日々の暮らしに福を呼ぶ
会席料理おもてなし案内人
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 みわ姉です
ご来訪ありがとうございます
いよいよ明日!常滑市で会いましょう
まだ
先だと思っていた
人生初のイベント⬇️
いよいよ
明日に迫りました
この日は
アトリエエプロンヌ名古屋の
とのコラボ企画
みどりさんは
新しいニューデザインのエプロンにチャレンジ
地元のメディアの
ちたまるNabiさんにも掲載いただきました
私はといえば
今回は
リトリートコースの中から
箸の持ち方に課題を集中して講座をさせていただきます
なぜ?
日本だけ独特な箸の扱いであること
なぜ?
それをした方がいいのか?
今
70%ほどの子供が正しく箸を持てていないというデータがあります
私自身
子育て期
子供に箸の持ち方を注意すると
『なんで!いいじゃん。皆いろんな持ち方してるよ』
なんて
言い返されて絶句してしまったことがあり
なんで?!って言われても、、ねぇ、、
キチンとしないといかんでだわ!
な
名古屋弁丸出しの
昭和な注意の仕方しかできなかった
今なら言える!
いただきます
この言葉の中に
様々な日本の文化の背景があり
生活を豊かにする知恵が隠されています
それなのに
先日SNSを見ていて驚いたのは
環境活動家の
谷口貴久さんの
こんな理由から⬆️
この学校は
『いただきます』をやめたそうです
太鼓の音で合図して食べ始めるそうです
軍隊か?
と思わず言いたくなるような
なんとも不思議なお話
でも
コレを
不思議と思わない人がいるからこう言うことが起きるのよね
そんな人を
1人でも減らせたら嬉しい
箸の持ち方も
『いただきます』も
日本の誇れる文化です
今の私たちにできる事はなんだろう
そんな
思いをずっと模索して行き着いた道です
なんの後ろ盾もない
なんの団体でもない
個人の私に何ができるだろう
なんの力もないのに、、、
ただ
ほんの一滴の水滴でも波紋が広がるように
日本っていいよね
と言う波紋が広がることを切に願っています
どこまで頑張れるか
どうか
見守ってもらえたら嬉しいです
常滑
良い街ですよ!
ぶらり散歩にいかがでしょう!
常滑で会いましょう!
お立ち寄りくださり
そして
最後までお読みくださりありがとうございました
また明日
元気にお会いしましょうヽ(=´▽`=)
特別なお知らせをいち早く受け取れる
喜想菴公式LINEの登録はこちらから🔻
🔴知っ得な大人女子のマナー