoaの仕掛けはよくわからないが、特にマンズを多く持っているようには
見えない。
下家の(≧▽≦)もよくわからないが、特に危険には見えない。
ということで、ここは点数を稼ぐところと見てのチーテン取らずだったのだろう。
順位点の大きいルールとはいえ、トップが確定しているようなこの状況ならば
親マンクラスの加点を狙いたいのだ。
結果はcoaにすぐテンパイが入り、(≧▽≦)からの出アガリ。
今回は間に合わなかったが、このスルーはとても多井らしい。
多井の「最速」とは、テンパイ巡目のことではない。
今回のように相手のスピードを読み、ギリギリのタイミングで最高のアガリを
ものにするという意味なのだ。
この天鳳名人戦では、今のところあまりうまくいっていないが、
そこらへんを見てもらえると面白いと思う。
第二期天鳳名人戦 2節終了時
1 251.0 31.38 8 4/ 2/ 1/ 1 1.88 Ⓟ鈴木たろう
2 222.0 27.75 8 4/ 2/ 1/ 1 1.88 Ⓢ福地誠
3 104.0 13.00 8 1/ 3/ 4/ 0 2.38 Ⓟ小林剛
4 2.0 0.25 8 1/ 2/ 4/ 1 2.63 coa
5 -18.0 -2.25 8 1/ 3/ 2/ 2 2.63 ASAPIN
6 -107.0 -13.37 8 2/ 2/ 1/ 3 2.63 (≧▽≦)
7 -223.0 -27.87 8 2/ 0/ 2/ 4 3.00 Ⓟ多井隆晴
8 -231.0 -28.87 8 1/ 2/ 1/ 4 3.00 Ⓟ石橋伸洋