めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -37ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。

今年度から、第3週を担当します高木典子です。

どうぞよろしくお願いします。


さて、4月から新しい年度始まりました。

子供たちも担任の先生が変わって
まだ新鮮な気持ちで登校しているようです。

そのうち気のゆるみが出てくるのでしょうけれど。爆弾


新年度といえば色々な総会が開催される時期ですね。

みなさんの身近なところで
(学校や地域等、PTAだったり、自治会だったり)
さまざまな団体が総会資料を作成し、会員に公表していると思います。

仕事柄このような資料の会計報告はやたらに気になって
ついチェックしてしまいます。
(あえて追及はしませんが。。。ドクロ)

会社(上場企業)も約7割が3月末に本決算を行っており、
その結果を報告する義務があります。

そうして、公表される企業の業績は、株価に大きな影響を与えますので、
これから出揃ってくる決算発表には要注目ですねビックリマーク
 こんばんは♪

 第2週担当くしみやゆきこです!

 今年度も引き続き第2週目を担当させていただきます。

 我が家のマネー教育やママ目線でのお金の話など、書いていこうと

思っています。

 どうぞよろしくお願いいたします。


 我が家の娘も進級しまして、小学校4年生と1年生になりました。

 朝は2人で仲良く登校。春休み中は喧嘩ばかりでうんざりでしたが、

一歩外に出れば面倒見のいいお姉ちゃん。初日は何回も妹の様子を

見に行っていたようです。


 送迎しなくていいようになると子育ても一歩ステップアップした

感じです。 嬉しいような、寂しいような…


 さてさて、春休みに開催しました『たまごで学ぶ!グングン

ふえる!?教育費の講座』ですが、メディアの取材が入りまして、

13日の朝日新聞朝刊に掲載されました。

 
 

 


 6月にはキッズマネーステーション認定講師養成講座が福岡にて


開催されます。


 一緒に九州のマネー教育を盛り上げてくださる方、募集中です。


 詳細はコチラ


 みなさんにお会いできることを楽しみにしております♪


 それではまた来月に!

 
このブログをお読みになっている皆様 初めまして。

今月からこのブログ第1週を担当させて頂けることになりました

マネ育講師 西岡奈美 です。

講座では子どもたちにナンシーと呼んでもらっています。

FPナンシーと覚えていただければ嬉しいです♪




私はキッズマネーステーション認定講師5期生で

キッズマネーの認定講師になって3年目になります。
(今自分で数えたら意外と短かった・・・)

このブログ第2週を担当される串宮さんと同期です♪

そろそろ「書く」お仕事もやってみたいという想いで今回、

この機会を頂戴することにしました。

どうぞよろしくお願いいたします。




今回は第1回目なので自己紹介させてくださいね。


小さい頃から「教える」という職業に憧れ、
教師を目指していた私。
縁あって、証券会社に入社することになりました。


その後、「この人(今の主人)しかいない!」と
土下座でお願いして結婚、出産、証券会社を退職する。
社会と切り離された気分で子育てをしていた時、
少ないながらも証券会社で培ったお金(経済)の知識が
大変役立ちました。


この知識をもっと
子どもの時に知ることができたら
社会と繋がることができる。
きっと人生豊かになるだろうなぁ・・・。
そうだ!これを伝える仕事ができたら!!!


と思っていたところ、キッズマネーステーションを見つけ
ビビビッ!!
と来て認定講師になりました。



「この仕事を私の一生のお仕事にする! この団体の看板講師になるんだ!」
と決め、始めたこのお仕事はその時の想いそのまま日々楽しさを増しています。




最近は有難いことに

大人向けや個人相談をさせていただく機会も頂くようになりましたが

やっぱり私はお子さんの

「ああそうか!!!わかった!!!」

という顔を見るのが大好きです。


このブログでは

お子さま向けの講座の様子や

6年もかかって取得したCFPの勉強法など

書かせていただければと思います。

よろしくどうぞお付き合いくださいませ♪


マネ育講師 西岡奈美
(FPナンシー)



