日々の暮らしに福を呼ぶ
会席料理おもてなし案内人
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 みわ姉です
ご来訪ありがとうございます
下半期の運を呼び込む 豊かな暮らし
ハッピーハロウィン!
と言っても
ピンとこないアラカン主婦 笑
それより
今日は
辰年の
秋土用の『辰の日』
かぼちゃより
食べた方が良いものがありますよ!
そして
日本には古来から伝えられた
生活を豊かに
福を招く知恵もありました
秋の七草
ようやく
秋らしくなってきたこの頃
本当なら
もっと早くに咲いてくる
秋のお花がようやく咲いてきました
秋の七草
と言われる和の花は
今時は
スーパーでも買える
七草粥で使われる春の七草と違い
お花屋さんでも買えません
花は野にあるものだから
そもそも
秋の七草ってなぁに?
なんですが
奈良時代
山上憶良という歌人が詠んだ歌からきています
草とは言っても
春の七草と違って食べるわけでもないので
私たちの生活から
すっかり忘れられてる秋の花
おみなえし
すすき
ききょう
なでしこ
ふじばかま
くず
はぎ
これが秋の七草です
女郎花(おみなえし)⬇️ や葛(くず)
写真はお借りしました
こんな花は
山でも行って探さないと見かける事はないでしょう
⬆️
こんな藤袴(ふじばかま)も
畑の隅に咲いていても気が付かないかもしれない
地味ですしね
『教養がある』
と言う言葉を耳にすることがあります
季節の移ろいを感じる秋の七草
こんなことも知ってるという事は
これだけで何か得するわけではないけれど
それが
教養になり生活を豊かにします
ついつい
基本なタスクに追われがちな現代の私たち
フッと
寄り道をして
季節に目を止める時間を作る
そんな事をしてみませんか?
あなたの周りにある秋はなんですか?
ちなみに
秋の七草の覚え方
秘訣があります
それは
⬆️の秋の七草の頭文字を縦から読んでみてください
ね?
簡単に覚えられそうでしょ?
そう
お好きな服は?福を招くのですよ
そして
今日の秋土用『辰の日』
何を食べるといいかはこちらを参考に⬇️
我が家はやっぱりイワシのコンフィ
『た』のつくものを悩んで
玉ねぎ入りの納豆卵焼き
お立ち寄りくださり
そして
最後までお読みくださりありがとうございました
また明日
元気にお会いしましょうヽ(=´▽`=)
🟢喜想菴をもっと知ってしい!のでこちらも⬇🟢
会席料理の実践マナーがわかります
特別なお知らせをいち早く受け取れる
喜想菴公式LINEの登録はこちらから🔻
喜想菴
店主の手仕事はこちらから⬇
今日のMamoruの手仕事
インスタグラムでMamoruの手仕事ご紹介してます!よろしければお出かけください🙇♀
🔴お役に立てれば嬉しいです🔴
青いところをポチッとしてね⬇
50歳になったら覚悟する親の介護
介護施設を探すまでの道のりや
葬儀にかかった費用がわかります
今どきのお食い初め事情
⬆昼より夜のほうがいいの?
歯固めの石ってなぁに?
の疑問にお答えします
初海外旅行の珍道中
⬇️
知っ得な大人女子のマナー
ご来訪ありがとうございます😊