いよいよ今年度も終わり。
まもなく春休みですね。
この1年我が家の子供たちはお金の面でどんな成長があったのかなと、振り返っていました。
3年生の上のお姉ちゃんは、ノートや習い事のお習字の半紙や文具などの必要なもの、
本やお出かけした時など「わぁ、いいな~」という欲しいものへの、お金の使い方がすっかり上手になって来ました。
そして5歳の下の子は「おかね」そのものに関心を持つようになって、
「100円玉10枚だと◯◯円?」とまだ間違うこともしょっちゅうだけど考えるようになりました。
さらに保育園で食育があったりお買い物に行ったりもするので、旬の素材なんかにもとても詳しくなりました!
そして、2人に共通するのは「貯金」を楽しんでしていること!
我が家には家族用の貯金箱が3つあります。
下の子もちょっとずつお手伝いをするようになったので、お小遣いを少しずつ渡し始めました。
すると、もらったばかりのおこづかいをその貯金箱へ入れてるんです!
どうやら自分もみんなのために使いたかったみたい。
もちろん自分で貯めて使うことも憧れ。
「お姉ちゃんやお母さんのように僕もお金使ってみたい!!」
なけなしのお金を財布に入れて「持って行くー!」と意欲満々な面も出てきました。
私は家では、子供たちにお金のことを厳格に管理したり教えたりはしてないんです。
(あ、でも結構話題にはしてるかも)
大事なことは、自分で考えて気づくこと!
「いいお買い物が出来た!」
「あー、これ買わなきゃ良かったな」
「こんな風にお仕事頑張ってるんだなー」
と、失敗も含めて自ら感じることを大切にしていると無理なくその子なりの成長が見られます。
次の1年はどんな成長が見られるかな~。
勉強も大切だけど、こういった生きるチカラもバランスよく伸ばしてあげたいですね。
生きるチカラを養うお手伝いなら、私たちキッズ・マネー・ステーションのメンバーがお役に立てます。
ぜひ、お声掛け下さいね。
今日もお読みいただきありがとうございました。