期間限定ひとり暮らしも終わり
単身赴任から帰還した夫と

ふたり暮らしが始まった

50代主婦です。

(*^-^*)

 

はじめましての方は

こちらもどうぞ

↓↓↓

 

今のポンコツぶりを晒しただけの
自己紹介

 

アメンバー申請についてはこちら

右 アメンバー申請について

 

 

 

 

=======

 

 

 

前回の記事、

多くの方に読んでいただいて

ありがとうございます~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いただいたコメントで

大爆笑させてていただいたものを

ご紹介~。

 

 

 

祖父の葬儀の際、喪主だった伯父。

 

葬儀社の人に、

「これでお顔を清めてください」って

手渡されたアルコール布巾で、

 

祖父の顔じゃなくて

自分の顔を清めてしまい、

 

アルコールに弱い伯父は、

その後ずっと真っ赤な顔で

葬儀に参加してました(笑)

 

 

 

 

大爆笑させていただきました! 

葬儀社さんも、アルコールの布を渡したあと、

さりげなく祖父さんのお顔に「こちらを」みたいな

ジェスチャーしてあげてほしかったですね。



それにしても、

その様子を見ていた皆さんが

笑いをこらえて肩を震わせている光景が

目に浮かびます~ヽ(^。^)ノ

 

 

 

 

 

=====

 

 

 

葬儀つながりじゃないけど、

今回は父の初盆の話です。

 

 

 

 

 

ブログを長い間お休みしていたので

皆さんへの報告、目白押しなんですよね。

 

 

あ、どれも

なんてことない話です(苦笑)

 

 

 

 

 

 

まずは、

父の初盆&一周忌、

無事に終わりました~ってこと。

 

 

 

 

 

 

8月11日に

執り行ったんですけどね。

 

 

 

いつの話やねんって感じだけど、

私の備忘録も兼ねて、

お付き合いくださいませ。

 

 

 

 

======

 

 

 

 

 

葬儀同様、

私の初体験になるので

いろいろ悩むところはありまして。

 

 

 

ネットで調べたり、

葬儀したところの仏具店に行って

話を聞いてきたけど、

どれもピンと来ず・・・。

 

 

 

 

 

経験者である母に聞いたとて

(姑=私の父方祖母のとき)

 

 

どんなんやったか

全然覚えてない~って言われ。

 

 

10年くらい前だから仕方ないけど

 

 

 

 

 

まあ、

この時期、

 

 

 

またコロナ第7派とやらで

めちゃめちゃ蔓延していたから、

 

 

 

葬儀以上に数を絞って

 

 

出席者は

母・私・叔母(父の妹)の

3人でやることにしたので、

 

 

 

 

初盆&一周忌、

超簡素化OK!

 

 

 

って

勝手に自分で決めました(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

======

 

 

 

当初は、

ブログに載せるつもりがなく、

 

 

自分の備忘録として写真を撮ったので、

ちょっと下手なアングルですが。

 

 

 

 

 

 

 

部屋が狭くて

台座が小さいので、

 

 

お供えものが

ぎゅ~ぎゅ~詰め(苦笑)

 

 

 

 

 

・白い布

 

これだけで

とりあえずそれっぽく

 

 

 

・提灯

 

この存在で

ぐっと「盆」らしくなってよかった。

 

 

祖母のときに購入したもので、

毎年お盆に出していた。

 

 

 

初盆の提灯は「白無地」、

以降のお盆は色付きらしいけど、

 

 

昨今は

さほどお堅くないらしく、

初盆でも色付OKとなっていたので

それに倣った。

 

 

 

 

 

・仏様のお膳

 

 

器は、

祖母のときに使ったものがあった。

スーパーで売っている

惣菜を詰めた。

 

 

 

・果物/野菜

 

スーパーで

「お盆」コーナーで売っていた

「野菜パック」みたいなのがあった。

 

 

 

 

 

