人気ブログランキング
https://blog.with2.net/link/?1833412
ワンクリックご協力ください。
___________________________________
■自分でやってみよう(エアコン清掃編)
___________________________________
※注意※ お掃除機能つきエアコンはカビは落とせない!
だいぶ暖かくなりましたね!
例年のことですが、この時期にポツリポツリと依頼が増えてくるのが【エアコン分解清掃】なんです。
これ、何かわかります?
その通り!バケツに入った水です。
なんとなくお察しとは思いますが、エアコンを洗った後に中から出てきた汚水です。
これは年に2回、弊社にお掃除を頼んでくれてるお得意様のラーメン屋さんのエアコンの汚れです。
ラーメン屋さんなので、カビ、油、排ガスなんかが入り混じってます。
さすがに一般のご家庭では半年ではここまで汚れないとは思いますが。。。(笑)
ところで知ってました?
お掃除機能付きのエアオンは上のアルミの部分のホコリなんかは除去してくれますが中身のカビ掃除はやってくれないんですよ~
「うちのエアコンはお掃除機能つきだから清掃の必要はないんだよね」
これ間違いです。
エアコンの内部は常にジメジメしてます。
結露する窓をイメージしてもらうとわかりますが、放っておくだけで一年も経てばカビだらけになります。
それと同じで、一度でも使えば、あとは使用回数が多くても少なくてもジメジメした内部にはカビや色んな菌が増殖します
それが、久々にエアコンをオンにしたときのあの匂いなんですよね~
「うちのエアコンは匂いがないから大丈夫!」
待って待って。。
強い匂いはなくても、カビの胞子を放出するわけですから、吸い込むとだいぶ体には悪いです。。。
出来れば一年に一回はシーズン前後どちらかにきれいにしてくださいね!
お電話いただければ喜んで洗いに行きます。が!弊社は安いほうではありますが、一台11000円(税込み)します。
そこで、高いお金を払って業者に頼むのではなく自分でやってみましょう!
というのが今回の提案です。
やり方教えます。
画像がほぼ横になってしまったので、首を傾けてご覧ください。
まずは、外部パーツを外して、このようにむき出しにします。
外したパーツはお風呂場で洗います。
電装部分や壁などを汚さないように養生します。
高圧洗浄機などで洗ったのちにすすぎます。
大量の汚水を回収できました。
組み立てて完了
簡単でしょ?
「私、エアコン洗浄カバー持ってないわよ!!」
当たり前です。ご安心ください。
もちろん高圧洗浄機や、エアコン洗浄カバーなどをお持ちの方はこのような工程でやっていただいてもいいのですが、あんまり持ってる方いらっしゃらないと思うので。。。
今回使うものは
ドライバー
ごみ袋
テープ
タオル
水鉄砲
弱アルカリ洗剤
ブラシ
スポンジ
だけです。
ちなみに弊社の社員さんは↓のスポンジで統一してます。
少し高めですが、これから買うんだったらこれ買ってください。
弊社の社員さんが使ってる、どんなところにも使えて驚きの汚れ落ちの洗剤は↓です。
家じゅうの掃除に使えて、薄めて使うので5年から10年位は使えます。
一般の奥様でも、100均で買った物だけで自分で出来る方法を伝授します!
経費は1000円かからないくらいです。
簡単で、たぶん世界一わかりやすいのでご覧ください。↓
今後ちょこちょこ、お掃除のコツなどを配信していきますので宜しければチャンネル登録お願いしますね~
ではでは。
メールマガジンでは月間で、読者様限定キャンペーンのお知らせを流してます。
3月はトイレクリーニング半額
その他
医療従事者の方8割引きキャンペーン
〇〇歳以上の方片付け無料キャンペーン
など、とんでもないキャンペーンを多数行ってますので、登録をお勧めします。
[メールマガジン「きれい屋おトク情報」