♪これまで挑戦させていただいたお仕事の写真♪
(一緒に写っている女性はキャサリンこと竹内かおりさんです)








お金の花道、お金の教育第4週担当の柴田です。

ようやく近所の桜も咲き始めました。
進級・進学の季節ですね。
わが家ではこの春、長男が小学校を卒業し、
いよいよ中学に進学です。

息子の小学校では卒業した春休みに
数駅離れた商業施設へ、子どもたちだけで出かけ
映画を見たり買い物したりするのが楽しみらしく、
うちの子も仲良し数名と先日行ってきました。
交通費も映画代も食事代も自分のおこづかいから出して。

とても楽しく遊んできたようですが、
2度、3度はおこづかいなくなっちゃうから
行けないな~と少し残念そう。
それもそのはず。
お年玉から少し足したとはいえ、
月数百円のおこづかいから貯めてきたお金を
たった一日で使ってしまったのですから。

お友だちの中には洗車のアルバイトをして
(家業の自動車工場のお手伝いだったようです)
その楽しみ用のお金稼いできた・・・というような話も聞き、
もっとおこづかいを手にしたく思ったようで、
進学の機会でもあるし、来月からどうするかただいま交渉中です。

あまりにもお金を使いたがらない子で、
ちょっとした買い物くらいできるようにと
最低限の文房具くらいは自分で買ってくるようにと
設定していた今までのおこづかい。
いつになったら自らお金の必要性を感じて
稼ぐと言うことを教えていけるだろうかと思っていたけれど、
ようやくお金を使うことの楽しみを知り、
もっとお金を手にいれてみたいと言う気持ちが芽生えてきたようです。

お金とのつきあい方をたどる道も人それぞれです。
なのでいつ頃、どうしていくのが正解というようなことはないですが、
なぜお金のことをきちんと考えることが大切か
これからも伝え続けていこうと思います。

皆さんも、こどもにお金のことをどう伝えていくか
考えていただけると嬉しいです。

それでは。
お金教育担当 盛 美穂です。

いよいよ今年度も終わり。
まもなく春休みですね。


この1年我が家の子供たちはお金の面でどんな成長があったのかなと、振り返っていました。




3年生の上のお姉ちゃんは、ノートや習い事のお習字の半紙や文具などの必要なもの


本やお出かけした時など「わぁ、いいな~」という欲しいものへの、お金の使い方がすっかり上手になって来ました。



そして5歳の下の子は「おかね」そのものに関心を持つようになって、


「100円玉10枚だと◯◯円?」とまだ間違うこともしょっちゅうだけど考えるようになりました。



さらに保育園で食育があったりお買い物に行ったりもするので、旬の素材なんかにもとても詳しくなりました!



そして、2人に共通するのは「貯金」を楽しんでしていること!



我が家には家族用の貯金箱が3つあります。



下の子もちょっとずつお手伝いをするようになったので、お小遣いを少しずつ渡し始めました。



すると、もらったばかりのおこづかいをその貯金箱へ入れてるんです!



どうやら自分もみんなのために使いたかったみたい。




もちろん自分で貯めて使うことも憧れ。




「お姉ちゃんやお母さんのように僕もお金使ってみたい!!」




なけなしのお金を財布に入れて「持って行くー!」と意欲満々な面も出てきました。




私は家では、子供たちにお金のことを厳格に管理したり教えたりはしてないんです。
(あ、でも結構話題にはしてるかも)



大事なことは、自分で考えて気づくこと!



「いいお買い物が出来た!」
「あー、これ買わなきゃ良かったな」
「こんな風にお仕事頑張ってるんだなー」



と、失敗も含めて自ら感じることを大切にしていると無理なくその子なりの成長が見られます。



次の1年はどんな成長が見られるかな~。
勉強も大切だけど、こういった生きるチカラもバランスよく伸ばしてあげたいですね。



生きるチカラを養うお手伝いなら、私たちキッズ・マネー・ステーションのメンバーがお役に立てます。



ぜひ、お声掛け下さいね。





今日もお読みいただきありがとうございました。

キッズ・マネー・ステーションの八木陽子です。

まだまだ寒くて、しかも最近までインフルエンザ等流行っていたため、

春休みの計画どころではなかったというパパ&ママへ。

春休みの親子マネー講座の募集、始まっていますよー!

http://www.1kinsenkyouiku.com/event2016haru.html


最近、認定講師の活躍の様子がめざましく!

