日々の暮らしに福を呼ぶ
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 鈴木美和です
ご来訪ありがとうございます
歳を重ねたからこそ楽しめる遊びをしよう
今日は
24節気の雨水(うすい)
春ですね
そして
なにをする日かといえば
お雛様を出すのにいい日
少し
小難しい話をさせてもらうと
上巳の節句と言って
五節句の一つでした
節句とは
そもそも厄払いもかねても日本の伝統行事
今でこそ
おひなさまは飾るものとして当たり前ですが
昔は
人型のお人形に見立てた紙を川に流し
厄を払うというもの
その原型とも言われるのが
曲水の宴
これは
奈良時代に3月3日に行われるようになった
川にお酒の入った杯を浮かべて
流れ着く前に歌を詠み楽しんだ貴族の遊び
お酒好きにはたまらない行事ですよね
それが
当時
貴族のお子様の間で『ひいな遊び』と言って
簡単なお人形遊びも盛んだったので
女の子の行事となり
そこから
流し雛を川に流して
厄を払ってもらうという
行事に変わっていったと言われます
だって
やっぱり飾りたいのよ
でも
全部はムリ
だから
歳を重ねたからこそ楽しめる飾り方をしましょうよ!
先日から
福島への旅で
中部国際空港セントレアから出発したの
そうしたら
搭乗ゲートまでの道のりのあちこちに
お雛様が飾ってあって
あっち向いたら
こっち向いたりが可愛かったの!
おまけに
ソファーについて座っているお方も(笑)
お家でも
こうやって飾ればいいじゃん!って思うのです
昔
お客様でピアノの上に
お内裏様とお雛様だけ飾ってる!
といわれる方もみえ
素敵だなぁと思いました
これは
娘や孫のためだけでなくて
自分のためにしていいと思うのです
歳を重ねからこそ楽しめる大人雛祭り!
私は
曲水の宴にちなんで
日本酒楽しも!
石川県の日本酒がんばれ!
これ
シャンパンみたいですごく美味しい😋
お立ち寄りくださり
そして
最後までお読みくださりありがとうございました
また明日
元気にお会いしましょうヽ(=´▽`=)ノ
🟢喜想菴をもっと知ってしい!のでこちらも⬇🟢
特別なお知らせをいち早く受け取れる
喜想菴公式LINEの登録はこちらから🔻
喜想菴
店主の手仕事はこちらから⬇
🔴お役に立てれば嬉しいです🔴
青いところをポチッとしてね⬇
50歳になったら覚悟する親の介護
介護施設を探すまでの道のりや
葬儀にかかった費用がわかります
今どきのお食い初め事情
⬆昼より夜のほうがいいの?
歯固めの石ってなぁに?
の疑問にお答えします
人気記事でした
⬇