お掃除日記

お掃除日記

お掃除のコツ、裏技、など。掃除が苦手な方必見!
油汚れ、水垢、ヤニ汚れ、ソフトな汚れからハードな閲覧注意な汚れまで!
ビフォーアフター、動画、コツなどを更新してます。

各種リンク

各種メニュー、料金などこちらでご確認できます。
きれい屋オフィシャルサイト



実際の清掃の様子がご覧になれます。
チャンネル登録お願いします

YouTube


メルマガ読者限定のお得メニューがございます。

メールマガジン


キャンペーン情報などを発信してます。
ご利用いただいたお客様もご了承いただいた方のみ公開させていただいてます。

Facebook


かなり濃いです。
裏話など、本音で書いてます。

COLUMN


キャンペーン情報などを発信してます。
ご利用いただいたお客様もご了承いただいた方のみ公開させていただいてます。

Twitter








Amebaでブログを始めよう!

ウォシュレットの裏を見てみよう(衝撃画像~最強編)

外し方も教えますので、最後まで読んでね。

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/link/?1833412

 

まず、座る瞬間からお尻が温かく。

用を足した後には、心地よい温度の水で優しく、、、時には激しく!

時には振動しながら、丁寧に洗ってくれる。

それがウォシュレット!

 

私が子供のころは、学校のトイレはほぼ【和式】でしたし、ちょっと郊外の親戚の家に行くと【汲み取り式】も珍しくありませんでした。

便利になりましたね。

 

さて。。。

そんな快適で便利なウォシュレットですが。

外したことありますか?

 

もちろん!

って方もいらっしゃれば

一度もない

って方もいらっしゃると思います。

外し方がわからない

って方もいらっしゃいますね。

 

と、いうことで。

お食事中の方はここで一回見るのやめてください。

 

どうぞ

 

どうぞ

 

この茶色い着色は何かわかりますよね?

はい!

その通り!

 

中には本当に外れない一体型の物もあります。

でも、大抵は外れます。

7割以上はウォシュレットの側面にボタンがついてます。

それを押しながら手前に引くと簡単に取れます。

お試しください。

※側面にボタンが見当たらない場合は説明書を見てみてください。

 

それではアフター

 

うーん。

衛生的にはきれいになってますが、若干変色してしまってますね。。

茶色に。

 

こっちはきれいになったみたいです。

 

この記事を読んでくれた方。

なるほど~

ではなく、家に帰ったらすぐ外しましょう。

こびりついてどうしても取れない汚れがあれば、最寄りのお掃除さんに電話してくださいね~

札幌の方は弊社へお願いします。

単品5000円(税抜き)です。

 

フォローしてね


今日もありがとうございました!

一応洗剤だけ載せておきます

 

※必ずゴム手袋を着用して決められた容量、用法を守ってお使いください。

 

 

基本トイレの汚れは酸性洗剤です。

ホームセンターなどに行くと色々なものがありますが、汚れが落ちる物落ちない物が以外とはっきりしてますよ。

弊社の社員はトイレは全員こちらを使ってます。

 

トイレに限らず、水回り全般(私は先日、自宅バルコニーの排水部分に使いました)の詰まりを解消するためのものです。

これ、プロの人しか購入できないと思ってたけど、見つけたので貼っておきました。

大変危険な薬品です。

必ず使用上の注意をよく読んでお使いください。

 

これらは大変優秀な薬品です。

 

使い方さえ間違わなければ、危険はありませんので、説明はよくお読みになって、じゃんじゃんお掃除しましょう!!

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、スタッフは全員感染リスクがほぼゼロの状態での管理のもと仕事をしております。

一緒にハウスクリーニング業を始めませんか?

