ついにむかえた最終節。
成績は
小林 302
福地 282
鈴木 275
(≧▽≦)15
1順位で2万点差がつくこのルールでは、3人がほぼ並びと言ってよいが
取った順位が同じだった場合だけ、私がやや有利。
(≧▽≦)は特大4連勝が必要だが、無理と判断した場合は
トータルの順位向上を考えて普通に打つか。
今節、この条件下では、今までとまったく違う戦いが繰り広げられた。
普段はみんな「トータルで得をするように」打つものだが、
「4半荘で、3人の中でトップになる」という条件ならば、より攻撃的に、
少しでも点数を稼ぐような打ち方になるはず。
±0では負けと同じなのだ。
当然(≧▽≦)も4連勝を目指して大暴れするはず。
しかも上位3人(≧▽≦)だけには甘く打つはずで、奇跡もありえるか。
ということで、1回戦東1局から壮絶な叩き合いが始まった。
福地のリーチに対して私のツッパリ。
フリテンだけに、手牌を固定するデメリットを考えてリーチは
かけなかったが、放銃。
通ってない筋は多いので、このくらいはまったく問題ないだろう。
東4局。トップ目たろうのこのリーチ。
巡目や下との点差を考えるとリーチの必要はないが、
点数を稼ぐチャンスと見てのリーチである。
そして福地が形テン維持での一発放銃。
こちらも当然で、この場況でピンズは止められない。
それにしても、ここまで全員が全局のように前に出ている。
かなりの興奮状態になっていたのではないだろうか。
今度は南1局、親番の私の手牌。
対面から出た
をポンすれば、簡単に5800くらいはアガれそうだが、
なんとスルーしてしまった。
ソーズの両面待ちがふたつとも良さそうたと判断したのもあるが、
たろうをまくる気満々である(笑)
結果は
を引いてリーチ。
をツモり裏も乗って6000オール。
ただ、思っていたほどいい待ちではなく、ちょっとやりすぎたか。
その後(≧▽≦)がトップまで上がり、結局は鈴木2着、小林3着。
この時点でのトータルは、小林たろうの2人が297で同点に!
残りは3戦となった。
3回戦南3局。
なんとしても福地をまくるぞという強引なカンチャンリーチ!
まさかのチーして放銃してくれた。なんともラッキーだが、
この1順位が最終戦に大きな影響を与えることになる。
最終戦を迎えてのポイントは
小林 323
鈴木 272
福地 182
(≧▽≦)96
たろうとの差は51。2着順差+11000点差をつけられなければ優勝である。
福地と(≧▽≦)はトータル3着争いか。
東2局。
さっそくたろうらしく強引に勝負に出てくる。
なんとこの
を見逃し!
確かに3200ではそれほど影響がないとはいえ…
そしてトイトイに仕上げて8000をアガり、トータルで並んだのである。
これが冷静な判断だったのか、アツくなっていたのかはわからないが
ホントに恐ろしい人だ(笑)
南3局。ここが最後の勝負となった。
(≧▽≦)42500
鈴木 35900
小林 21700
福地 19900
現状では私がトータルトップだが、私が福地にまくられるか
たろうが(≧▽≦)をまくればたろうの優勝だ。
私はラス親なので、次局にノーテン宣言して終わらせるためには
なんとしても加点して、福地を引き離しておきたい。
ただ、(≧▽≦)とたろうの点差をあまり縮めるとたろうが楽になるので
(≧▽≦)からはほとんどアガれない。
そこでこのダブ南をポン!!形にこだわる状況ではなく、
アガらなければほぼダメなのだ。
そして3フーロして、大きな1000-2000をツモアガり。
オーラスは福地のトータル3着をキープするアガリで終了した。
36半荘。約1年にわたって行われたこの天鳳名人戦、
幸運にも優勝することができた。
強豪ネット雀士とトッププロの長期リーグ戦、そして実況解説付きで
ネットで生中継されるという初の試みで、責任重大であったが、
なんとか役割は果たせただろうか。
自分自身もとても楽しく、真剣に打ち切れたと思う。
全国各地で会ったいろんな人からも応援の声をいただき、
本当にありがとうございました!!
第一期天鳳名人戦最終成績。
1 289.0 8.03 36 13/ 8/ 8/ 7 2.25 Ⓟ小林剛
2 279.0 7.75 36 12/ 9/ 6/ 9 2.33 Ⓟ鈴木たろう
3 170.0 4.72 36 9/12/ 8/ 7 2.36 Ⓢ福地誠
4 136.0 3.78 36 9/10/13/ 4 2.33 (≧▽≦)
5 23.0 0.82 28 9/ 4/ 7/ 8 2.50 Ⓟ石橋伸洋
6 -286.0 -10.21 28 5/ 7/ 6/10 2.75 Ⓟ須田良規
7 -273.0 -13.65 20 2/ 6/ 3/ 9 2.95 Ⓟ多井隆晴
8 -338.0 -16.90 20 1/ 4/ 9/ 6 3.00 ASAPIN
第二期はもう始まっている。
天鳳寄りの厳しいルールであるが、楽しんで観戦してもらえれば光栄である。
引き続きこのブログで、できるだけ解説していきたいと思う。