3月9日に、京都の認定講師、河合ゆかりさんは、京都新聞に掲載されました。
メディア



翌々日3月11日に、日経新聞に、認定講師鈴木さや子さんが紹介されました。私のコメントもちょっと載りました。
メディア

そして、日本ファイナンシャルプランナー協会の「夢をかなえる作文コンクール」にて、
優秀小学校に選ばれたのは、認定講師小峯洋子さんさんの行った学校です!!

各地の認定講師が、講師をつとめる春のイベントにご参加したい方は

コチラから。

メディア
 こんにちは♪

 お金教育第2週担当くしみやゆきこです!

 4月から1年生になる次女はお金だーいすき♡

 お金に興味を持つ前からキッズマネーステーションのプログラム、

 はじめてのお仕事体験に何度も参加していますが、お金に興味を

持ち始めてからの吸収力は半端なく、この1年で大きく成長しました。

 両替ゲームが今のブームで、500円を100円玉にしたら何枚に

なる?
とか100円を10円玉にしたら何枚になる?という問

題をクイズ感覚で遊びながらやっています。

 出かける際は必ずお財布を持ち、なんでも払いたがるので、一旦

次女に払ってもらって、あとから返金するというようなこともしてい

ます。

 電子マネーで買い物もできる時代ですが、お店の人からいくらですと

言われて、自分のお財布の中から小銭を出すという作業はお金の

種類を覚えるのにうってつけ!

 100円ショップなど簡単なところから始めてみるといいと思いますよ♪

 さてもうすぐ春休みですね。

 来月には進級・進学!

 ぜひこの時期に親子でお金の勉強をしてみませんか?

 福岡は下記のスケジュールです。

 残席が少ないお日にちもございますので、お早めにどうぞ。

 
3/29(火)はじめてのお仕事体験
     ~こども店長になってお金のことを学ぼう~
~

     10時~11時半 
     ももちパレス 会議室5
     対象幼稚園生~小学校4年生
     親子1組 1000円(兄弟児追加/500円)
    
  残席 1組

 3/30(水)はじめてのお仕事体験
     ~こども店長になってお金のことを学ぼう~

     10時~11時半 
     北九州学術研究都市 産学連携センター交流室B
    北九州市若松区ひびきの北1番103   
    対象幼稚園生~小学校4年生
     親子1組 1500円(兄弟児追加/500円)

  残席 3組


 4/6(水)
たまごでで学ぶ!グングンふえる!?教育費の講座


 10:00~11:30 
 (株)みらいクリエイトセミナールーム
  福岡市中央区天神4-1-17 博多天神ビル7階
 対象:小学校低学年から中学年程度
 参加費:親子1組1000円(兄弟児追加500円/1人)
 ※ただし対象年齢以外の乳幼児は無料です。

お申し込みはコチラ

     
 ☆申し込みはメールにて☆  
 参加希望日時を明記の上、
・お名前 ・お子様のお名前と年齢
・お電話番号
・メールアドレス
を下記までお送りください。 
y.y.n.n.94381121★gmail.com(★を@にかえてください。)
 
 

 たまごで学ぶ!ぐんぐんふえる!?教育費の講座
は全国7都市で

開催します。
 
 みなさんにお会いできることを楽しみにしております。

 それでは、また来月に♪






 

 
マネー教育第一週担当草野麻里です。

春休み特別企画!

親子でおかねのこと学んでみませんか?