[[独立をお考えの方 https://mbp-hokkaido.com/kireiya1ban/inquiry/material/]]

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/link/?1833412

ワンクリックご協力ください。

 

札幌で、とある賃貸住宅に住んでる会社員のS氏。
お正月に帰省をして、懐かしい地元の友達と食事を楽しんでいると、突然の管理会社からの電話。

「Sさんでしょうか?今御自宅が大変なことになってます。」

Sは正月休みの初日28日の飛行機で実家に帰り、のんびりと年越しを過ごしてました。そろそろおせちにも飽きてきた新年5日。
翌日のお昼の飛行機で帰るため、最終日に友達が飲みの席を用意してくれた、その真っ最中の出来事でした。
聞くと、Sの部屋から水が溢れてきて廊下まで水浸しになってるとのこと。
Sは何が原因なのかわけがわかりません。
おそらく、台所かどこかの蛇口を気づかないくらい開けたまま出てきてしまって、一週間。
溢れちゃったのかな?
取り敢えず管理会社のほうで、共用部にある止水栓を閉めて、廊下の清掃を済ませたところとのことだったので、「作業台で1万円くらい取られるのかな?」と思いながら翌日の飛行機で帰ったところ。。。

ちょっと想像とは違いました。
部屋の中は災害にでもあったかのような有様。
しかもSは4階だったので、3階、2階、1階の真下の部屋も水浸しで天井も壁もダメになってるとのこと。
2階の住人は趣味で高価な絵画を集めていて時価数千万。。。

もうお分かりと思いますが、、、
Sは水道の水抜きをしないまま、実家に帰省してしまったんです。
年末年始は極寒の札幌。
当然のごとく、水道管は凍結してしまい、破裂。
さらに新年の3日から5日にかけて、札幌は快晴になり、気温が上昇したため、凍結していた水道管内の氷が解氷され破裂した部分から吹き出てきたということです。

 

 

今年もあとわずかで終わりますが、、、覚えてますでしょうか?
今年の1月、2月は、札幌は例にない極寒で水道凍結がニュースになるくらい多い年でしたね?

お出かけ(特に外泊)の前には必ず水抜きをすることをお勧めします。
やり方を物凄くシンプルな動画にしてますので、見てみてください。

しっかり水抜きをして良いお年を~

 

感染リスクゼロの空室清掃メインでハウスクリーニング業を始めませんか?

単独開業だと最初は50万程度の利益しかないと思いますが、人増えれば結構稼げます(笑)いやらしい話ですが。。。

[[独立をお考えの方 https://mbp-hokkaido.com/kireiya1ban/inquiry/material/]]

コロナが終息したらバンバン稼ぎましょう。

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/link/?1833412

ワンクリックご協力ください。

 

年末が近づいてきましたね。

今時期一番多い単品メニューは、やはり!

レンジフード

なんです。毎年。

弊社では汚れ具合に関係なく11000円で承っておりますが、大手さんだと17500円くらいしちゃうんです。

やはりプロに任せると楽だし、きれいになりますが、、、

ちょっともったいなくないですか?

 

そろそろ、どうでしょ?

自分でやってみませんか?

今回紹介する動画では、最初から最後までというか。。。

一般の方が躓きやすいポイントを絞って、やり方をご紹介してます。

 

成功出来るか来ないかはだいたい二つのポイントをするかしないかにかかってます。

この2点を抑えればそんなに難しい作業ではありません。

ぜひ!動画を見てチャレンジしてみてくださいね~

 

 

4分程度にまとめてあります。

自分で出来るおそうじの方法をわかりやすく解説する動画をあげてます。

ユーチューブで収益をあげている友人が周りに増えてきたので、モチベーションが上がってます。何卒モチベーションが下がる前にチャンネル登録のご協力をおねがいしますね(笑)

 

ちなみにお勧めの洗剤は

こちらはプロの間でも人気の高い商品です。

ちょっと高めですが、普段のお掃除では20倍程度に薄めて充分落ちるので、年末のレンジフード掃除と併せても5年くらい使えると思いますよ~

 

北海道外にお住まいの方はぜひお試しください!

道内の方は、弊社まで作業をご依頼いただければ、大喜びでお伺いします。

 

 

感染リスクゼロの空室清掃メインでハウスクリーニング業を始めませんか?

単独開業だと最初は50万程度の利益しかないと思いますが、人増えれば結構稼げます(笑)いやらしい話ですが。。。

[[独立をお考えの方 https://mbp-hokkaido.com/kireiya1ban/inquiry/material/]]

コロナが終息したらバンバン稼ぎましょう。

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/link/?1833412

ワンクリックご協力ください。

 

___________________________________

 

■自分でやってみよう(エアコン清掃編)

___________________________________

 

※注意※ お掃除機能つきエアコンはカビは落とせない!

