日本酒大好き

和のおもてなしコンシェルジュ

喜想菴女将の細腕繁盛記

 

 

桜の絵を押すとプロフィールにとべます

 
 
喜想菴女将 鈴木美和のプロフィール➡🌸 

 

 




天下無敵になれる?!桃の花の咲かせ方




ひな祭りは桃の節句と言われる通り


ひな祭りには桃の花✿



実は

それには意味があるのを知ってましたか?





なぜ桃の花?


そもそも

桃は2500年ほど前から存在し

輸入元の中国をはじめ

古来より日本でも様々な書物に桃の花の記録があり

美しいだけでなく魔除けの力を持つ

不思議な力を持つ桃の花



桃太郎伝説を始めとして

日本でも厄除けの力を持つと言われ、霊力が高い桃


こんな力を持つ桃の花が、

同じ季節咲く梅の花や桜を押しのけて


大切な節句の花に選ばれたのには訳があったのですね



『チャーミング』

『私は貴方のトリコ』

『天下無敵』



天下無敵とか何で?

って思うけど、桃太郎からきてるようで


桃太郎だから天下無敵なのか?

霊力溢れる『桃』だから天下無敵になったのか?


どちらにしても

桃のパワーはすごいということなんですね

 

まぁてへぺろ

今どきは女子も天下無敵?






繊細な桃の花



皆さんの中で

桃の花をおひなさまに飾ろうとされた方は多いはず



でも

咲き誇った桃の花を売ってるお花屋さんは少ないはず


なぜなら

枝物の花は

咲きほこって流通させようとすると

すぐ、ダメになってしまうので  

つぼみで流通させることになります


おまけに

桃の花は、つぼみも落ちやすいので扱いは慎重に



梅の花や桜は

どんなにほっておいても

枝だけでも咲くのですけど


桃だけは

 

ほっておいても


咲きません(泣)


厄除けや

縁起のいい桃の花を咲かせられなくて

残念に思ってる人は、多いはず


せっかくの縁起がいいのが枯れたら

メッチャ縁起悪いじゃないですか💦




天下無敵の桃の花も

じつは繊細な花なのです


ココも

今どき女子にあてはまるかも?


 


どうすればいいの?


私も何度か

つぼみのまま花先が黒くなって咲かなかった経験をしていたので


今回ばかりはひと月前から、お花屋さんに



サムネイル

咲いてる桃の花をお願いします


でも…

届いた桃はつぼみばかりガーン


仕方ない…頑張ってみよう!



まずは水切りをして


開花を促す栄養剤を使ってみましたポチッと


買ったお花屋さんにあるはずですが

⇧楽天にもアマゾンにもあるのでお取り寄せできます



その後

霧吹きでつぼみにも水分補給


桃の花は乾燥を嫌うので

エアコンの効いてるところはだめなんです


お風呂場のような

湿気の多いところに置くのがいいですが


そんなわけにもいかないのでマメに霧吹きを使います


今回初めての試みは

分量通り栄養剤を入れた花入れの水に


✤少しお湯を足しました


温かいのが好きな桃

まだまだ寒くて水が冷たいとだめだろうから

ほんの少し温かくしてあげたんです


そして

お天気がいいときはお日さまの力も借りました




天下無敵になれた



はい!

結果 天下無敵になれました


こんなに咲いたのはいつぶり〜ヽ(=´▽`=)ノ


くらい咲き




天下無敵になれた気分です(^_-)-☆


お料理にも添えて使います




桃の花は

お世話をしてあげないとだめだけど


花開いたときの喜びは感無量♥


開運の予感まで感じられ幸せな気持ちになれました



桃の節句まであと少し


桃の花を咲かせたい方

是非チャレンジしてみてくださいね!




    

もっと知りたい日本のこと

よろしければこちらもどうぞ


豆知識を知ってるだけでは得られる未来とは? どんな未来が待ってる?







 

 
フォローしてね
   

 

喜想菴をもっと知ってほしいのでこちらもよろしくお願いします!

 

               

 

うなぎの山椒煮や

おまかせちらし寿司のご案内

喜想菴のよもやま話が聞けるのはこちら

 

喜想菴公式ラインへどうぞ⬇

 

 

 

唯一無二のおまかせちらし寿司

 ほっとする時間にあなたに寄り添う

うなぎの佃煮が買えるショップはこちらから⬇

お取り寄せ オンラインショップ 稲沢市 喜想庵

 

 
明日から頑張れる気持ちになれる喜想庵
ホームページはこちらから↓
お食い初め 初節句 和食 稲沢市 喜想庵

 

ミシュランガイド愛知 岐阜 三重版に
掲載して戴きました✨
オーダーメイド記念日や夫婦ふたり時間を過ごせる場所として
様々なご相談をお受けしております