皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ

 

 

👇絶対に知っておきたい学習方法がここに👇

 

 

 

 

今回は、喜びの声 第6弾です。

 

 

宅建試験は、合格すれば一生の財産となる。

 

 

国家資格を取得できたという自信にもなりますし、その頑張った過程・努力も評価されます。

 

 

成功体験を得ることで、これからの人生も変わってくる。

 

 

楽に取得できる資格ではないですが、取得したあとの感動は忘れられないです。

 

 

その感動が、次のステージに進むときの推進力になります(^^♪

 

 

 

✨合格喜びの声 第6弾✨

 

本当に合格おめでとうございます!

 

そして、吉野塾をご利用頂きありがとうございます。

 

喜びの声 第1弾はこちら


喜びの声 第2弾はこちら

 
 
 
 
 
 
《あいこ様》

令和 3 年度の宅建試験に初挑戦し、吉野塾のおかげで無事、一発合格をすることができま した。
試験の学習方法に関する情報が溢れている現在、どれが合格への近道なのか初学者の私 にとっては取捨選択が困難でした。

また、難化・高得点化の傾向にある宅建試験ですが、「絶対に一度で合格したい!」とい う思いから、スクールによる学習を検討しました。

数あるスクールの中から吉野塾の評判・合格率の高さ、初学者でも理解できるよう法律用 語をかみ砕いたわかりやすい講義に加え、通学・通信問わずサポート体制が充実している点 に魅力を感じ、仕事もしながら受講しやすい『通信パーフェクト合格コース』の受講を決断 しました。

そうして吉野塾 4 期生となり、私の一年間の宅建試験への挑戦が幕を開けました。
吉野先生の講義は初めて宅建にチャレンジする私でもマスターできるよう、法律にまつ わる背景や具体例を交えて丁寧に解説していただきました。丸暗記をするのではなく、本質 の理解を助けていただき、楽しく学習することができました。

問題演習では、吉野先生の丸暗記に頼る学習ではなく、法律を自分のものにする姿勢や、 理由付けノートによるアウトプットの訓練は非常に強力な武器となりました。

次の講義に向けた復習についても吉野塾専用の学習マニュアルに沿ってこなしていき、 何をどれほどこなすべきなのか悩むこともありませんでした。

『宅建士出るとこ集中プログラム』は半分以下の情報量で40点以上を取ることができ る内容で構成され、平日の大半が仕事である私にとって、非常に効率の良い一冊でした。

テキストは重要ポイントが網羅されており、仕事の休憩時間で吉野先生に教わったセル フティーチングを実施するなど、限られた時間でもしっかりと対策をするこができました。

また定期的に Zoom 質問相談会があり、ふとした疑問の解消や他の塾生の方の考え方や学 習方法を共有することができ、通学さながらの塾生同士の繋がりもでき、互いに高め合いな がら学習を続けることができました。

仕事をしながら初めての宅建試験へのチャレンジであったため、不安もありましたが、吉 野先生には個別の相談にも親切に応じていただき、自身がやっている学習に自信を持つこ とができ、浮き沈みする気持ちを落ち着かせ、集中して取り組み続けることができました。

吉野先生は塾生の模試や定期試験の結果も把握されており、個々にあったアドバイスを していただけたこと、私の進捗状況や日常に合わせた学習スケジュールの作成について定 期的に確認していただいたことも大きな助けとなりました。

吉野先生の塾生ひとりひとりに寄り添った効率的で効果的な講義・ご指導や、塾生同士の 繋がり、卒業生のサポートは非常に心強く、常に前を向きながら学習を継続することができ、 一発合格をすることができました。

法律を知る楽しみや、学習することで、新たな発見に出会える喜びなど、大切なことを気 づかせていただいた吉野先生にはとても感謝しています。

現在は吉野塾で経験した学ぶことの楽しさや学習方法、受験の心構えを活かし、行政書士 試験に向けて学習を進めています。

宅建試験に合格して、本当に人生が変わりました。

吉野塾 4 期生とともに学習できたこと、素晴らしい師に出会えたことは私の財産です。 吉野先生、本当にありがとうございました!
 宅建試験に合格して、人生を変えましょう!!
 
