日々の暮らしに福を呼ぶ
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 鈴木美和です
ご来訪ありがとうございます
鈴木美和のプロフィールはこちらから⬆ポチッ
アラフィフ主婦がお一人様ご飯に取り入れた習慣
我が家は
基本 一緒に食事をとるとのは
家族で営んでいる
喜想菴でまかないご飯を食べる時
だけに近い
朝ごはんは
主人も息子も食べずに仕事へ行くし
夜ご飯も
仕事が終わって好きなときに食べてますので
別々なんですよね
なので
私は朝ごはんも食べるので
朝と夜はひとり飯
何かとルーズになりやすい
母が生きてる頃はまだ
両親と一緒にご飯を食べてたから
きちんとしてましたが
そう
主婦のひとり飯はきちんとしてない(笑)
子育て中から
ながらでご飯を食べる習慣がついてる(^o^;
つまみ食いばかりしてたりね
だから
アラフィフ後半の今の歳になるまで
けっこう
朝ごはんなんて特に
ゆとりある食事とはかけ離れた
何かとルーズになりやすく
忙しいときは立ったまま食べることもしてました
箸の置き方に意味があった
でもね
今年になって
自分のひとり時間や
夫婦ふたり時間を凄く意識するようになって
このままでは
いままで
自分の事を後回しにしてきた私から変われない!
ダメだなって思ってても
すぐに行動できなかったんですよね
でも
何かでふと見た記事に
日本の箸の置き方のルーツが書かれていて
これだ!
ってひらめいちゃったんです
日本の箸の置き方は
世界で唯一横向きに置く文化
勧告も中国も縦向きに置くのがマナー
なんで?
って
考えたことなかったけど
マナーだからね!で済ませてたけど
理由があった!
箸の置き方に意味があったんです
それは
古来日本はハレの日など
食事を神様と共有する風習がありました
そして
お箸は神様の世界と
世俗の世界をわける
【結界】の役目を持つために
横向きに橋を置く
感謝の気持を忘れないために
この記事を見たとき
はっ!
としました
自分を大切にするだけではなく
命ある食べ物をいただくのに
ながら食べとか
立ったままとか
お行儀が悪い!だけよりもっと深いもの
なってない私は…
反省…(ーー;)
特に
秋は実りの秋
食べ物を大切にしてるいただくために始めたことは
笑わないでくださいね
「いただきます」
ってきちんと座って、お箸をおいて言うんです
手を合わせて
最後はもちろん
「ごちそうさまでした」
どうしても
忙しい時でも「いただきます」「ごちそうさま」
一人のときは必ず言うんです
これだけの事で
時分を食べる大事にしてる気にもなれるし
命をいただく感謝にもたち帰れる
子供には
口うるさく言ってたのにね〜
なんて
笑っちゃいそうだけど
また一歩前に進めた気がしています
こんな季節にたくさんの『フキ』
自然の恵みに感謝しつつ
何作ろうかなぁ〜
🟢喜想菴をもっと知りたい方はこちらから⬇🟢
今日のMamoruの手仕事
今日は
このお皿で
🔴今月の人気記事🔴