 

だいぶ暖かくなりましたね!

 

例年のことですが、この時期にポツリポツリと依頼が増えてくるのが【エアコン分解清掃】なんです。

 

これ、何かわかります?

その通り!バケツに入った水です。

なんとなくお察しとは思いますが、エアコンを洗った後に中から出てきた汚水です。

 

これは年に2回、弊社にお掃除を頼んでくれてるお得意様のラーメン屋さんのエアコンの汚れです。

ラーメン屋さんなので、カビ、油、排ガスなんかが入り混じってます。

さすがに一般のご家庭では半年ではここまで汚れないとは思いますが。。。(笑)

 

ところで知ってました?

お掃除機能付きのエアオンは上のアルミの部分のホコリなんかは除去してくれますが中身のカビ掃除はやってくれないんですよ~

「うちのエアコンはお掃除機能つきだから清掃の必要はないんだよね」

これ間違いです。

 

エアコンの内部は常にジメジメしてます。

結露する窓をイメージしてもらうとわかりますが、放っておくだけで一年も経てばカビだらけになります。

それと同じで、一度でも使えば、あとは使用回数が多くても少なくてもジメジメした内部にはカビや色んな菌が増殖します

 

それが、久々にエアコンをオンにしたときのあの匂いなんですよね~

「うちのエアコンは匂いがないから大丈夫!」

待って待って。。

強い匂いはなくても、カビの胞子を放出するわけですから、吸い込むとだいぶ体には悪いです。。。

 

出来れば一年に一回はシーズン前後どちらかにきれいにしてくださいね!

お電話いただければ喜んで洗いに行きます。が!弊社は安いほうではありますが、一台11000円(税込み)します。

 

そこで、高いお金を払って業者に頼むのではなく自分でやってみましょう!

というのが今回の提案です。

 

やり方教えます。

画像がほぼ横になってしまったので、首を傾けてご覧ください。

 

まずは、外部パーツを外して、このようにむき出しにします。

 

外したパーツはお風呂場で洗います。

 

電装部分や壁などを汚さないように養生します。

 

高圧洗浄機などで洗ったのちにすすぎます。

 

大量の汚水を回収できました。

 

組み立てて完了

 

簡単でしょ?

「私、エアコン洗浄カバー持ってないわよ!!」

 

当たり前です。ご安心ください。

もちろん高圧洗浄機や、エアコン洗浄カバーなどをお持ちの方はこのような工程でやっていただいてもいいのですが、あんまり持ってる方いらっしゃらないと思うので。。。

 

今回使うものは

ドライバー

ごみ袋

テープ

タオル

水鉄砲

弱アルカリ洗剤

ブラシ

スポンジ

だけです。

 

ちなみに弊社の社員さんは↓のスポンジで統一してます。

少し高めですが、これから買うんだったらこれ買ってください。

 

 

弊社の社員さんが使ってる、どんなところにも使えて驚きの汚れ落ちの洗剤は↓です。

家じゅうの掃除に使えて、薄めて使うので5年から10年位は使えます。

 

 

一般の奥様でも、100均で買った物だけで自分で出来る方法を伝授します!

経費は1000円かからないくらいです。

簡単で、たぶん世界一わかりやすいのでご覧ください。↓

 

 

 

今後ちょこちょこ、お掃除のコツなどを配信していきますので宜しければチャンネル登録お願いしますね~

 

ではでは。

 

メールマガジンでは月間で、読者様限定キャンペーンのお知らせを流してます。

3月はトイレクリーニング半額

その他

医療従事者の方8割引きキャンペーン

〇〇歳以上の方片付け無料キャンペーン

など、とんでもないキャンペーンを多数行ってますので、登録をお勧めします。

[メールマガジン「きれい屋おトク情報」

 

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/link/?1833412

ワンクリックご協力ください。

 

まずは衝撃的な発表ですが、、、

ワックスは塗れば塗るほど汚くなる!

ってご存じでした?

