初めましての方へ

 

晃瑛(みつえ)のアーユルヴェーダ人生

を挟みましたが(↑続くかもですが)、日々の過ごし方にも戻ります。

 

 

日々の過ごし方28はあらゆる味のものをとる

日々の過ごし方29は自分に合ったものを食べる

日々の過ごし方30は自分に合ったものを食べる②

日々の過ごし方31は1日の食事 朝食

日々の過ごし方32は1日の食事 朝食②

母の日に思い出したこと

日々の過ごし方33は1日の食事 昼食でした乙女のトキメキ

 

1日の食事 

 

昼食②

 

⑤ 痩せ細って動作の素早い人は、昼食は全部温かいものにする。

高カロリーのもの、油を適当に使ったものを

消化力に応じてとる。

食事の前に甘酸っぱい味の温かいスープを

ゆっくり飲むのは最も良い。

ポテトスープとかトマトスープよりもコーンスープが良い

肉スープも良い。

ヴァータにはサラダより、油を使って調理した野菜が良い

炒め物、炒め煮が最も良い

野菜を使用することは、6つの味が含まれる食事にするために必要です。

午後の軽食には、煎餅とか乾燥している菓子より

ケーキ、クッキー、ビスケットなどのようなものが

ヴァータ体質に適している。

 

⑥ 体格が中型で、”熱い”性質を表すピッタ体質の人は

豊かで冷えた食事を食べるべきです。

温かいものはピッタには良くありません。

脂肪を使いますが、ごま油、コーン油を避けて

ひまわり油を使うべきです。

温かい酸味のきいたトマトスープよりは

生野菜のサラダがぴったり適しています。

ただし、酸っぱいドレッシングはなるべく控える。

ピッタ体質には肉類を少なめに、野菜多めが良い

甘味・苦味・渋味がピッタを和らげる

酸味・塩味・辛味がピッタを刺激します。

塩分を減らすために緑茶が良い

 

⑦ 動作がゆっくりの、太り気味のカパ体質は

脂肪控えめ、”甘味”控えめの温かい食事をとる

野菜の量が多くて肉の量が少ない方が良い

動物性の油より、植物性の油がよい

辛味・渋味・苦味のものをより多くとる

温かい緑茶が良いが、便秘の人は麦茶も良い

冷たい飲料水は控える。

 

 

 

    

   

ご訪問いただきありがとうございます

 

いいねもフォローも

とても励みになっております。

 

ありがとうございます愛飛び出すハート

 

 

 

 

 

 友だち追加

 

 

お友達になってください。

初回20%割引きします✨♪

 


 

 

 

 

 

Ayurveda salon yuruyura

 

メニュー

 

東京出張から帰ってきました。

また、6月に行くのでよろしくお願いします。

その時は、新しいメニューも作ろうかなラブラブ

お楽しみにキラキラ

 

今、エネルギーが変わっている時なので

心も体も軽くしておくとそのエネルギーに

乗りやすいのでアビアンガやシロダーラの

施術をお勧めしますキラキラ

 

SCHOOL

 

4月から、新しい生徒さん募集してます。

基礎知識のみはzoomでも可能です。

エネルギーを感じることが得意としていますので

施術もオリジナルに伝授できると思います。