前回の記事、
多くの方に読んでいただけたようで
ありがとうございます!
↑
ここにチラリと書きました、
中止になった
大阪マラソンの対応について。
1カ月以上、
何の音沙汰もない事務局に対して、
ちょっと
対応が遅いんちゃうのーっ!
だれか
クレームの電話入れてーっ!
(*`Д´)ノ!!!
↑他力本願
ってプンプンしていた私。
それも通り越して
すっかり忘れていたころに、
事務局から
メール連絡が入りました!
父の闘病経緯はこちら
事務局からの連絡、
大きくまとめるとコチラ。
↓↓↓
・参加料23,000円
(事務費・チャリティー除く)
参加記念グッズ制作に要した
経費(5,500円)を引いた金額の
17,500円を返金
・2023年2月末に予定している
大阪マラソンに参加希望の人は、
全員、抽選なしで参加できる
(再度、参加料は別途支払う)
半額でも戻ってきたらラッキー、
まったく戻ってこなくても
参加申し込み時に
想定していたので仕方なし!
(悲しいけど)
と思っていた私たち夫婦は、
この結果に対して、
逆に、
う、うれしいけど、
ほんまに、ええん???
(゜Д゜;≡;゜Д゜)
って、
ちょっとうろたえちゃったよ~。
赤字になんないの?
返事が遅いって
文句言ってゴメンね~(へこへこ)
オリジナルTシャツも
フィニッシャーズタオルも
送ってくれるということで。
その送料や
手数料を考えると、
経費5,500円ではとても収まらないと
思うんだけどー。
市民ランナー自体は、
1週間前に中止が決まって、
エリートランナーだけの
「大阪マラソン」は行われたわけで。
大会そのものは
準備が着々と進んでいただろうに、
その人件費とか、
その他もろもろの費用は
市民ランナーからは
取らなかったってことなのかなあ。
びわ湖マラソンと合体して
グラチャンとなったことで
スポンサー料で賄えたのかなあ。
完走メダルも作っていただろうに、
どうしたんだろう???
======
そして、
何より良かったのは、
出走権!
タイムどうこうじゃなくて、
ただただ
初完走目的で
しかもその場所を
大阪マラソンにと思っていた
私にとって、
ここは非常に大きいポイント!
この大阪マラソン。
↑このときから
抽選方法?が少し変わったらしく、
抽選を何度も外れた人を
優先するシステムにするという
発表があったのね。
もっと前から
そうしてくれーっ!
で。
私の2月の仕上がり具合を考えると、
アドレナリンがバンバン出て
超超超超、奇跡が起こらない限り、
完走はムリだったと思う。
であるととすれば、
大阪マラソン完走できず
↓
しばらくは
抽選に外れた人が優先になり
私はしばらく当たらない
という図式が出来上がって、
大阪マラソン完走が
「夢のまた夢」に
なるところだったのよね。
あっぶねーとこだったぜ!
↑
だれ?
それプラス、
大会何か月か前に
申し込みが始まる
↓
当選結果が出るのが
大会4か月ぐらい前
↓
当選しないと
練習する気がしないので
当選してから走り始め
常に練習不足で失敗
という、
おバカな私の
ルーティーンが、
今度は、
もうすでに、
4月の時点で
出走権があるということで、
1年近くかけて
じっくり練習できるのだ!
ありがとう!
大阪っ!!
さてと。
これで
練習期間が短いから
練習不足で
完走できなかったーっていう
言い訳はできなくなったぞ、と。
これで完走できなかったら
ただのおバカじゃなくて、
ガチのおバカ?
問題は練習量じゃなくて、
いかに体をメンテできるかなんじゃ?
と、
この数ヵ月練習して
私が得た感想。
アメブロの
ベテランランナーさんたちの
記事を読んでいると、
練習を何年も積んでいる
ベテランランナーさんでも
突然の故障に見舞われているのを
お見かけするんだもの。
どんなにきちんと
メンテナンスされてたとしても、よ。
まあ、私と違って
ベテランさんはスピードが速いから
体にかかる負荷が
私とは雲泥の差なんだけどさ。
そんなベテラン勢でも
メンテは難しいのに、
私みたいな
体の出来上がっていない、
いや、
むしろ老いで
日に日に後退している体だと
ケガリスクも高いかと。
フルマラソンに耐えうる体を
どうやって作っていくかが
ポイントのような気がする~。
私の目指す
フルマラソン完走、
2度あることは3度ある
(完走できず)
となるのか、
3度目の正直
(完走バンサイ!)
となるのか。
来年の私の結果は
これからの1年間にかかってる!
いざ、勝負!
そしてコロナもポイント~。
1年後、
コロナが収束してますように!
PCR検査とかしないで
参加できますように!
あの検査は
絶対にヤダーッ!
↓↓↓
応援クリックお願いします。
↓↓↓
ビギナーランナーの
どったんばったんぶりを
集めてみました
↓↓↓
ただいまコロナで休講中~
↓↓↓