 

下の画像をご覧ください。

 

 

 

両方とも【床】ということはご理解いただけると思います。

違いは一点、汚いかきれいかと、言うこともご理解いただけると思います。

遠めかアップかの違いもありますね。

 

そして!

 

予想はされてると思いますが、、、

 

これ、両方とも同じ床なんです。

両方とも【とあるビルの6階】です。

 

実は上の汚い床は【汚れている】のではありません。

毎日掃除の女性がモップがけをしてくれてますのでむしろきれいです。

しかも三か月に一回、弊社でワックスがけをしてます。

清潔です。

 

それなのにこれだけ汚く見えるのは。。。

はい!正解です。

 

これ、ワックスの塗り重ねなんですね。

 

ワックスは時間がたてば、人が歩く場所は剥がれてきます。

あまり歩かない場所は残りますので、ムラになってきます。

また、古いワックスは劣化していって黒っぽくなっていっちゃいます。

※美容室なんかでよく見かける黒い床ありますよね?あれです。

 

出来れば三回ワックスを塗ったら一回は剥がしてあげないと上の画像のようになってしまうんですね~

こうなってしまったら、もう一般の方では手に負えませんので、私ども清掃業者がお金をいっぱいもらってメンテナンスします。

こちらのオーナーさんも張り替えるかワックスを剥がすかだいぶ迷われてましたが、、、

張り替え 40万

ワックス剥がし 10万(ここまで重症じゃなければ5万以内には収まりますが)

を比べると、どうしても【剥がしきれない可能性がある】ことを了承の上後者を選択していただきました。

 

大きな売り上げです。

ありがとうございます。

 

 

こんな機械を使って作業するんですが、、、

実は自分でやることも不可能ではありません。

と言うか、そんなに難しくありません。

 

だって~機械持ってないし。。。

 

お気持ちはわかります。

ただ、今回は弊社も敢えて機械を使わずに手作業でやってみました。

 

バケツ三つ(家にありますよね?)

 

ゴム手袋(100均)

 

スポンジ(あります?)

 

タオル三枚(あるでしょう)

 

剥離剤(これはさすにないでしょう。ホームセンターで5000円程度で買ってください。ご自宅なら4~5回分くらい使えます。)

 

使う道具はこれだけです。

 

 

 

 

ちなみにスポンジは弊社はこちらを全員使ってます。

100均の物と比べると少しだけ高いですが、かなりいいですよ。

昭和を感じるパッケージですが。。。

 

 

 

横になっちゃいましたが途中経過です。

 

剥がした場所と剥がしてない場所です。

 

業者に頼むと5万円はかかる作業が自分でやると3000円程度でできるというお話でした。

 

実際に作業をしているところを動画でご覧ください。

 

 

4分程度にまとめてあります。

冒頭のタイトルコールは小学校3年生の息子にやってもらいましたのでクレームなどはご勘弁ください。

次回は【機械を使わずきれいにワックスを塗る方法】をアップしますので、チャンネル登録をお願いします。

ユーチューブで収益をあげている友人が周りに増えてきたので、モチベーションが上がってます。

何卒モチベーションが下がる前にチャンネル登録のご協力をおねがいしますね(笑)

 

北海道外にお住まいの方はぜひお試しください!

道内の方は、弊社まで作業をご依頼いただければ、大喜びでお伺いします。

 

 

感染リスクゼロの空室清掃メインでハウスクリーニング業を始めませんか?

単独開業だと最初は50万程度の利益しかないと思いますが、人増えれば結構稼げます(笑)いやらしい話ですが。。。

[[独立をお考えの方 https://mbp-hokkaido.com/kireiya1ban/inquiry/material/]]

コロナが終息したらバンバン稼ぎましょう。

迷いましたが、11月12月の予約を受け付けることにしました。

弊社独自の新北海道スタイルの励行で感染リスクは限りなくゼロにしますのでご協力お願いします。

お申し込みは info@kireiya1ban.com

メールマガジンご登録でさらに値引きありhttps://www.mag2.com/m/0001516430

 

・対象エリア/札幌市内限定(札幌市近郊はご相談ください)

・所要時間/計3時間程度

・対応人数/2~3名

 

