日々の暮らしに福を呼ぶ
稲沢市の会席料理店
喜想菴 女将 鈴木美和です
ご来訪ありがとうございます
鈴木美和のプロフィールはこちらから⬆ポチッ
秋の収穫を楽しむ!栗の皮むきのコツ
我が家には栗の木がある
喜想菴でお料理に使うように植えたのが大きくなり
今年も豊作🌰
ありがたいです
でも
大変なのが栗剥き(ーー;)
下手にすると手を切りそうになるし…
めんどくさい〜
皆さんなにで栗を剥いてますか?
栗🌰剥きのコツ
わが家の栗の行き先は
栗の渋皮煮✨
お節に使う渋皮煮を今作って真空で保管します
でもね
栗を剥いた方はわかると思いますが
渋皮剥きって地味に難しい(ーー;)
ちょっとの事でも傷つくと渋皮煮できない
栗はこんな調理器具て剥くんですけど⬇
コレは
左の刃がギザギザで
みぎの刃がシャープな切れ味
だから
まず
ギザギザの刃の方で
鬼皮と言われる固い殻を引っ掛けて
チビチビ弾かせるように剥きます
1/3くらいとれたら
あとはガサッと剥けるので
でも
慎重に慎重に
最後に
おしりの1番硬いところが大変なとこなのですが
ここは
無理しないで残ってもいいです
渋皮煮を作る中で
ポロポロ剥がれてくるので
最後に
ここで失敗すると
キー!!となりますのでご注意
コトコト
渋皮残さない栗の皮むき
ちなみに
渋皮残さない栗の剥き方は
右のシャープの方で剥きますか
こんな器具は持ってない〜の包丁での方は
おしりの硬いところから剥くのがいいみたいですよ
ちなみに
うちの主人や息子は包丁派
きれいに剥かないとダメ!なんだって
私はプロじゃないからおまかないはいいのだ!
喜想菴の、手仕事は手伝いませんよ〜だ!
アッカンベー!
秋の味覚を堪能する
それでも栗剥きって
メッチャめんどくさ〜い
って
思われるけど
やりだすと以外と夢中になって楽しい💃
おまけに
この先に美味しさが待っている
食いしん坊はどこまでも🎶
そして
私は
渋皮用の栗剥き失敗した栗で
栗ご飯作りました〜
コレはこれで
秋の食卓から外せない(^_-)-☆
秋の味覚を堪能するために
是非チャレンジしてみてくださいね
🟢喜想菴をもっと知りたい方はこちらから⬇🟢
今日のMamoruの手仕事
主人の剥いた栗ご飯はこちら
確かにキレイだけども
🔴今月の人気記事🔴