 
 
《shigezo300656様》

関西在住でしたので今年 吉野塾4期生通信コースを受講。

今年3回目の受験
過去2年は1回目が市販テキストのみの完全独学 結果25点、2年目からYouTubeでの無料講座を利用。吉野先生のワンコイン講座をメインに市販問題集と吉野塾直前対策コースを利用、しかし29点と撃沈。

もう諦めようとしましたが、吉野塾2,3期生の合格体験記を見て 皆さんが口を揃えて 吉野塾通学コースが良い!と言われていましたので、3度目の正直!で入塾しようと決意。
 
しかし関西圏と言うことで通信コースしか選択肢が無く 過去2回の失敗原因 学習スケジュール、モチベーション維持の不安が心配でしたが、吉野塾の最大の魅力 → 吉野先生の手厚い学習フォロー、バックアップ、モチベーションの促し 他の資格学校には中々無い ところです。

そして、考え抜かれた学習カリキュラム、特に鬼特訓は他では無い内容です(^^)。

僕自身、学習本格開始が7月からでしたが、基礎→応用まで網羅出来て ギリギリではありましたが、34点で3度目の正直を果たしました(笑)

僕のように、市販テキストやYouTube無料講座などで得点が得られなかった受験生の方は沢山いると思いますが、そんな方々には、是非吉野先生の受講をおすすめします!
吉野先生じゃ無ければ 2回目失敗で諦めてましたが、本当に有難う御座いました。
 
 
 
《モイラ様》

吉野塾パーフェクト合格通信コース 4期生

私の会社で宅建が必須資格になったのは入社した後で、自分の担当業務には全く関係がない分野なのでずっと逃げていた。しかし昨年重い腰を上げて申し込みをし、12月末の試験に向けて、嫌々ながら12月になってから勉強を開始し、YouTubeで吉野塾を知った。
宅建学習について、講師ごとに独特の世界観があり戸惑ったが、吉野先生は教え方もスタンスにおいても宅建を勉強したことがない人を置いていくことはなく、サッパリとされていたのでとても分かりやすかった。しかしながら圧倒的に勉強量が足りず不合格。それでも吉野塾のワンコイン模試の1つは40点が取れていたので、手応えは感じていた。

上記のことから、今年は吉野塾でパーフェクト合格コースの通信を受講し、テキストは出るとこ集中プログラムを使うことを決めたが、フルタイムの仕事と、まだ小学校低学年のほぼワンオペ子育ての両立、残業に、さらに資格試験の勉強をするには時間がない。それが必須資格取得から逃げていた最大の理由でもあった。

通信講座の良いところは好きな時に視聴できるところと、倍速再生機能が使えるところだ。私は、1.7倍速再生で通勤時間に受講することにしたが、吉野先生は倍速にしてもきちんと聞こえる滑舌をお持ちで、非常に助かった。
 
しかしそれでも講座視聴を完了できたのは、8月半ばを過ぎた頃だった。
勉強慣れしていない私は、講座が終わってしまうと、次の進め方が分からなくなった。
 
しかし、そのタイミングで吉野塾から9月からの約1か月分の学習スケジュールが届き、それを前倒しでこなすことでようやく日々の勉強ペースを作れた。具体的には8月23日から、平日朝は通勤時間と在宅勤務で出来た1時間、夜は寝かしつけ後の22時か23時から1時まで、休日は、コロナ禍影響で休日出勤が減った夫に預けてファミレスで11時から18時まで、夜は平日と同じ時間を勉強にあてた。子どものイベントの日は勉強は出来なかった。

学習スケジュールに従ってテキストの読み直し、超重要過去問セレクトでの演習。テキストは、宅建予備校に通っていた同僚が驚くぐらい薄かったが、まさに「出るとこ集中」の内容が一冊に凝縮されていることを実感した。過去問は9月に入るまで着手できていなかったし、通しで50問解く時間は無かったので、今日は何年の業法と法令税、など細切れに進めた。過去問は10年分を一周と、やり直しを1回やるのが精一杯だった。

模試は吉野塾ではGreen36点 White38点 Navy43点と回を重ねるごとに点数が上がったが、10月に入ってから日建学院模試を会場で受験し39点だったものの、TAC模試を自宅で2回分受験した際は33点と落ち込んでしまった。