■浴室

浴槽、天井、壁、床、ドア、照明器具、窓、排水口・換気扇(内部除く)、鏡、シャワーヘッド、混合栓など

・対象外:鏡のウロコ研磨、エプロン内、ブラインド

 

■トイレ

便器、床、タンクまわり、照明、換気扇、ウォシュレット(外せるものは外します)、ペーパーホルダー、コンセント、ドア、水道管、荷物がない状態の棚など

・対象外:貯水タンク内

 

■洗面台

鏡、手洗いシンク、露出したキャビネット、スイッチ・コンセント、照明器具、排水口、収納扉、混合栓など

・対象外:収納扉内部

 

■台所

シンク、調理台、吊り戸棚、ガスレンジ、五徳、IHパネル、レンジフード(外部)、混合栓、キッチンスペースの窓、キッチンスペースの壁(クロスを除く)、排水口内、収納扉

 

・対象外:レンジフードの内部クリーニング、魚焼き器内、戸棚の内部、ブラインド、IHのトッププレートの研磨、食洗器内部、背面収納、背面物置台

 

■その他

駐車スペース(一台分)が、必要となります。ない場合近隣のコインパーキング代金はお客様のご負担になりますのでご了承ください。

 

物の破損防止のため極力作業箇所の物は避けておくようお願いいたします。

 

対象外のメニューに関しても同時施工の場合は3割引以上の値引きがございます。

但し水廻りと無関係の部分(エアコン、カーペット洗浄、床ワックス、窓など)に関しては、道具の準備が必要となりますので予約時にお申し付けください。

 

特に気になる汚れがあれば事前にスタッフにお申し付けください。

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/link/?1833412

ワンクリックご協力ください。

 

お主が落としたのは、こちらの金の斧じゃろうか?それとも銀の斧じゃろうか?

 

童話の中では、正直な木こりは鉄の斧を自分の斧だと言ったため、全部の斧をもらえましたが、ずるい木こりは欲に目がくらみ、金の斧が自分のだと主張した結果、何も返してもらえず、結局自分の斧さえも失った、、、というお話です。

それでは家の中にある【蛇口】

お次はレンジフードの中

これは二つとも黄金に輝いてますね!!

もう一つ

真っ白な金物ってのもあります。

見事に真っ白ですね!

。。。

 

くだらなすぎてすみません。

もちろん皆さんお分かりの通り

1はヤニ

2は油

3は水垢(石鹸カス)

になります。

 

1と2はアルカリ性の洗剤でいいでしょう。

5倍に希釈してください。

 
 

 

3は逆の酸性ですね。

これは原液で。

 
 

 

何度も書いてますが、浴室でも台所でも水垢に関しては弊社は↑のトイレ用洗剤を使用してます。

これが一番落ちるかな。

もちろんトイレ用のトイレ洗剤と、トイレ以外に使うトイレ洗剤は分けてますが。。。

※ややこしくてすみません。

 

斧は金色がいいですが、お家の金物は銀色がいいですね!

 

番外編

湯沸し器の下。

これもアルカリ性洗剤です。

フォローしてね

 

感染リスクゼロの空室清掃メインでハウスクリーニング業を始めませんか?

単独開業だと最初は50万程度の利益しかないと思いますが、人増えれば結構稼げます(笑)いやらしい話ですが。。。

[[独立をお考えの方 https://mbp-hokkaido.com/kireiya1ban/inquiry/material/]]

コロナが終息したらバンバン稼ぎましょう。

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/link/?1833412

ワンクリックご協力ください。

 

最近、ブログタイトルがお金のことばかりになってる。

反省します。

ところで、、、

全然関係ありませんが、中札内の地鶏が2.5キロで10000円だそうです。

札幌近郊の方で買われる方はお裾分けお待ちしてます。

道外の方は中札内地鶏って知らないのかなあ~

帯広の少し下にある村なんですけど、超ブランド肉ですよ。

 

さて、、相変わらずお金の話ばかりで、全然反省してないと誤解されますが。。

オンラインハウスクリーニングを何で無料でやってるのかを聞かれます。

何もメリットがなくて無料でやるわけがありません。

ちゃんとお金が入るシステムになってるんです。

あまり細かいことは気にせずに遠慮なくご利用ください。

 

前回に引き続き、ワックスがけは業者に頼むより自分でやったほうが断然お得という話です。

さっそくオンラインでのお申し込みが来ておりましたが、全員いい具合にできてましたよ。

全員といっても6名の方ですが。。。

いかがでしょ?