・参列できなかった方たちからの

「のし」があるようなお供えもの

 

 

それ以外に、

ヘビースモーカーだった

父の「たばこ」だけは

絶対に忘れてはならない(笑)

 

 

あと、

最後の最後まで「ポカリ」を

御所望だったので、それも用意。

 

 

あと、ちょっとしたお菓子。

 

 

 

 

======

 

 

 

 

 

初盆で

う~~~む、と思ったのは

 

 

「屋形」と言われるもの。

 

 

 

 

 

 

 

↑の画像にあるように、

父のお位牌をい仏壇から出して、

 

 

 

本当は

「屋形」と言われる、

お位牌のお家みたいなものを

用意するみたいなのね。

 

 

 

 

 

 

画像お借りしました

右 お盆について | 【公式】泉屋

 

 

 

 

 

 

 

仏具屋さんに行ったら

一番安い物でも5,000円。

 

 

 

 

そしてそれは

「初盆」のときのみで

1回こっきりというから、

却下しました。

 

 

 

母の年金ピー万円で、

そんなの買ったら破綻やん。

 

 

 

 

母の年金ピー万円

右 お金の話

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのところが

「外していいのかなあ」って

やたらと引っ掛かってしまったんだけど、

 

 

「初盆」の一番目玉っぽいし。(←言い方)

 

 

 

 

 

でも、

 

そういうのって

「意味」があると言ったところで

「風習」的なもので、

 

 

 

お正月で言うところの

玄関のしめ縄だったり、

門松だったり、

おせちやおとそも

 

 

時代と共に

簡素化している家のあるやんって

自分に言い聞かせ。

 

 

 

 

 

 

何より、

準備物より、

 

 

父やご先祖様を

偲ぶことが大事やろっ!

気持やろっ!

 

 

って、

自分に言い聞かせ、Part2(笑)

 

 

 

 

 

 

ほおずきも

はしごも

蓮の葉も

ナスときゅうりの馬牛も

ぜ~~んぶ却下。

 

 

 

父は大の車好きだったから、

車で来るやろ(笑)

免許証もアレしたし

 

 

 

右 お堅いイメージ
警察職員の神対応

 

 

 

========

 

 

 

 

そんな簡素化でも

 

忘れ物がないように、

粗相のないように、と

 

 

やたら気を遣った1週間でした。

 

 

 

 

 

 

お寺さんの

お茶菓子とか、

 

 

叔母と3人で食べる

食事の手配とか。

 

 

 

 

 

 

 

たかがこんな感じでも

気を遣うんだから、

 

 

 

ダーリン家の田舎

(ダーリン両親の本家)に

20~30人くらい集まる法事って

どえらいことやったよなあと

今さらながら、尊敬しかない。

 

 

 

 

 

私や息子たちまで

泊まらせてもらったんだよね。

 

 

すごいわーっ。

 

 

 

 

私がそこの嫁だったら

法事終わったら1週間は

寝込んでるわ。

 

 

 

 

 

 

 

お寺さん(お坊さん)が来られて

 

 

あのお・・・

初めてのことでよくわからなくて、

こんな感じで大丈夫ですか?

 

 

 

と、

オドオドと聞く私。

 

 

 

一通りご覧になられて

「大丈夫ですよ」と言ってもらえて、

ひと安心。

 

 

 

いや、

大丈夫じゃなくて、

この場合、もうそう言うしかないよね(^-^;

 

 

 

 

 

ああ、

やれやれ~~って

肩の荷を下ろして

 

 

 

お寺さんの読経が始まって

気付いたわ。

 

 

 

 

 

 

 

あ、

数珠忘れた (-"-)

 

 

 

 

 

 

=======

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

 

この手の準備って

悩むよね~~

↓↓↓

 

 

 

 

ただいまコロナで休講中~

↓↓↓

 

自宅教室案内はこちら

右 自宅教室フリークラスのご案内