それでも、その間に開催された吉野塾の鬼特訓を追加で受講し、設問全てが個数問題の構成に対し衝撃を受けたがそれ以降、過去問も全て設問の肢一つ一つを⚪︎×問題として回答することで曖昧な部分をなくしていった。

学習テクニックに関しては、私は民法で得点を稼ぎ業法は苦手なタイプだったので、ラスト3週間は得点源と言われる業法、法令税に絞り演習をこなすことで少しずつ点数をあげていくことができた。
吉野塾は無料のYouTubeチャンネルもあるし、ワンコインコンテンツも充実している。
 
しかしながら、コストをかけて講座を受講する意味は、講義の始めと終わりにある先生の講話だと思う。民法に関わる実際のエピソードを交えた出来事の話や、法令に関わる実際の街の都市計画について。学習方法やメンタルコントロールについて。令和3年の試験で実感したが、宅建はもはや過去問で35点取れたら受かる試験では無くなっている。
 
新しく作られた設問に対して、解答を導くにはどれだけ知識の幅を持っているか、落ち着いて考えられるかにかかっている。そのためには、講義で話される一つ一つのエピソードがとても役に立った。
また、昼夜を問わずにメールで質問をしていたが、時間を置かずにご返信がいただけたことは、自主学習においては絶大なサポートになった。

本番はやはり思うようにはいかず、5問免除と法令税の失点がショックだったが、民法はいつも通りの点数で、業法で過去問や模試よりも点数を稼げた結果、36点となり、合格を掴んだ。
吉野塾を選んだことと、コロナ禍の影響で在宅時間が増え、家族のサポートが得られるようになったことでやっと宅建に合格が出来、今は喜びを噛み締めている。

 
《3度目の正直様》

吉野先生、合格の賞状が届きやっと実感できました。感謝でいっぱいです。

3度目で合格できました。

1度目は、FP2級に2週間前からの追い込みで合格したのもあり、宅建試験にチャレンジ!と軽く考えなめてたと思います。7月末ギリギリに試験の申し込みをし、それから勉強を始めました。

夏にお盆模試に単発で参加した時に吉野先生がいらしていて、こんなにコンパクトにまとめられている書籍があるんだ!とその会場で即購入!吉野先生を知りました。そのあと鬼特訓などに申込しましたが、あいにく台風で中止になり、その時無償で教材や動画?も提供してくださっていた吉野先生の方針にとても感動したのを覚えています。

2度目は吉野先生の直前講座から通学しました。
業法や法令は過去問でもほぼマスターしていたつもりでした。それが甘かったと思います。権利は苦手なのを理由に逃げていたと思います。
昨年は高得点勝負でしたので、凡ミスは許されない中、業法で4点落とし、法令は満点でしたが、権利ボロボロで本当に悔しくて試験後は呆然としました。

3度目(今年)はもう受けるのを止めようかと悩んでいましたが、通信で吉野塾4期生として頑張りました。去年権利が理解出来ていなかったので、今年こそ権利を理解しなければ受からないと感じていたので3月から権利を集中的に学びました。吉野先生の権利の解説は本当に分かりやすかったです。ポイントに絞って教えてくださるので分厚い参考書は無理でも先生の講義と集中プログラムの書籍があればスーッと理解出来ました。

吉野塾の良いところは、先生がいつでもLINE等で個別に質問に答えてくださるところです。
また、塾生特典でzoomでの質問会があり、先生のわかりやすいアドバイスや、周りが頑張っているのもzoomから感じられとても心強かったです。
先生の講義を繰り返し視聴することで今年の本試験、権利で10点取れました。

鬼特訓はとても優れた教材だと思います。
使用した教材は、吉野先生の集中プログラムの書籍、吉野塾生のカリキュラム(過去問セレクト等)と出る順の分野別、過去問20年分、日建の一問一答あたりです。
吉野塾のカリキュラムに沿って学習するのが合格へ1番の早道だと思います。

吉野先生、本当にありがとうございました。

 
 

👇吉野塾Allコース(5期生 通学)はこちら👇

 

 

 

皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m

 

アメブロに登録されていない方でもクリックできます

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