こちらのフォロワーさんは元々きれいだったのと写真んだと、あまり変化がわかりづらいかもですが、ご本人は全然違うと喜んでました。

こんな感じが

こ~んな感じに!!

。。。

やっぱり元々がもう少し汚れてるご自宅のほうがわかりやすいのかもしれませんが。。。

だいぶいい感じだと思います。

移動する荷物があるとのことで、土曜日ご主人がお休みの時にお手伝いいただいて、二人で3時間程度かかりましたが、次回からはオンライン指導なしで2時間で出来そうです。

ご希望の方はメッセージなどで連絡くださいね!※今のところ、既存のワックスを剥離する作業の無料オンラインは承っておりません。すみません。

こんな感じを

洗って

乾かして

ワックスを塗って

乾かすと

こんな感じになるんですが、これを手作業でやるだけです。

今、覚えておけば年末には自分だけで出来ますよ。

こちらを無料でお教えします。

オンラインハウスクリーニングはズームを使用しますので、ご利用いただく方にはズームのURLをお送りします。

まずご用意いただくもの

ゴム手袋

タオル

バケツ

※ここまで100均のもので大丈夫です。水は水道水で大丈夫です。

 

フォロワーさんなら全員持ってますかね?
レンジフードやエアコン、風呂掃除、トイレ掃除にも使えますのでちょっと高いですが、買ってください。

基本10倍に薄めますので気が向いたときにいろんなところを掃除しても5年使えます。

効率最高です。

今回のワックスがけには50ミリリットルしか使用しません。

 
 

今回ワックスをかけたい箇所は30帖以内でお願いします。

二年使えます。

面倒なのでこちらも買っちゃって下さい。

弊社の社員さんはスポンジはこれじゃないとダメくらいな感じになってます。

パッケージは昭和ですが、これはあると何かと便利です。

 

次に気が向いたときにワックスがけのやり方をブログでも解説しますが、基本直接教えますね!

 

次回予告

黄金の蛇口。

なんで上を向いてる。

 

わかる方はわかると思いますが。

お楽しみに。

 

フォローしてね…

 

感染リスクゼロの空室清掃メインでハウスクリーニング業を始めませんか?

単独開業だと最初は50万程度の利益しかないと思いますが、人増えれば結構稼げます(笑)いやらしい話ですが。。。

[[独立をお考えの方 https://mbp-hokkaido.com/kireiya1ban/inquiry/material/]]

コロナが終息したらバンバン稼ぎましょう。

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/link/?1833412

ワンクリックご協力ください。

 

 

こんな床。

汚れもなく、全然きれいですが

 

 

こうしてあげると、さらにセレブ感というか。。

見た目のイメージは変わりますよね?

皆様お分かりだと思いますが、これは、ワックスを塗ることにより、このようなセレブ感を演出することが出来ます。

ところで、、

ワックスを塗るという作業もとても大事ではありますが、実をいうと、それよりなにより大事なのが、、

ワックス塗布前の床の洗浄なんです。

よく見る、この機械、これをワックスを塗る機械だと思ってる方もいらっしゃいますが、これはポリッシャーといいまして、ワックスを塗る前に床を洗う機械なんです。

床ワックスの工程としては

①掃除機をかける

②ポリッシャーで洗う

③汚水排除

④モップ拭き上げ

⑤乾燥

⑥ワックス塗布

となります。

更に対象箇所に物が置いてあれば、移動という工程も入ってきます。

結構面倒なんですね。

なので、規模にもよりますが、人員もそこそこ必要ですし、時間もかかります。

お金もかかります(笑)

 

こんな感じよりも

 

こんな感じにしたいですよね?

さすが弊社のスタッフ!

まるで海のようになってます。

 

これ、業者様に頼んだら2万~3万はかかっちゃうのはしょうがないですよね~

自分でやりましょう!!