親子で家でおかねのはなしができるきっかけ作りになります。

子どももパパママも家族でお金のこと学ぶこと大切です。

よかったらどうぞ。

***************************************

春休み特別企画✩キッズマネ親子社会見学atおおさか造幣局
~大切なことなのに『お金』という科目は学校にない!~


国語、算数、理科、お金。
ってくらい本当はとても大事なこと(^-^)

大事なお金のことを楽しみながら勉強してみませんか?
普段何気なく使っているお金は、世界とつながっています。
会場ではいろんな国のお金を見て触ることもできますよ(^o^)/

講座のあとは普段は入ることのできない造幣局に社会見学!
貨幣工場?!
お金ってどうやって作ってるの??

【日時】3月25日(金)13:00~16:00
【対象】新小学1年生~

【場所】大阪市内 会議室
天満橋徒歩圏内
(参加者の方に個別に連絡します)

【参加料金】2000円(兄弟追加1人500円)
当日会場でお支払いください。

【申込方法】kusano@familylabo.com
まで、お名前、お電話番号、お子様の年齢をお知らせ下さい。

【講師】キッズマネーステーション®︎認定講師
太田伸子・高橋優子・草野麻里


《注意事項》
・工場見学では全て禁煙及び飲食禁止です。
・危険物の持ち込みは禁止です。
・工場見学は案内の順路以外の場所に立ち入らないでください。

マネー教育第一週担当草野麻里です。

生活習慣。

・早寝早起き

・時間を守る

・食べ物に感謝

・挨拶

・家の手伝い

・整理整頓

挙げればきりがないほどたくさんあります。

だけど、それはすべて、マネー教育とつながっているんです。

マネー教育というとハードルが高いかもしれませんが、

基本はモノやお金を大事にすることです。

モノを大事にできれば、自然と整理整頓はできます。

お金を大事にできれば、食べ物に感謝し、親へ感謝できます。

またおこづかいなどを通して、人のために使うお金やお手伝いの定義を学べば、

家のお手伝いも積極的になります。

まさにいいことだらけ。

だけど、なぜしないヒトが多いんでしょう?

それは、お金のことなんて教えるものじゃない。

自然と身に付けるものだ。

そんな意識が大人の中にある気がします。

自然と身に付けば、もちろんそれが一番です。

だけど、世の中が日々刻々と変化する中、

お金がお金じゃないカタチに変化する中、

カンタンにモノが買えてしまう時代の中、

とても難しくなっています。

だからこそ、マネーのこと。

勉強する時代だと考えています。

知って得することもたくさんあります。

そして逆に知ることで、騙されない、怖い思いをしない。

これにも通じます。

ぜひ、お子様にマネー教育を、そして親子でしっかりお金のこと勉強してくださいね。


日々、楽しくてオモシロくてオシャレな感じで

そして、本質的に「投資」を伝える努力をしておりますビックリ

FP3、4週担当竹内キャサリンですキラキラ3

そんな「投資」にアンテナをはっているキャサリンセレクト

最近、みつけた投資を学ぶのにコレいい!!

をご紹介いたします好

じゃーん!!
【送料無料】 世界一おもしろい数の本 / フロランス・ピノー 【単行本】
¥1,944
楽天

本の解説


数学脳を育むために

茂木健一郎


この世は、数字でできている。

そのことを「知る」だけでなく、「感じる」ことが、現代を生きるうえで欠かせない。



とあるように、

こんな風に数を絵でイメージ、感じさせてくれます

↓↓↓

「株」というのは、会社をこまぎれにした単位のこと。

-第二部 暮らしにひそむさまざまな数学-



な、なるほど!!

目からウロコ!!!


言われてみれば、ホントそうだ!!!!

株ってこんなイメージなのね。


とてもわかりやすい表現だなぁ。


どうですか?


株式のイメージは伝わったでしょうか?


※株以外もかなりおもしろいのでオススメです



株式つながりで・・・

NHK連続テレビ小説『あさが来た』で注目されている「五代様」を拝みにいくのもオススメですキラキラ3




日本、世界が良くなりますように・・・キラキラ3



親子で生きる力を身につけるなら

ご依頼は、  キッズマネーステーション