手話まつり
こんばんは。
小林鷹之です。
この週末も地元を走り回る一日でしたが、その中で、八千代市内で開催された「アイ・ラブ手話祭り」というイベントに来賓として参加をさせて頂きました。
メインは、NHK手話ニースでキャスターを務める野口岳史さんの講演。
私よりも10歳近く若い野口さんの講演から色々と感じることがありました。
パワーポイントを使った講演が始まりました。
ろう者の野口さんは手話を使ってメッセージを伝えるのですが、照明の調整がうまくいきません。スライドを見やすくするため暗くすると手話が見えづらくなるし、手話を見やすくするために明るくするとスライドが見えづらくなる。
照明の調整が終えると、野口さんの生い立ちについての紹介がありました。
4055グラムの大型赤ちゃん。
耳が聞こえないことが判明したのは1歳半頃。
聴覚障害を持つ子供が10人いたとすると、うち9人は両親が「聴者」とのことですが、野口さんはいわゆるデフファミリー(聴覚障害を抱えている家族)に生まれました。
両親が聴者の場合よりも、デフファミリーの場合の方が、両親が手話ができることが多いため、子供の手話の技術も早く発達するそうです。
しかし、野口さんの両親は難聴者であり、ろう者ではなかったため、何とか音を拾って会話ができたことがその背景にあったとのことです。妹さんが生まれた当時は聴者(今はろう者)であったため、食卓を囲む際に、野口さんだけが会話から外れてしまうことが悔しくて妹にも手話を覚えてもらい、手話で会話をするように「工作」したと笑っておられました。
難聴者といっても音を聞き取りにくいお母さんを「呼ぶ」ことにも苦労されたとのこと。
声をあげても、物を叩いて音を出しても気づいてくれないので、物を投げて呼ぶ方法を覚えたと。そのお蔭でコントロールが良くなったとのことです(笑)。
最も心に残ったことは、ご両親が野口さんを普通学校ではなく、ろう学校に通わせた理由です。
ご両親は普通学校に通ったのですが、当時、耳が聞こえない、聞こえにくいことは「恥ずかしいこと」とされ、聞こえていないのにわかったふりをする癖がついてしまいました。
そうすると、自分に対して自信が持てなくなり、結果として、心の通じ合う友人ができませんでした。
野口さんの言葉を借りれば、
ご両親は、
子供達には同じ思いをさせたくない。
発音できなくても、勉強が多少できなくても、
心の通じ合う友達をつくって欲しい、
そう考えて、ろう学校へ入学させたとのことでした。
今、野口さんには、おなじ障害を抱えた心の通じ合う友人がたくさんいます。
ご両親に感謝しているとのことでした。
野口さんの講演に先立つイベントの開会式では、私からは、
・先般、障害者雇用促進法が改正されたが、職業安定者などでは手話協力者が不足していること
・自分の経験を踏まえ、米国などではキャプション・サービス(字幕のようなもの)が多くのニュース等に付けられている中で、日本がまだまだ遅れていること
・今臨時国会で障害者権利条約の国会審議が進んでいるので、現実を徐々に改善していけるように尽力すること
を申し上げました。
手話は殆どできないのですが、挨拶に先立ち、
「おはようございます。はじめまして。私の名前は小林と申します。よろしくお願いいたします。」
と覚えたてて拙いものではありましたが、手話でご挨拶をさせていただきました。
野口さんやイベントを開催された多くの方々から、新しい視点と考え方を勉強させていただきました。
ありがとうございました。
迎合とパフォーマンスはやめて欲しい
こんにちは。
小林鷹之です。
今日は、JR津田沼駅前にて街頭演説をしてから上京。
外務委員会にて「障害者権利条約」の質疑・採決が行われ、全会一致で可決。
先日、地元障害者の方々が開催する「つばさ祭り」に参加した際にも、同条約や国内法整備について様々なお声をいただきました。
一つひとつ物事を前へ進めていけるように頑張ります。
さて、午前中は、同僚議員からの依頼で、厚生労働委員会に代理で出席してきました。
今国会の重要法案の一つである「社会保障改革プログラム法案」の審議で野党の方が質問されておりました。
他人の批判はしたくないのですが、たまたま目の当たりにした本日の質問内容はあまりにもひどい、迎合そのものだと感じました。
「消費税引き上げ分を実は公共事業に充てるんじゃないか。(自民党のように)あれもこれもするご時世ではない。」
「自民党が公共事業ばっかりやってきたから借金が1,000兆円になったんだ。財政的な児童虐待だ。もっと、福祉を充実させるべきだ。」
一見、耳あたりが良く、もっともらしく聞こえるかもしれませんが、はたしてそうなのでしょうか。