自分でやったら1529円です。

 

 

正確に言うと、他にも使う道具代がかかるので2000円くらいだと思います。

やり方は明日書きますね!

明日、万が一やる気がなければ明後日か、来週くらいには書きますのでご安心ください。

いつも通り、ズームでのオンライン講習は無料でやります。

今まで無料で頑張ってきたオンラインハウスクリーニングですが、もしかしたら近い将来ちょっとだけ料金をいただかないとならないかもしれません。。

意外と結構人気出るもんなんですね(汗)

今はまだ無料なのでご安心ください。

フォローしてね!

 

感染リスクゼロの空室清掃メインでハウスクリーニング業を始めませんか?

単独開業だと最初は50万程度の利益しかないと思いますが、人増えれば結構稼げます(笑)いやらしい話ですが。。。

[[独立をお考えの方 https://mbp-hokkaido.com/kireiya1ban/inquiry/material/]]

コロナが終息したらバンバン稼ぎましょう。

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/link/?1833412

ワンクリックご協力ください。

 

まずは。。。

みんな大好き【汚い風呂】をご覧ください。

 

 

やっぱり汚いですね!

で、今回は汚れてる浴室を見て、楽しもう!!

って、いつうものやつではなく、ちょっとためになるお話をしたいと思います。

 

この汚れの種類なんですが

水垢

カビ

石鹸カス

大きく分けると、この四種類に。分かれます。

 

じゃあこの四種類の汚れを水だけで落とそうとすると、ちょっと無理があるので、洗剤を使います。

具体的に言うと

水垢

石鹸カス

の三種類までは酸性の洗剤を使うとよく落ちます。

ただし、

カビ

に関しては酸性では落ちません。

塩素系の洗剤で結構すっきりいくケースが多いです。

 

前にも書きましたが、お風呂の水垢などを落とす酸性洗剤は弊社ではトイレ用洗剤を使ってます。

色々な洗剤を試しましたが↓が一番よく落ちると思います。

 

100均とかでも酸性洗剤はありますが、ちょっとだけ奮発して落ちる洗剤を一つ持ってると効率面を考えるといいと思います。。

 

塩素系はお馴染みのカ〇キラーがやっぱり一番かな?と、思います。

 

さすが弊社のスタッフですね!

新品みたいに生まれ変わりました!!

 

で、ここからが本当大事です。

【混ぜるな危険】

これって、基本は洗剤って混ぜる効果が薄くなるとか、色んな理由で混ぜて使わないほうがいいんですが、、、

酸性洗剤と塩素系洗剤は、絶対に!!!混ぜちゃいけないんです。

これを混ぜると【塩素ガス】という猛毒が発生します。

これ、本当に人が死にます。

実は私も今まで数回、混ぜてしまったことがあります。

塩素ガスが発生すると、異臭がするとか、そんなレベルじゃあなくて、頭に【ガツン!!!!!】と、くるような感覚というんでしょうか。明らかに、これはやばい。。。という感覚がありますので、すぐに浴室から出て、新鮮な空気を吸って、事なきを得ましたが、本当に死ねるのがわかりました。

※縁起でもない話ですが、過去に自殺に使用した方も多数いらっしゃるので

 

台所や窓、トイレなど、ほかの個所ではこの二種類の洗剤が混ざる可能性がほぼないと思います。

ただ、浴室の清掃は汚れの性質上、どうしても一緒に使用する機会がありますので、本当に注意してください。

酸性洗剤を使って、ちゃんと流してから塩素系を使う。

と頑張っても、排水口の中で混ざるんです。

なので、本当に同時使用するときはしっかり流して、排水口の中の水もしっかり循環させた上で使用するようにしてください。

本当に本当に危険なので。。。

 

ああ。

何か珍しく、ためになる記事を書いた気がして自己満足。

フォローしてね!

ウイルス感染リスクゼロの空室清掃メインでハウスクリーニング業を始めませんか?

最初は単独で50万程度の利益しかないと思いますが、、、

[[独立をお考えの方 https://mbp-hokkaido.com/kireiya1ban/inquiry/material/]]

コロナが終息したら万々稼ぎましょう。