日々の暮らしに福を呼ぶ
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 鈴木美和です
ご来訪ありがとうございます
日本っていいなぁ 1月の節句から思う大切にしたいこと
1月7日はなんの日?
といえば
【七草がゆの日】
ですよね
でも
この日はたくさんの行事ごとが昔はあって
【五節句 人日(じんじつ)の節句 】
などもその一つ
今日は
そんな日本に語り継がれた行事ごとの
お話しを少しさせてくださいね
人日の節句とは
七草の節句とも言われ
1年の健康や長寿を願う節句
この日の食べ物は『七草がゆ』
考えてみれば
この季節はウイルス性の病にかかりやすい季節で
鳥追いの歌とウイルスをかけた
『七草ばやし』
『ストトントン🎶』
それにしても
五節句って奇数月の奇数が重なる日だから
1月1日の元旦が正式じゃないの(・・?
って
思うよね
この1月の節句だけは
いろいろ昔の人の政治的思惑もあったみたいで
元旦を外し
7日に決まったのは江戸時代初期
そう思うと、
案外いい加減に決めてるの?
って思ってしまうけど
この日にする理由はそれなりにあったようで
本当はこの日は
白馬(あおうま)の節句で
この日にするのは「子(ね)の日の祝い」
これは
どうも祝いいうより『祓(はらい)』のためらしく
松の木の幹に腰をこするように座り
七草粥を食べる日
松の木のパワーをいただき
体の中にも植物のパワーをもらう
この日
七草で使う若葉つみをしながら
長寿の象徴である
小さな松を抜きに行き
持ち帰り根付きのままを飾ったりしたとか
松に体をこすりつけて、かゆを食べたとか
現代なら
笑い話になりそうなことだけど
祈ることしかすべがなかった昔人の
生きることにとってもピュアな気持ちが素敵です
はかない命をとても大切にしていたのだと
今
私達はとても便利な生活になれ
困れば医者に行く事が当たり前で
生きるための
食べ物の大切さを忘れてる気がしてなりません
とくに
平成時代の
子どもたちに対して
『食べれなかったら残していいからね』
という教育はほんとにいかんかったと思ってますし
食べることは生きること
その気持ちを忘れてはいけないし
語り継いでいきたいと思っています
ストトントン🎶
それでも…
かゆだけではきっとたらない食いしん坊(^^ゞ
昨日のおまかないの鶏そば大盛り〜🤣
🟢喜想菴をもっと知りたい方はこちらから⬇🟢
今日のMamoruの手仕事
これは酒盃に書いたうさぎ
今年はたくさん使うよ
🔴今月の人気記事🔴
日々の暮らしに福を呼ぶ
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 鈴木美和です
ご来訪ありがとうございます
鈴木美和のプロフィールはこちらから⬆ポチッ
🟢喜想菴をもっと知りたい方はこちらから⬇🟢

今日のMamoruの手仕事
🔴今月の人気記事🔴