消費税の引き上げ分については、安倍総理が何度も断言している通り、年金、医療、介護そして子育ての社会保障にしか充当しません。
むしろ、高速道路の無料化のようにできもしないことを、また、普天間基地の最低でも県外発言のようにやるべきではないことまで、あれもこれもやるといって失敗した方々は誰だったのか、自分をよく見つめ直してもらいたいと思います。
私自身、財政に関係する仕事に10年以上携わってきました。
我が国の財政状況がどれだけ厳しいものなのかは認識しています。
また、一人の娘の父親として、世代間の公平を軽視してきた政治、これは昔の自民党も民主党も、そしてそうした政権を許してきた私たち国民の側にも大きな責任があると思います。
そうした中で、ファクト・ベースで申し上げれば、確かに、以前の自民党がしてきたことの中には、車の通らない道路や人の渡らない橋など、無駄の典型とされる公共事業、すなわちバラマキをしたことも否定できない事実としてあると思います。でも、公共事業すべてが悪というレッテル貼りも私は行き過ぎていると思います。
そして、かなりの昔は公共事業をファイナンスする建設国債で借金が増えてきたことは間違いないけれど、最近のトレンドは、むしろ高齢化が進む中で、急速に増大する社会保障関係費を、財政法上の特例措置とされる赤字国債で賄ってきた現実にも留意する必要があります。
だから、財政的な児童虐待を防ぐためには、カツカツにまで削られ、いまやたったの5兆円程度になってしまった公共事業を更に削ることよりも、むしろ、30兆円近くまで膨れ上がった社会保障関係費の伸びを、効率化や重点化によってどうやって抑制していくのかを真剣に考えなければならないと思います。
特に、年金、医療、介護については、私も地元を周っていると支援者の方々から、もっと充実して欲しいと言われます。
でも、受益の裏には負担がある。
だから、私は、今日の野党の方のように、「もっと社会保障を充実すべきだ!」と思い切って口にすることはできないでいます。
そう口にするのであれば、ご年配の方に対して、あるいは、現役世代や子供たちの世代に対して、あるいは、全員に対して、負担をお願いしなければ無責任です。
そうした中で、投票率の高さを気にしてかどうか知りませんが、負担増の話を意図的に避ける行為は、それこそ課題とツケの先送り、すなわち、財政的な児童虐待に他なりません。
公共事業のバラマキも社会保障のバラマキも許されない。
もっと言えば、全ての分野について無駄があってはならない。当たり前の話です。
「自民党=公共事業」
そして
「公共事業=悪」
よって、
「自民党=悪」
という単純なレッテル貼り。
それでせいせいするのかもしれないが、こんな低劣な議論を誰が求めているのだろうか。
私が代役を終えた後、その委員会では採決が行われ、一部野党議員の方が委員長につかみかかったと伺いました。真偽の程は知りませんが、パフォーマンスの政治には、誰もが辟易としているはずです。
真摯な政治活動を続けていきたいと思います。
自戒を込めて。
これから地元に戻ります。
国会で答弁に立ちました ~首都直下地震対策特別措置法案~
こんにちは。
小林鷹之です。
今朝は、衆議院災害対策特別委員会で初めて答弁席に立たせていただきました。
審議の対象は、「首都直下地震対策特別措置法案」です。
先週末も茨城県を震源地とする地震が生じ、地元の千葉県北西部では震度4を観測したところですが、中央防災会議の推計によると、今後30年以内に約70%の確率でマグニチュード7クラスの首都直下地震が起こるとされています。
もしもこうした震災が生じた場合、
・経済、政治、行政といった国家の中枢機能をどう維持するのか
・木造家屋密集地区での火災や延焼をどう食い止めるのか
・避難経路の確保はどうするのか
・ご年配の方や障害を抱える方の避難をどう支援するのか
・備蓄をどうするのか
・帰宅困難者対策をどうするのか
・外国人を含む国内外からの訪問者への対策をどうするのか
こうした様々な課題に対して、平時から国、都県、市町村がしっかりと計画を立て、その整合性や連携を確保し、その内容を私たち国民一人ひとりに周知徹底しなければなりません。
今回は、二階俊博衆議院議員を先頭に、60回以上にわたる防災・減災に関する会議を重ね、その成果を議員立法として提出いたしました。
既に、国会の場で「質疑」には立ってきましたが、「答弁」に立つのは初めての経験でした。
貴重な経験を積む機会を与えて下さった先輩議員の方々に心から感謝をしつつ、これからも地道に頑張ってまいります。